毎年秋ごろに発売されるのが恒例になっているiPhoneですが、2023年秋も新作のiPhone 15の予約と販売が開始されました。
また、詳細は9月12日深夜(日本時間:13日午前2:00〜)に行われたアップルの『Wonderlust』で公表されました。
【Apple 新作発表会】
iPhone 15 Pro、iPhone 15、Apple Watch Series 9、さらにApple Watch Ultra 2が新登場。#AppleEvent からのニュースをさらに見てみよう。
— Apple (@Apple) September 12, 2023
各キャリアでの予約や在庫確認の流れは下記にまとめていますので、希望のキャリアを選んで確認してください。
iPhoneはかなりの人気商品であるため、なるべく早く手に入れたい方は、事前予約を行なって在庫をキープしておくのがおすすめです。
しかし、予約方法がわからない方も多いと思うので、この記事ではiPhone 15の予約方法や注意点を解説します。
iPhone 15を発売日当日に受け取る方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
iPhone 15の予約開始日はいつ?最新情報まとめ
- 2023年秋のAppleイベントは、2023年9月12日
- iPhone 15のオンライン予約開始日は、2023年9月15日午後9時〜
- iPhone 15の発売日は2023年9月22日
新商品の発表会『Wonderlust』は、こちらのYouTubeのApple公式チャンネルやAppleの公式サイトからライブで視聴することが可能です。
iPhone 15シリーズの予約開始日は2023年9月15日からスタートしました。
参考までに、過去に発売されたiPhoneシリーズの発売スケジュールを以下にまとめています。
iPhone12 シリーズ |
iPhone 13 シリーズ |
iPhone 14 シリーズ |
---|---|---|
発表日 | ||
2020/10/14 | 2021/9/15 | 2022/9/8 |
予約開始日 | ||
【12/Pro】 2020/10/16 【mini/Max】 2020/11/6 |
2021/9/17 | 2022/9/9 |
発売日 | ||
【12/Pro】 2020/10/23 【mini/Max】 2020/11/13 |
2021/9/24 | 2022/9/16 |
iPhone12のみ新型コロナの影響で発売時期が伸びましたが、今回は例年通り9月22日に発売が決定しました。
以下では、Appleイベントの開催日・新型iPhone 15の予約開始日と発売日について、それぞれ詳しく解説します。
2023年秋のAppleイベントは9月12日とアップルから公式発表
機種名 | 発表日 |
---|---|
iPhone12 | 2020/10/14 |
iPhone 13 | 2021/9/15 |
iPhone 14 | 2022/9/8 |
Appleは、毎年新作iPhoneの発売を発表する際に、大規模な新製品発表イベントを開催しています。
直近3年以内に開催された秋のイベントは、上記の日程で開催されました。
発表イベントでは、主にiPhoneの発売スケジュールやスペックなどの情報が公開されるので、iPhone好きなら見逃せませんよね。
そして、2023年に発売されるiPhone 15の発表日は、9月12日に開催されたイベントにて発表されました。
iPhone 15のオンライン予約開始日は2023年9月15日
機種名 | 予約開始日 |
---|---|
iPhone12 | 【12/Pro】 2020/10/16 【mini/Max】 2020/11/6 |
iPhone 13 | 2021/9/17 |
iPhone 14 | 2022/9/9 |
過去に発売されたiPhoneの予約開始日をまとめましたが、いずれも9月中旬の金曜日に設定されています。(iPhone12のみ新型コロナの影響で発売日延期)
よって、iPhone 15の予約開始日は、2023年9月15日からスタートされました。
また、iPhone 15の予約をいち早く行うためには、予約開始時間にも目を向けましょう。
iPhoneは非常に人気が高い商品であるため、予約開始日に予約を行なっても、在庫切れで受取日を先延ばしにされてしまう可能性があります。
毎年、日本時間の夜21時に予約が開始されているので、iPhone 15を発売日当日に受け取りたい方は9月15日の夜21時に予約できれば発売日当日には受け取れる可能性は高いでしょう。
iPhone 15の発売日は2023年9月22日
機種名 | 発売日 |
---|---|
iPhone12 | 【12/Pro】 2020/10/23 【mini/Max】 2020/11/13 |
iPhone 13 | 2021/9/24 |
iPhone 14 | 2022/9/16 |
iPhone 15の発売日は、2023年9月22日と発表されました。
ちなみに、iPhoneは人気商品であるため、1度売り切れると当分の間は手に入りません。
再入荷されれば購入が可能になりますが、発売当初は需要に供給が追いつかず、3ヶ月程度待たされることもあります。
したがって、最新のiPhoneをいち早く手に入れたい方は、なるべく発売日当日に手に入れる努力をしましょう。
iPhone 15の予約前に知っておきたい店舗とオンラインの違い
ここでは、店舗とオンラインのそれぞれでiPhone 15を購入する際に異なる点をご紹介します。
まず、店舗とオンラインでiPhone 15を購入する際にかかる費用が異なり、オンラインの方が安い場合がほとんどです。
オンラインであれば、さまざまな割引を適用できるほか、au以外のキャリアでは事務手数料もかかりません。
また、受け取るまでの日数や手間にも違いがあります。
オンラインの方が早く在庫を確保できるほか、列に並ぶ必要もないので手間なくiPhone 15を入手することが可能です。
ほかにも、店舗とオンラインでは、さまざまな違いがあるので以下で解説していきます。
オンラインと店舗での予約の違い
- キャリア店舗だと頭金が必要
- オンラインだと事務手数料無料やオンライン限定の割引がある
- オンラインで先に予約する方が在庫の確保が早い
オンラインと店舗の予約では、上記3つの点に違いがあります。
これにより、iPhone 15の購入価格や受け取りまでにかかる日数に違いがあるので、予約方法の選択は重要です。
そこで、購入費用を抑えつつ、なるべく早くiPhone 15を手に入れたい方はオンラインで予約しましょう。
オンラインで予約を行えば、各種割引を適用できるほか、ソフトバンク、ドコモ、楽天モバイルでは事務手数料も無料にできます。
それぞれの違いについて詳しく解説するので、予約方法で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
キャリア店舗だと頭金が必要
iPhone 15をキャリア店舗で購入する場合は、5,000円〜10,000円程度の頭金を上乗せで請求される可能性があります。
頭金といえば、商品代金の一部を支払うイメージを持ちやすいですが、携帯キャリアにおいてはその限りではありません。
各キャリアの店舗が設定している頭金は、iPhoneの本体価格とは別に「店舗の利益になるお金」のことを指しています。
つまり、店舗でiPhone 15を購入すると、本来支払う必要のない費用まで負担することになるので注意しましょう。
店舗の中には頭金を設定していないこともありますが、基本的には頭金の支払いが確実に発生しないオンラインショップでの購入がおすすめです。
オンラインだと事務手数料無料やオンライン限定の割引がある
各キャリアでiPhone 15を購入する場合は、オンラインで購入することで限定割引を受けられるほか、事務手数料を無料にできます。
しかし、ドコモ・ソフトバンク・楽天は事務手数料を無料にできるものの、auのみオンラインでも3,850円(税込)がかかるので注意してください。
また、オンライン限定の割引は、各キャリアによって条件や内容が異なります。
【ドコモ】キャンペーン未定 |
---|
|
【au】au Online Shop お得割 |
|
【ソフトバンク】web割 |
|
【楽天】iPhone新規購入&下取りで 最大19,000ポイント還元キャンペーン |
|
※表内の金額は全て税込
ドコモは、常時オンライン限定で行っているキャンペーンがないものの、iPhone 15発売時には割引セールを行う可能性があります。
また、楽天はiPhone 14の発売時に16,000ポイントの進呈キャンペーンを下取りなしでも行っていましたが、2023年度のiPhone 15では最大19,000円のポイント還元のキャンペーンが開催されています。
このように、iPhone 15はオンラインで購入した方が安くなるケースが多いので、キャリアでiPhone 15を購入するならオンラインショップから予約しましょう。
オンラインで先に予約する方が在庫の確保が早い
iPhone 15の予約開始は15日の夜21時から開始される可能性が高いため、オンラインで予約した方が店舗で予約するよりも早く在庫を確保できます。
基本的に予約したiPhoneは、予約した順番が早い人から優先して割り当てられるためです。
また、店舗でiPhoneを予約する場合は、予約したい方の来店が殺到するので、来店予約をしなれけば長時間待たされる可能性があります。
発表翌日の来店予約は埋まってしまう可能性もあるので、来店予約や順番待ちが必要ないオンラインでの予約がおすすめです。
「自宅受け取り」と「店舗受け取り」の違いやメリット・デメリット
- 自宅受け取りの方が早く手に入れられる
- 自宅受け取りなら出かける・列に並ぶ手間や暇がかからない
- 実機は店舗でしか確認ができない
- 設定やプラン変更のサポートは店舗でしか受けられない
「自宅受け取り」と「店舗受け取り」では、上記4つの点に違いがあります。
まず、自宅受け取りなら、受け取りの順番待ちをする必要がありません。
キャリアと購入者の間に店舗が介入しない分、iPhone 15が早く手に入りやすくなるのもメリットです。
一方、店舗受け取りでは実機を確認できるほか、店舗スタッフによるサポートを受けられます。
したがって、iPhone 15を早く受け取りたい方は自宅、店舗スタッフのサポートを受けたい方は店舗受け取りを選択しましょう。
以下で、それぞれの違いについて詳しく解説するので、まだ迷っている方は参考にしてください。
自宅受け取りの方が早く手に入れられる
iPhone 15は、キャリアの店舗で受け取るよりも、自宅受け取りを選択した方が早く受け取れます。
理由は、キャリアと購入者の間に店舗が介入しないためです。
一方、店舗受け取りを選択したiPhoneが自分の手元に届くまでには、「Apple→キャリア→キャリアの店舗→購入者」という流れでiPhoneが移動します。
早く受け取りたい方は自宅受け取りにしましょう。
自宅受け取りなら出かける・列に並ぶ手間や暇がかからない
自宅受け取りを選択すれば、iPhone 15は配達員が届けてくれるので、出かける必要がありません。
列に並ぶ手間も省けるので、時間を有意義に使うことができるでしょう。
また、例年ニュースでも話題になりますが、発売日当日のアップルストア前には長蛇の列ができています。
なかには、前日から並んでいる方もいるほどなので、並ぶのが好きな方でない限りは自宅受け取りがおすすめです。
実機は店舗でしか確認ができない
店舗受け取りであれば、実機を確認しながら希望機種を決められます。
とくに、カラー選択で悩んでいる方は多いと思うので、実際の色味を確認できるのは大きなメリットです。
また、iPhoneシリーズは各機種で大きさも異なるので、実際に手に取って確認すれば後悔することもありません。
iPhone 15の中でも、機種やカラー選びで悩んでいる方は店舗受け取りがおすすめです。
設定やプラン変更のサポートは店舗でしか受けられない
iPhoneの初期設定やプラン変更などのサポートは、当然ながら店舗でしか受けられません。
したがって、iPhoneの操作に自信がない方はもちろん、iPhone購入時にプラン変更を検討している方は店舗に出向く必要があります。
なお、iPhoneの初期設定はガイドに従うことで、誰でも簡単に進められます。
詳しい手順は、Appleの公式サイトでも解説されているので、初期設定の操作に自信がない方は確認してみてください。
iPhone 15Plus/Pro/ProMax(Ultra)予約・在庫状況の確認方法
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
- 楽天モバイル
- Apple storeアプリ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- ヤマダ電機
- エディオン
- コジマ
- Amazon
- 楽天市場
iPhone 15は、上記12種類のサイトや店舗から予約を行えます。
予約を行う際は、それぞれのサイトにアクセスし、希望機種の選択や個人情報の入力を行った上で予約を完了させましょう。
Apple Store | docomo | SoftBank | au | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
iPhone 15 | ||||
128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
149,490円 172,040円 212,300円 |
145,440円 166,320円 206,640円 |
145,640円 166,780円 206,930円 |
140,800円 161,800円 199,800円 |
iPhone 15 Plus | ||||
128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 |
168,740円 190,080円 230,890円 |
163,440円 184,320円 224,640円 |
163,490円 184,850円 225,360円 |
156,800円 178,800円 218,900円 |
iPhone 15 Pro | ||||
128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:234,800円 |
192,060円 218,790円 255,090円 291,830円 |
185,760円 211,680円 248,400円 285,120円 |
185,860円 211,930円 248,560円 285,420円 |
179,800円 205,800円 240,900円 276,800円 |
iPhone 15 Pro MAX | ||||
256GB:189,800円 512GB:219,800円 1TB:249,800円 |
236,940円 273,680円 305,910円 |
229,680円 266,400円 293,040円 |
230,360円 267,100円 303,850円 |
224,800円 260,800円 288,800円 |
また、店舗でiPhone 15を予約する際は、基本的に以下の持ち物が必要です。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- 利用中の機種(機種変更を行う場合)
上記の3点を忘れると、予約を受け付けてもらえない可能性があるので注意してください。
さらに、iPhone 15を分割で購入する場合やキャリアの回線を同時に申し込む場合は、契約審査が行われる点にも注意が必要です。
とくに、iPhone 15を分割で購入する場合は、信用情報機関のCICに情報の開示を依頼するので、クレジットカードや各種公共料金を滞納した履歴があると審査落ちする可能性があります。
したがって、契約審査が不安な方は、iPhone 15を一括で購入しましょう。
予約方法の流れは下記の通りです。
以下では、それぞれのサイトや店舗で、iPhone 15を予約する方法や在庫状況を確認する方法を解説します。
今はまだiPhone 15が未発売であるため、iPhone 14を購入する流れで解説いたしますね。
ドコモでiPhone 15を予約する方法
- ドコモオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- 購入機種・カラー・容量・購入方法を選択する
- 予約画面に移動後は個人情報や支払い情報を入力して送信する
ドコモは、上記3つの手順をこなすことでiPhone 15の予約を行えます。
また、店舗とオンラインショップの両方で予約を行えますが、基本的には来店の必要がないオンラインショップでの予約がおすすめです。
しかし、購入のサイトにログインを求められる点には注意しましょう。
事前にログインアカウントを取得しておくと、予約手続きをスムーズに行えます。
以下では、ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する流れを解説するので、ぜひ参考にしてください。
- ドコモオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- 購入機種・カラー・容量・購入方法を選択する
- 予約画面に移動後は個人情報や支払い情報を入力して送信する
ドコモでiPhone 15を予約する手順は以上となります。
なお、商品およびカラーを変更する場合は、予約をキャンセルしたあとに再度予約手続きを行う必要があります。
ドコモでiPhone 15を予約する方法や注意点について詳しくは、「ドコモでiPhone 15を予約する方法!店舗受け取りや予約状況の確認方法も解説」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ドコモでの在庫状況の確認方法
ドコモでiPhone 15の在庫を確認する手順は、予約する際とほとんど同じです。
dアカウントでログインする必要もないので、誰でもすぐに確認できます。
以下で、ドコモで在庫状況を確認する手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ドコモオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- 購入機種・カラー・容量を選択して在庫状況を確認する
上記画像の赤枠で囲ってある「在庫あり」や「在庫なし」の表示を確認することで、iPhone 15の在庫状況を確認できます。
「在庫なし」の場合は、予約もできないので、しばらく期間を空けてからアクセスするか別のサイトの在庫状況を確認しましょう。
>ドコモでiPhone 15を予約する方法!店舗受け取りや予約状況の確認方法も解説
ソフトバンクでiPhone 15を予約する方法
ソフトバンクでは、2023年9月15日午後9時からオンラインと店頭でiPhone 15の予約受付を開始します。
ただし、店頭とは書いてありますが、ソフトバンクショップに確認したところソフトバンクショップが開いているわけではないということでした。
店頭にQRコードが設置され、オンラインから申し込むことができるようになっているだけということです。
そのため、ソフトバンクショップは通常の営業時間で、多くが午後7時〜9時にはクローズしています。
わざわざ店頭へ行っても、オンラインで予約するのと変わらないため、自宅でオンラインへアクセスして予約するのがおすすめです。
- ソフトバンクオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動して購入機種を選択する
- 手続きの種類・カラー・容量を選択する
- プランの選択後は個人情報を入力して完了
ソフトバンクオンラインショップでは、上記の手順を踏むことでiPhone 15の予約が完了します。
最後に個人情報の入力欄があるので、住所やクレジットカード情報など、入力に手間がかかる情報はコピペできるようにあらかじめ辞書登録を済ませておきましょう。
以下では、画像付きで詳しい手順を解説します。
-
- ソフトバンクオンラインショップのTOPページから、iPhone 15の予約・購入ページへ移動して手続き内容を確認します。
- 受け取り方、カラー・容量を選択する
- プランの選択後は個人情報を入力
- 最後に、打ち込んだ情報が間違っていないかを確認して完了となります。
- ソフトバンクオンラインショップのTOPページから、iPhone 15の予約・購入ページへ移動して手続き内容を確認します。
ソフトバンクでiPhone 15を予約する手順は、以上となります。
機種のみを購入したい場合は、プランの選択が必要のないので、専用ページからアクセスして手続きを行ってください。
ソフトバンクでiPhone 15を予約する方法や注意点について詳しくは、「ソフトバンクでiPhone 15を予約する方法!値段予想や予約確認方法も解説」でも解説しています。
ソフトバンクでの在庫状況の確認方法
ソフトバンクのiPhone 15の在庫状況は、ソフトバンクオンラインショップで確認できます。
基本的には、予約を行う際と同じ手順を踏み、最終的に「在庫なし」と表示されていなければ在庫があることを示しています。
以下で、在庫状況の確認手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ソフトバンクオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動して在庫を確認する機種を選択する
- 在庫確認のために手続きの種類・カラー・容量を適当に選択する
iPhone 15の在庫状況をソフトバンクで確認する際の手順は以上です。
最終的にお届け予定日が表示されていれば、在庫があることを示しているので、購入を希望する方は早めに予約しましょう。
>ソフトバンクでiPhone 15を予約する方法!値段予想や予約確認方法も解説
auでiPhone 15を予約する方法
- auオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動して購入機種を選択する
- カラー・容量・契約種別を選択して予約ページに進む
- 受け取り手続き選択後にauIDでログインして情報の入力を完了させる
auでは、上記3つの手順をこなすことでiPhone 15の予約を行えます。
auは、オンラインショップと店舗のどちらでも予約できますが、基本的には待ち時間のないオンラインショップでの予約がおすすめです。
ただし、予約の最後にauIDでのログインを求められる点に注意しましょう。
予約時に登録していては、在庫切れになってしまう恐れがあるので、auIDは事前に取得しておくことが大切です。
以下では、auオンラインショップでiPhone 15を予約する流れを解説するので、ぜひ参考にしてください。
- auオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動して購入機種を選択する
- カラー・容量・契約種別を選択して予約ページに進む
- 受け取り手続き選択後にauIDでログインして情報の入力を完了させる
以上で、auオンラインショップでiPhone 15を予約する手続きが完了します。
手続き完了後は、「予約完了メール」が届くので、内容が合っているか今一度確認しておきましょう。
auでiPhone 15を予約する方法や注意点について詳しくは、「auでiPhone 15を予約する方法!値段や機種変更で使えるキャンペーンも紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
auでの在庫状況の確認方法
auでiPhone 15の在庫を確認する際は、auオンラインショップにアクセスすることで簡単に確認できます。
以下で、在庫状況を確認する手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- auオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動して在庫を確認する機種を選択する
- カラー・容量を選択して在庫を確認する
以上の手順をこなすと、auでiPhone 15の在庫状況を確認できます。
「販売停止」と表示されている場合は、しばらく期間を空けて再アクセスするか、別のサイトでiPhone 15の在庫状況を確認してみましょう。
>auでiPhone 15を予約する方法!値段や機種変更で使えるキャンペーンも紹介
楽天モバイルでiPhone 15を予約する方法
- 楽天モバイルオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- プランと購入機種を選択する
- カラー・メモリを選んで申し込みを完了する
楽天モバイルでiPhone 15を予約する場合は、上記3つの手順をこなします。
また、オンラインショップと店舗のどちらでも予約できますが、基本的には待ち時間のないオンラインショップでの予約がおすすめです。
最後に楽天アカウントでのログインを求められるので、予約をスムーズに完了させるためにも事前に取得しておきましょう。
以下では、楽天モバイルオンラインショップでiPhone 15を予約する流れを解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天モバイルオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- プランと購入機種を選択する
- カラー・メモリを選んで申し込みを完了する
楽天会員のアカウントでログイン済みであれば、支払い情報やお届け先をわざわざ入力せずに済みます。
iPhone 15の申し込み時点で楽天会員に登録していない方は、製品選択後にログインを要求されるので、会員登録を済ませてから予約申し込みを完了させましょう。
楽天モバイルでiPhone 15を予約する方法や注意点について詳しくは、「楽天モバイルでiPhone 15を予約する方法!予約状況の確認方法や過去モデルの価格も解説」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイルでの在庫状況の確認方法
楽天モバイルで在庫状況を確認する手順は、基本的に予約する際の手順と同一です。
メモリやカラーを選択した時点で在庫の有無が確認できます。
以下で、楽天モバイルでiPhone 15の在庫状況を確認する手順を解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天モバイルオンラインショップのTOPページからiPhone 15のページに移動する
- プランと予約希望機種を選択する
- カラー・メモリを選んで在庫状況を確認する
楽天モバイルで、iPhone 15の在庫状況を確認する手順は以上となります。
「在庫なし」と表示されている機種以外は予約が可能であるため、購入希望の方は早めに予約しておきましょう。
>楽天モバイルでiPhone 15を予約する方法!予約状況の確認方法や過去モデルの価格も解説
Apple storeアプリでiPhone 15を予約する方法
- アップルストアアプリのTOPページからiPhone 15の予約ページに移動して機種を選択する
- カラーやストレージを選び、下取りの適用有無を選択する
- 支払い方法や保証を選択して予約を完了する
アップルストアでiPhone 15を予約する方法を上記にまとめました。
まず、アップルストアでiPhone 15を購入する際は、オンラインサイトで購入する方法とアプリで購入する方法の2種類が存在します。
しかし、オンラインサイトの場合はサーバーが混雑してしまい、予約競争に負けてしまう恐れがあるので、基本的にはサーバーの混雑を避けられるアプリからの予約がおすすめです。
また、Apple IDを取得しておくと住所やお届け先の入力を省略できるので、予約を早く行うためにも必ず取得しておきましょう。
以下で、アップルストアのアプリからiPhone 15を予約する手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- アップルストアアプリのTOPページからiPhone 15の予約ページに移動して機種を選択する
- モデル、カラーやストレージを選びます
- 下取り(Apple Trade In)を利用するかどうか、支払い方法を選択して予約を完了する
Apple Careの加入については、この次の支払いの画面で選ぶことができます。
Apple IDにログインしてから予約を行えば、支払い方法やお届け先が自動で選択されるのでスムーズに予約を行えます。
一方、Apple IDを取得していない方はゲストで手続きを続行することもできますが、支払い方法や住所を別途入力しなければなりません。
したがって、予約をスムーズに完了させて在庫を確実にキープするためにも、あらかじめApple IDの登録や事前予約を済ませておくのがおすすめです。
著者も今回、Apple Trade Inを利用してiPhone 15の予約を行ったのですが、Appleのコールセンターのスタッフさんから下取り額だけで比較すると、『GEOモバイル』や『イオシス』の方が高いので確認してみるようにおすすめされました。
実際に、買取最高額はこちらの2社の方が高く、美品であれば査定してもらってから判断するのがおすすめです。
ただし、私の場合は修理業者でApple純正ではないバッテリーに交換してしまっていました。
そのため、結果的にAppleのTrade Inで買取ってもらうのが最も高額となり、Trade Inを利用してオンラインからiPhone 15を購入しています。
Apple Storeへ行くとスタッフさんが専用の端末を使ってTrade Inでの買取価格をチェックしてくれます。
バッテリー交換の件を伝えると、減額になることもあればならないこともあると教えてくださいました。
交換したバッテリーや作業のやり方によっても変わるのかもしれませんが、この際の基準などは明確にはわからないと話されていましたね。
自分のスマホは最高額で買い取ってもらえるのかな?と心配な方も多いでしょう。
万が一、iPhone 15を購入した後に、Apple Trade Inでの買取額が予想以上に低かった場合は、iPhone 15を返品することも可能です。
こういったiPhoneなどが「整備済み製品」に回るのかもしれませんね。
手持ちのiPhoneがまだ綺麗な状態で、問題なく使えるようであれば、「GEOモバイル」や「イオシス」に査定に出してみるのもおすすめです!
そしてもし、私のように修理業者でバッテリー交換していても、Apple StoreでスタッフさんにチェックしてもらうとApple Trade Inでの買取額がわかります。
バッテリー交換していてもApple Trade Inでの最高額で下取りしてもらえる可能性もあるため、確認してみるのがおすすめです。
アップルストアでの在庫状況の確認方法
アップルストアで在庫状況を確認する際は、基本的に予約する時と同じ手順で行います。
最後の予約確定画面でお届け予定日が表示されるので、直近で届くようであれば在庫があることを示しています。
以下で、在庫状況の確認手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- アップルストアアプリのTOPページからiPhone 15の予約ページに移動して機種を選択する
- モデル、カラーやストレージを選択する
- 下取り(Apple Trade In)の適用有無、支払い方法や保証を選択する
- 支払い方法(一括支払いかペイディを使った分割か)やを選択して注文内容を確認して支払い方法へ進む
- 注文内容に間違いがなければ、注文の確定をタップすれば予約完了。
最後の画面でお届け予定日が表示されていれば、iPhone 15の在庫がまだあることを示しています。
著者も購入したのですが、受け取りができる店舗に在庫がある場合は店舗受取りの方が、受け取れるのが早かったです。
ただ、モデルによって受け取りができる日程も全く違い、店舗での取り扱いあるかどうかも別だったので、この注文画面で確認するしかありません。
しかし、お届け予定日がかなり先延ばしにされている場合は、次の入荷があり次第の発送になるので注意しましょう。
iPhone 15の予約は1分1秒を争うので、早めに予約するのがおすすめです。
ビックカメラ|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- ビックカメラ.comでiPhoneの販売ページへ移動して予約希望の機種を選択する
- カラー・ストレージ・オプションを選び、予約を完了する
ビックカメラでは、上記2つの手順をこなすだけで、簡単にiPhone 15を予約できます。
また、家電量販店はアップルストアよりもiPhoneの購入希望者が少ないので、iPhone 15を発売日当日に入手できる可能性があるのも魅力です。
ここでは、ビックカメラのオンラインサイトでiPhone 15を予約する手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ビックカメラ.comでiPhoneの販売ページへ移動して予約希望の機種を選択する
- カラー・ストレージ・オプションを選び、予約を完了する
ビックカメラでiPhone 15を予約する流れは以上です。
また、在庫状況も予約する手順と同様のステップを踏むことで、確認ができます。
容量やカラーを選んだ時点で在庫があれば「在庫あり」と表示されているので、この場合は早めに予約を行いましょう。
ヨドバシカメラ|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- ヨドバシカメラ.comでiPhoneの販売ページへ移動して予約希望の機種・カラー・容量を選択する
- 保証と受け取り方を選び、予約を完了する
ヨドバシカメラでは、上記2つの手順をこなすことでiPhone 15の予約が完了します。
以下では、予約方法・在庫状況の確認方法を併せて解説いたしますね。
- ヨドバシカメラ.comでiPhoneの販売ページへ移動して予約希望の機種・カラー・容量を選択する
- 保証と受け取り方を選び、予約を完了する
ヨドバシカメラでiPhone 15を予約する手順は以上で完了です。
在庫状況を確認する際は、iPhone 15の機種一覧が並んでいる画面を参照すると「在庫あり」や「在庫残小」のように表示されている部分を確認します。
とくに、「在庫残小」と表示されている場合は在庫が残り少ないので、早めに予約手続きを済ませましょう。
ヤマダ電機|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- ヤマダウェブコムのiPhone販売ページへ移動して予約希望の機種と受け取り店舗を選択する
- キャリアのアカウントでログインして契約者情報を入力して予約を完了させる
ヤマダ電機でiPhone 15を予約する手順を上記にまとめました。
ヤマダ電機では、最後にスマホキャリアのアカウントにログインする必要があるため、ログインアカウントを取得しておくことが大切です。
予約時にログインアカウントを取得していては、予約手続きが遅れて在庫が無くなってしまうので注意しましょう。
以下では、ヤマダ電機でiPhone 15を予約する方法や在庫状況を確認する方法を解説していきます。
- ヤマダウェブコムのiPhone販売ページへ移動して予約希望の機種と受け取り店舗を選択する
- キャリアのアカウントでログインして契約者情報を入力して予約を完了させる
ヤマダ電機でiPhone 15を予約する手順は以上で完了です。
なお、ヤマダ電機では、予約したiPhoneを店舗で受け取る必要があります。
店舗によって対応キャリアが異なるので注意してください。
また、在庫状況も店舗によって異なるので、知りたい方は受け取り希望の店舗に問い合わせましょう。
エディオン|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- エディオン公式通販のiPhone販売ページへ移動して予約希望の機種を選択する
- 受け取り方法やオプションを指定して予約を完了させる
エディオンでiPhone 15を予約する際の流れを簡単にまとめました。
エディオンでは、予約手続きの最後にログインを求められるので、サイトアカウントを事前に登録しておくとスムーズに予約が完了します。
以下では、画像付きで予約方法や在庫状況の確認方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- エディオン公式通販のiPhone販売ページへ移動して予約希望の機種を選択する
- 受け取り方法やオプションを指定して予約を完了させる
エディオンでiPhone 15を予約する手順は以上で完了です。
在庫状況はカートに入れる際に確認できるので、在庫がある場合は早めに予約手続きを行いましょう。
コジマ|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- コジマネットのiPhone販売ページへ移動してキャリアと受け取り店舗を選択する
- 購入希望の機種やカラーを選択し購入者情報を入力して予約を完了させる
コジマでiPhone 15を予約する際の手順を簡単にまとめました。
まず、コジマでは、予約したiPhoneを店舗で受け取るということを把握しておきましょう。
事前に受け取り店舗やキャリアを決めておくと、スムーズに予約手続きが完了します。
以下では、コジマでiPhone 15を予約する方法を画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。
- コジマネットのiPhone販売ページへ移動してキャリアと受け取り店舗を選択する
- 購入希望の機種やカラーを選択し購入者情報を入力して予約を完了させる
コジマでiPhone 15を予約する手順は以上で完了です。
在庫状況は店舗によって異なるので、知りたい方は受け取り希望の店舗に問い合わせましょう。
Amazon|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- Amazonにアクセスして予約希望機種を選択する
- ページ下部の「今すぐ予約注文する」をタップして予約を完了する
Amazonでは、上記2つのステップを踏むことで簡単にiPhone 15を予約できます。
また、Amazonもアップルストアに比べると在庫が少ないものの、早めに予約できれば、発売日当日に近い日時に受け取ることが可能です。
以下では、AmazonでiPhone 15を予約する方法を画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。
- Amazonにアクセスして予約希望機種を選択する
- ページ下部の「今すぐ予約注文する」をタップして予約を完了する
AmazonでiPhone 15を予約する手順は以上で完了です。
画像では「今すぐ買う」と表示されていますが、iPhone 15の予約受付を行っている段階では「今すぐ予約注文する」と表示されています。
在庫状況は、カラーを選択した時点で表示されるので、気になる方は試してみてください。
楽天市場|iPhone 15の予約・在庫状況の確認方法
- 楽天市場にアクセスして予約希望機種やカラーを選択する
- 質問に回答して予約を完了させる
楽天市場でiPhone 15を予約する手順を上記にまとめました。
なお、住所・お届け先・支払い情報などは事前に登録しておくと、iPhone 15をスムーズに予約できます。
以下では、楽天市場でiPhone 15を予約する方法を画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天市場にアクセスして予約希望機種やカラーを選択する
- 質問に回答して予約を完了させる
楽天市場でiPhone 15を予約する手順は、以上で完了です。
画像では「購入手続きへ」と表示されていますが、iPhone 15の予約受付中は予約用の表示へと切り替わります。
在庫状況は、カラーを選択する時点で確認でき、在庫がない場合は選択すらできません。
楽天市場の在庫はすぐに売り切れることが予想されるので、在庫がある場合は早めに予約手続きを済ませましょう。
iPhone 15予約の際の注意点や入荷連絡が来ない時の対策
- 予約が正しくできておらず入荷連絡が来ない
- 予約開始直後からアクセスが集中する可能性が高い
- 人気機種はすぐに売り切れる可能性がある
- 打ち込み情報は辞書登録しておく
- 申込サイトによってはアカウントが必要
iPhone 15を予約する際は、上記5つの点に注意が必要です。
とくに、人気機種はすぐに売り切れる可能性があるので、予約開始直後に予約する必要があります。
しかし、オンラインサイトで予約する際は、個人情報の入力やアカウント登録を求められるので、事前準備を怠るとスムーズに予約できません。
そこで、事前準備として打ち込み情報の辞書登録やアカウント登録を済ませておくのがおすすめです。
以下では、iPhone 15を予約する際の注意点や入荷連絡が来ない時の対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
予約が正しくできておらず入荷連絡が来ない
入荷連絡が来ない可能性としては、以下のものが考えられます。
- 予約が正しく完了していない
- 登録した連絡先情報が間違っている
- 予約はできているが入荷予定がまだない
予約が正しくできている場合はただ待つしかありませんが、予約が完了していない場合は再度予約する必要があります。
予約が完了していることを確認する際は、メールボックスを確認しましょう。
このメールボックスに予約完了メールが来ている場合は、予約が正しく完了しています。
一方、予約完了メールを受信していない場合は、予約ができていないか登録したメールアドレスが間違っている可能性があるので、予約サイトの注文履歴などを確認しましょう。
予約が正しく完了していない
当然ながら、予約が正しく完了していなければ、入荷連絡が来ることはありません。
予約ができていないという状況は珍しいですが、サイトシステムのエラーや情報の送信漏れなど、さまざまな理由により予約できないケースが想定されます。
とくに、予約開始直後は多数の予約希望者が一斉に同じサイトにアクセスするため、一歩出遅れるとエラーになる可能性があります。
予約が正しく完了すると、予約完了メールなどが届くので、予約完了後はメールボックスを確認しましょう。
登録した連絡先情報が間違っている
iPhone 15の予約を行う際にメールアドレスの入力を行いますが、入力した情報が間違っていると予約完了メールや入荷連絡のメールが届きません。
予約完了メールが届かない時点でメールアドレスの入力を誤っている可能性が考えられるので、予約サイトの購入履歴を今一度確認してみましょう。
情報が誤っている場合は、一旦予約をキャンセルし、再度予約を行うことになります。
メールアドレスの入力画面で確実に正しい情報を入力するためにも、辞書登録を事前に行なっておくのがおすすめです。
辞書登録のやり方は、「打ち込み情報は辞書登録しておく」で紹介しています。
また、受信したメールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるので注意してください。
キャリアのオンラインサイトで購入した場合はキャリアのメールアドレスに届くことがほとんどですが、Gメールなどの情報を登録すると稀に迷惑メールとして処理されることがあります。
迷惑メールとして振り分けられていた場合は、メールの受信設定を編集し、購入したキャリアのドメインを受信できるように設定しておきましょう。
予約はできているが入荷予定がまだない
予約した順番が後ろのほうになってしまうと、自分より前に予約した人の分でiPhone 15の振り分けが完了してしまい、在庫が切れてしまうことがあります。
この場合は、予約ができていても次回入荷の目処が立たないと入荷連絡が来ません。
なお、iPhone 15の予約開始直後は予約希望者が殺到するため、一度在庫が切れると当分の間は入手できないと考えておきましょう。
どうしても早くiPhone 15を手に入れたいのであれば、予約開始と同時に予約できるようにスケジュールを調整しておくことが大切です。
予約開始直後からアクセスが集中する可能性が高い
iPhone 15の予約開始直後はアクセスが集中するため、サイトの読み込みが重くなる可能性があります。
これにより、iPhone 15の予約が完了せず、アクセスできるようになった頃には在庫切れになっているという悲惨な結末にもなりかねません。
そこで、サイトの読み込みを少しでも早くするために、ブラウザのプライベートモードでアクセスするか、スーパーリロードを行ってからアクセスするのがおすすめです。
通常の方法でアクセスすると、これまでの検索履歴などの情報がキャッシュとして蓄積されるので挙動が重くなります。
しかし、プライベートモードでのアクセスやスーパーリロードを行えばキャッシュが蓄積されていない状態で予約サイトにアクセスできるので挙動が重くなりません。
参考までに、GoogleのChromeブラウザでプライベートモードと同じ機能を持つ「シークレットモード」に設定するやり方を以下で共有します。
上記の赤枠で囲っている箇所を左から順番にタップすると、Chromeブラウザでシークレットモードに設定できます。
この状態であれば、キャッシュが溜まっていない状態でアクセスできるので、サイトの読み込みが通常よりも早くなるでしょう。
また、スーパーリロードを同じChromeブラウザで行う場合は、以下の画像を参考にしてください。
画面右下の「・・・」の部分をタップすることで、上記画像のように設定画面が表示されます。
その後、「閲覧履歴データを削除」をタップするとスーパーリロードが完了するので、予約サイトにアクセスする前に試してみてください。
また、通信速度による影響も大きいので、使用している場所や回線を見直し、できる限り通信環境の良い場所で予約サイトにアクセスするのがおすすめです。
人気機種はすぐに売り切れる可能性がある
※引用元:Apple Store
iPhoneの中でも上位モデルであるProやPro Max(Ultra)は、人気機種であるため、すぐに売り切れる可能性があります。
したがって、iPhoneの端末ならどのモデルでも構わないという方は、なるべく人気モデルを避けるのが無難です。
しかし、仕事や趣味の関係で、どうしても上位モデルを入手したい方も多いと思いはず。
iPhoneは、予約が早ければ早いほど発売日当日に受け取れる可能性が高まるので、予約開始と同時に希望機種の予約を行いましょう。
打ち込み情報は辞書登録しておく
iPhone 15を予約する際は、どのサイトを利用するにしても住所や支払い方法などの情報を入力することになります。
iPhone 15の在庫確保は1分1秒を争うため、情報入力の遅れが原因で、在庫を確保できない事態にもなりかねません。
そこで、情報入力を早くこなすためにも、住所やクレジットカード情報などの情報を辞書登録しておくのがおすすめです。
辞書登録とは、スマホやパソコンに備わっている機能のことで、特定の文字を入力した際の変換先となる文字を登録しておくことができます。
例えば、クレジットカードの番号が「1234-5678-9012」だとしたら、12と打って変換するだけで番号の全てをフォームに入力できるということです。
以下で、iPhoneとMacのそれぞれで辞書登録する方法を画像付きで解説するので参考にしてください。
- 画面右上の言語設定をクリック
- 辞書登録の画面で「読み」と「語句」を登録する
Macの場合は、画面右上の言語設定をクリックすることで、辞書登録の画面を開けます。
あとは、変換元となる「読み」と変換先の「語句」を登録するだけです。
※引用元:NEC LAVIE
- ホーム画面右下の言語設定をクリック
- 単語の登録をクリック
- 辞書登録の画面で「読み」と「語句」を登録する
Windowsの場合は、言語設定のメニューが右下に存在するので、まずはこれをクリックします。
その後、「単語の登録」をクリックして辞書登録を済ませましょう。
また、「ユーザー辞書登録」を選択しても、辞書登録を行えます。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「設定」→「一般」→「キーボード」を選択
- 辞書登録の画面で「読み」と「語句」を登録する
iPhoneの場合は、「設定」から「一般」を選択すると上記左側の画像表示になります。
その後は、「キーボード」を選択すると辞書登録の画面を開けるので、登録したい「読み」と「語句」を入力するだけです。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「言語とキーボード」→「日本語キーボード」と進む
- 「辞書」→「日本語」と進む
- 辞書登録を開き「読み」と「語句」を登録する
Androidの場合は、上記4つの手順をこなすことで辞書登録を行えます。
以下で、画像を使いながら解説していきますね。
- ホーム画面から「設定」を開き、「言語とキーボード」→「日本語キーボード」と進む
- 「辞書」→「日本語」と進んで辞書登録を完了する
Androidでも、最後に「読み」と「語句」を登録すれば、辞書登録が完了します。
このように、辞書登録はPCとスマホの両方で設定できるので、予約する際に使う端末に事前に登録しておきましょう。
申込サイトによってはアカウントが必要
※引用元:ドコモオンラインショップ
iPhone 15を予約する際、サイトによってはアカウントの登録を求められます。
すでに登録している場合はログインするだけでスムーズに購入できますが、未登録の場合は登録を行わなければならないので、iPhone 15をすぐに予約できません。
アカウント情報を登録している間にほかの予約希望者に先を越されていくので、最悪の場合は在庫が無くなってしまう可能性もあります。
このような事態を防ぐためにも、予約予定のサイトのログインアカウントを事前に作成し、ログインできることを確認しておきましょう。
予約(在庫の確保)が完了したか確認する
ここまでご紹介した、iPhone 15を予約する際の注意点をまとめました。
- 予約が正しくできていないと入荷連絡が来ない
- 予約開始直後からアクセスが集中する可能性が高い
- 人気機種はすぐに売り切れる可能性がある
- 打ち込み情報は辞書登録しておく
- 申込サイトによってはアカウントが必要
- 予約(在庫の確保)が完了したか確認する
上記注意点のなかでも、とくに予約を確実に完了させておくことが大切です。
予約が正常に完了していない状態では、いくら待ってもiPhone 15は手に入りません。
そこで、予約状況を確認する方法として、予約完了メールを確認するほか、申し込みサイトで注文状況を確認する方法があります。
注文状況の確認は、各サイトのメニューページやアカウントページに、「注文状況の確認」や「申し込み内容の照会」などの項目があるのでこれをタップしましょう。
注文履歴に予約したiPhone 15の情報が記載されていれば、予約(在庫の確保)が完了しています。
最新iPhone 15のスペックや機種情報
機種 | iPhone 15 | iPhone 15 Plus | iPhone 15 Pro | iPhone 15 Pro MAX |
---|---|---|---|---|
カラー | ![]() ブラック ブルー グリーン イエロー ピンク |
![]() ブラック ブルー グリーン イエロー ピンク |
![]() ナチュラルチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム ブルーチタニウム |
![]() ナチュラルチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム ブルーチタニウム |
本体価格 | 128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 |
128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:234,800円 |
256GB:189,800円 512GB:219,800円 1TB:249,800円 |
重量 | 171g | 201g | 187g | 221g |
端子 | USB-C(USB 2) | USB-C(USB 2) | USB-C(USB 3) | USB-C(USB 3) |
チップ | A16 Bionic | A16 Bionic | A17 Pro | A17 Pro |
画面解像度 | 2,556×1,179 ピクセル解像度 |
2,796×1,290 ピクセル解像度 |
2,556×1,179 ピクセル解像度 |
2,796×1,290 ピクセル解像度 |
背面カメラ | メイン:48MP、ƒ/1.6絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.4絞り値 |
メイン:48MP、ƒ/1.6絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.4絞り値 |
メイン:48MP、ƒ/1.78絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.2絞り値 望遠:12MP、ƒ/2.8絞り値 |
メイン:48MP、ƒ/1.78絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.2絞り値 望遠:12MP、ƒ/2.8絞り値 |
バッテリー (ビデオ再生) |
最大20時間 | 最大26時間 | 最大23時間 | 最大29時間 |
- 機種と値段|miniやおりたたみ、Ultraはなし
- カメラ|全モデル48MPやペリスコープ式レンズは非搭載
- バッテリー容量|消費電力が大幅削減
- デザインやカラー|新色ピンクやダークレッドも?
- 本体サイズと重さ
- セキュリティ|顔認証や指紋認証は?
- 通信|5Gミリ波には非対応
- USB type-C|全機種に搭載
2023年秋に発売が発表されたiPhone 15は、大規模なフルモデルチェンジによりこれまでよりも高いスペックを備えたiPhoneに進化することがわかりました。
特に、ProやPro Max(Ultra)を中心にカメラ性能やバッテリー消費効率が向上する影響は大きく、趣味やビジネス活動が今までよりも捗るのは間違いありません。
一方、ディスプレイサイズはiPhone 14と同じであり、iPhone 14で廃止されたminiモデルがラインナップされることもありませんでした。
しかし、ProとProMAX(Ultra)はチタニウム製ミッドフレームを採用されており、本体の重さは最大で10%〜は軽量化されています。
以下では、発表されたiPhone 15のスペックや機種情報を紹介します。
機種と値段|miniやおりたたみは?Ultraのスペック
iPhone 15の値段は、米ドルでは最上位モデルであるiPhone 15 Pro Max以外は据え置きとなりましたが、日本円では5,000円〜10,000円の値上げとなりました。
また、Ultraという呼称もサードパーティー商品がフライングで公開してしまった情報からわかっていましたが、今回は使われていません。
以下では、2023年9月13日に発売が発表されたiPhone 15シリーズの価格(Appleでの価格)をまとめました。
モデル | iPhone 14発売直後 | iPhone 15 |
---|---|---|
無印 | 128GB:119,800円 256GB:134,800円 512GB:164,800円 |
128GB:124,800円 256GB:139,800円 512GB:169,800円 |
Plus | 128GB:134,800円 256GB:149,800円 512GB:179,800円 |
128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 |
Pro | 128GB:149,800円 256GB:164,800円 512GB:194,800円 1TB:224,800円 |
128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:234,800円 |
Pro Max | 128GB:164,800円 256GB:179,800円 512GB:209,800円 1TB:239,800円 |
256GB:189,800円 512GB:219,800円 1TB:249,800円 |
iPhone 15の価格をまとめると、iPhone 14からドルでは変わっていませんが、日本円ではiPhone 15とiPhone 15 Plusが5,000円の値上げ。
iPhone 15ProとPro Maxは1万円ほどの値上げされました。
さらに、iPhone 14から廃止されたminiモデルは、引き続きラインナップされていません。
開発が噂されている折りたたみ式モデルについては、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏の投稿通りなら、2025年までは発売されません。
カメラ|全モデル48MPやペリスコープ式レンズは非搭載
iPhone 15のメインカメラは、全てのモデルで48MP(4,800万画素)になることが発表されました。
iPhone 14でも、ProやPro Maxには4,800万画素のカメラが実装されていました。
しかし、元々無印やPlusでは1,200万画素だったので、これまでよりも繊細で美しい映像を撮れるようになるでしょう。
カメラ | インカメラ |
---|---|
iPhone 15 | |
【デュアルカメラ】 メイン:48MP、ƒ/1.6絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.4絞り値 |
【シングルカメラ】 12MP、ƒ/1.9絞り値 センサーシフト光学式手ぶれ補正 |
iPhone 15 plus | |
【デュアルカメラ】 メイン:48MP、ƒ/1.6絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.4絞り値 |
【シングルカメラ】 12MP、ƒ/1.9絞り値 センサーシフト光学式手ぶれ補正 |
iPhone 15 Pro | |
【トリプルカメラ】 メイン:48MP、ƒ/1.78絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.2絞り値 望遠:12MP、ƒ/2.8絞り値 |
【シングルカメラ】 12MP、ƒ/1.9絞り値 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 |
iPhone 15 Pro Max | |
【トリプルカメラ】 メイン:48MP、ƒ/1.78絞り値 超広角:12MP、ƒ/2.2絞り値 望遠:12MP、ƒ/2.8絞り値 |
【シングルカメラ】 12MP、ƒ/1.9絞り値 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 |
さらに、最上位モデルのPro Max(Ultra)にはペリスコープ式レンズのが実装が期待されていましたが、ペリコープレンズは採用されずテトラプリズムという方式が採用、最大5倍の光学ズームが可能になります。
ペリスコープレンズはiPhone 16シリーズに持ち越しとなりそうですね。
よって、遠くの映像をより綺麗にはっきりと撮れるようになるので、普段からズーム機能を利用している方はPro Maxの購入がおすすめです。
ペリスコープレンズとは?
- 反射鏡やプリズムで光の向きを90度曲げて、本体に対して横方向にレンズを何枚も設置するレンズ方式のことです。
- 本体の厚みやレンズが突出するのを抑えつつ、高い光学倍率で鮮明な写真が撮れるというメリットがあります。
バッテリー容量|消費電力大幅削減
モデル | ビデオ再生 | ビデオ再生(ストリーミング) | ビデオ再生(ストリーミング) |
---|---|---|---|
iPhone 15 | 最大20時間 | 最大16時間 | 最大80時間 |
iPhone 15 Plus | 最大26時間 | 最大20時間 | 最大100時間 |
iPhone 15 Pro | 最大23時間 | 最大20時間 | 最大75時間 |
iPhone 15 Pro MAX | 最大29時間 | 最大25時間 | 最大95時間 |
最新のiPhone 15は、バッテリー容量が増えると予想されていましたが、iPhone 14シリーズから変化はありませんでした。
チップのプロセスが4nmから3nmに微細化されることで、消費電力効率が向上しそれぞれのモデルで10%以上の向上が見込まれて今までよりもバッテリー持ちがよくなることが期待されていました。
また、ProやPro Maxでは、新型のA17チップ(3nm)が搭載されることがわかっており、消費電力効率が20%〜35%程度向上するとのことでしたがこちらは残念な結果となりましたね。
nmとは?
- 「○○nm」とは半導体の回路線幅のことです。基本的には小さくなるほど処理能力が向上し、電力効率も向上します。
そして、すべてのバッテリーが積層型バッテリー(stacked battery)へと変更されるのでは?という情報もありましたが、こちらも採用は見送られたようですね。
また、スクリーンの常時表示に関しては、ProやPro Max(Ultra)のみになることがわかりました。
デザインやカラー|新色ピンクやダークレッドも?
iPhone 15の無印やPlusには、新色として「ピンク」がラインナップされました。
以下に、iPhone 15シリーズで展開されるカラーをまとめました。
iPhone 15 iPhone 15 Plus |
iPhone 15 Pro iPhone 15 Pro Max |
---|---|
|
|
ProやProMAX(Ultra)モデルでは、ダークレッド(クリムゾンレッド?)が登場するとの噂がありましたが、新素材であるチタンを前面に押し出したブルーチタニウムがラインナップされるに留まりました。
さらに、MacRumorsによる情報通り素材としてもチタンが採用され、暗めのブルーが追加されるという情報も正しかったことになります。
また、iPhone 14の無印の人気がそこまで出なかったことから、iPhone 15では無印やPlusでもテコ入れが図れると予想されていました。
iiPhone 15では全モデルでノッチが廃止され、iPhone 14 Pro Maxで実装されたダイナミックアイランド(画面上部の切り欠きがないデザイン)を全てのモデルに採用しています。
さらにiPhone 15 Pro/Pro Maxでは、筐体素材をステンレススチールからチタンへ変更されたので、光沢が抑えられて高級感のあるシックな印象になりそうです。
本体サイズと重さ
機種 | iPhone 14 | iPhone 15 |
---|---|---|
高さ | 146.7mm | 147.6mm |
横幅 | 71.5mm | 71.6mm |
厚さ | 7.8mm | 7.8mm |
重さ | 172g | 171g |
iPhone 15の本体サイズもまとめていきます。
こちらはリークで流れていた情報通りiPhone 14と比較すると、無印に関してはほぼ同じサイズですね。
機種 | iPhone 14 Plus | iPhone 15 Plus |
---|---|---|
高さ | 160.8mm | 160.9mm |
横幅 | 78.1mm | 77.8mm |
厚さ | 7.80mm | 7.80mm |
重さ | 203g | 201g |
iPhone 15 Plusのサイズに関しても、iPhone 14 Plusとほぼ同じです。
わずかに横幅、重量は減っていますが、実感できるほどの違いとは言えないでしょう。
機種 | iPhone 14 Pro | iPhone 15 Pro |
---|---|---|
高さ | 147.5mm | 146.6mm |
横幅 | 71.5mm | 70.6mm |
厚さ | 7.85mm | 8.25mm |
重さ | 206g | 187g |
iPhone 15 Proでも、リーク情報通りのサイズとなっていました。
iPhone 14 Proに比べて僅かに本体サイズが小さくなるものの、望遠レンズのせいか厚みが増しています。
ただし、筐体の素材がチタンフレームになることから重量は軽くなっているのは嬉しいポイントでしょう。
機種 | iPhone 14 Pro MAX | iPhone 15 Pro MAX(Ultra) |
---|---|---|
高さ | 160.7mm | 159.9mm |
横幅 | 77.6mm | 76.7mm |
厚さ | 7.85mm | 8.25mm |
重さ | 240g | 221g |
iPhone 15 Pro MAXでも、Proモデルと同様に筐体のサイズは僅かに小さくなりましたが、こちらも望遠レンズの分だけ厚みは増しています。
ただし、こちらも素材の変更により約20g近く軽くなるとされています。
サイズが大きいPro MAXなので、この重量の20g軽減は嬉しい変化ですね!
セキュリティ|顔認証や指紋認証は?
セキュリティ面においては、iPhone 14とあまり変わらないことがわかりました。
多くのiPhoneユーザーが手軽にロックを解除する手段として、指紋認証の復活を望んでいましたが、iPhone 15シリーズでも引き続き顔認証(Face ID)のみを実装しています。
これは、Appleが安全面を最優先していることが理由で、公式サイトでも指紋認証を他人が解除できる確率は5万分の1未満なのに対し、顔認証では100万分の1未満であると説明しています。
通信|5Gミリ波には非対応
通信への対応についても、日本国内でのiPhone 15はとくに変化なしでした。
特に対応が期待されている5Gミリ波への対応が日本国内では引き続き行われないため、これには肩を落としてしまう方も多いでしょう。
なお、5Gミリ波とは5G電波のなかでも30GHz帯から300GHz帯の帯域を指しており、遮蔽物に弱いことから一般的にはあまり使われていません。
しかし、利用者が少ない分、回線が混雑せずに快適な通信を利用できるのが特徴です。
近年では「Xperiaや「Google Pixel」など、5Gミリ波に対応している機種が増えてきているので、5Gミリ波をどうしても利用したい方は対応機種を購入しましょう。
USB type-C|全機種に搭載
iPhone 15では、ついにUSB type-Cが全機種に搭載されます。
これは、利用者の利便性アップと廃棄物物削減を目的として、EUが2024年秋からtype-Cへの統一を義務化していることが理由だと考えられます。
今後は、MacとiPhoneの両方を所持している方が1本のケーブルで充電できるようになるので、外出時に複数のケーブルを持ち歩く必要がありません。
また、上位モデルであるProやPro Max(Ultra)では、USB 4/Thunderbolt仕様が実装されるという予想も出ていましたが、USB3で最大10Gとなりました。
これでもデータ転送速度の大幅な向上も期待できます。
iPhone 15無印の方ではUSB 2.0ですが、このProのハイスペックケーブル対応には注目が集まります!
iPhone 15を発売日に受け取る方法
- スマホキャリアのオンラインショップから予約がおすすめ
- 開始直後に予約で発売日に受取れる可能性が高い
- 当日アップルストア店舗購入も狙い目
- 大型の家電量販店では発売日に在庫がある店舗もあり
- 新色や新機能がついたハイスペックモデルは人気
iPhone 15を発売日当日に受け取る方法や、ポイントを上記にまとめました。
最初に結論から述べると、iPhone 15を発売日当日に手に入れたいならスマホキャリアのオンラインショップで予約するのがおすすめです。
もちろん、在庫数ではアップルストアに軍配が上がりますが、アクセスも集中することが予想されるため、キャリアから予約するほうが競争率が低いといえます。
また、ICT市場調査コンサルティングのMM総研が行った調査によると、スマートフォンをオンラインで購入する人の割合が年々増えているという結果が出ています。
したがって、キャリアのオンラインショップのiPhone在庫も年々増えていると考えられるでしょう。
以下では、iPhone 15を発売日当日に受け取る方法やポイントをさらに詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
スマホキャリアのオンラインショップから予約がおすすめ
※引用元:ソフトバンクオンラインショップ
iPhone 15を発売日当日に手に入れる手段として最もおすすめなのが、スマホキャリアのオンラインショップで予約する方法です。
ほとんどの方は、在庫の多いアップルストアで予約を試みると考えられるので、スマホキャリアのオンラインショップならアクセスが混雑するのを高確率で避けられます。
一方、アップルストアのオンラインサイトから予約を行う場合は、アクセスが集中するとページを読み込めなくなるので、しばらくは予約手続きが行えません。
とくに、iPhoneの在庫は予約が早い順に在庫を割り当てているので、注目すべきはサイトのアクセス数と保有している在庫数です。
また、各キャリアでもシェア率によって在庫数が割り振られている可能性があり、その場合は最もシェア率の高いドコモが優遇される可能性が高まります。
ただし、回線との兼ね合いもあるので、自分が利用しているキャリアや乗り換えを検討しているキャリアのオンラインショップで予約しましょう。
開始直後に予約で発売日に受取れる可能性が高い
前述の通り、iPhoneの在庫は予約が早ければ早いほど当日に受け取れる可能性が高くなります。
したがって、iPhone 15の予約開始時間を把握しておき、予約開始直後に予約手続きを完了させるのが大切です。
また、予約手続きをスムーズに完了するために、事前に済ませておくとよい手続きをまとめました。
- サイトのログインアカウントを作成しておく
- 打ち込み情報を辞書登録しておく
- プライベートモードやスーパーリロードを活用する
とくに、ログインアカウントを作成しておくだけでも、住所や名前などの入力を省略できる場合があります。
少しでも情報入力の手間を省くことで、予約開始直後に予約できるようにしておきましょう。
当日アップルストア店舗購入も狙い目
オンラインサイトで予約に出遅れた場合のほか、すでに希望の機種・カラー・容量が売り切れていた場合は、発売日当日にアップルストアに並んでみるのもおすすめです。
アップルストアの各店舗においても、予約した方に優先して在庫を振り分けていますが、もしかしたら予約なしでも目当ての機種が手に入る可能性があります。
しかし、例年ニュースでも取り上げられている通り、アップルストア前にはかなりの人が並ぶので、生半可な覚悟では店舗に入店することすらできません。
また、一部の店舗では予約なしでの入店を断っている場合もあるので注意しましょう。
2021年の丸の内店や2022年の表参道店では、コロナの影響のあり、それぞれ予約なしでの購入を受け付けていませんでした。
このように、当日アップルストアに並んでも購入できないケースあるので、店舗に向かう前にホームページやニュースサイトなどから情報を調べておくことが大切です。
大型の家電量販店では発売日に在庫がある店舗もあり
ビックカメラ・ヨドバシカメラ・LABI(ヤマダ電気)など、大型の家電量販店では発売日当日にiPhone 15の在庫を用意している可能性があります。
これらの店舗はアップルストアよりも人が集まりにくく、競争率も低いので、案外目当ての機種を手に入れられるかもしれません。
しかし、同じ会社の店舗でも、場所によってはiPhoneを取り扱っていないケースがあります。
iPhoneの取扱店は、各家電量販店のホームページで確認できるので、事前に確認してから店舗に足を運びましょう。
新色や新機能がついたハイスペックモデルは人気
新色や新機能を搭載したモデルは人気が高いため、早めに在庫切れになる可能性があります。
具体的には、無印やPlusで追加されているピンクのカラーに加え、光学5倍ズームが搭載されたProモデル(特にブルーチタニウム)は要注意です。
実際に、iPhone 14が発売された際もProやPro Maxの人気が高く、年内はほとんど在庫切れの状態が続いていました。
したがって、競争を避けたいのであれば、定番色かつProモデル以外の機種を選択しましょう。
iPhone 14やiPhone 13の在庫状況や販売状況
- iPhone 14シリーズは値下げ・ProとProMAXは終売
- iPhone 13シリーズは継続で販売
- 指紋認証があるおすすめ機種
iPhoneシリーズは毎年新作が発売されると同時に、前シリーズのProモデルは終売となり、Proモデル以外は値下げされています。
過去の傾向を考慮すると、iPhone 15発売後にiPhone 14シリーズが値下げされ、Proモデルは終売となることが予想されるでしょう。
さらに、発売から2年経過したiPhoneは、Proモデル以外も生産を停止する傾向にあるので、iPhone 13シリーズも終売となる見込みです。
以下では、iPhone 14やiPhone 13の今後の販売予想を解説します。
指紋認証ができるおすすめの機種も紹介するので、型落ちモデルの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
iPhone 14シリーズは値下げ・ProとProMAXは終売
※引用元:Apple Store
iPhone 15発売後はiPhone 14シリーズが値下げとなり、ProとProMaxは終売となることがわかりました。
これは、毎年新作のiPhoneが発売される度に同じ出来事が起こっているので、iPhone 15発売後も同じような施策が行われると考えられていました。
参考までに、2022年にiPhone 15の発売が発表された後に行われた、iPhone 14やiPhone 13の値下げ状況をまとめました。
値下げ前 | 値下げ後 |
---|---|
iPhone 13(128GB) | |
107,800円 | 95,800円 |
iPhone 13(256GB) | |
122,800円 | 110,800円 |
iPhone 13(512GB) | |
152,800円 | 140,800円 |
iPhone 13 mini(128GB) | |
92,800円 | 終売 |
iPhone 13 mini(256GB) | |
107,800円 | 終売 |
iPhone 13 mini(512GB) | |
137,800円 | 終売 |
iPhone 14(128GB) | |
119,800円 | 112,800円 |
iPhone 14(256GB) | |
134,800円 | 127,800円 |
iPhone 14(512GB) | |
164,800円 | 157,800円 |
iPhone 14 Plus(128GB) | |
134,800円 | 124,800円 |
iPhone 14 Plus(256GB) | |
149,800円 | 139,800円 |
iPhone 14 Plus(128GB) | |
179,800円 | 169,800円 |
※表内の金額は全て税込
上記を見てわかる通りiPhone 13の無印は12,000円の値下げ、iPhone 14も無印は7,000の値下げでPlusが10,000円の値下げとなっています。
一方、iPhone 14のProモデルは終売となるので、店頭在庫があるうちに早めに購入するのがおすすめです。
iPhone 13シリーズは継続で販売
※引用元:Apple Store
iPhone 15発売後は、2年前に発売されたiPhone 13シリーズが終売となることが予想されていましたが、Appleストアでは引き続き購入が可能となっています。
ただし、サイズの小さいminiモデルは終売となっています。
iPhone 14以降のシリーズで、このサイズのiPhoneは登場していないので、小さいiPhoneを購入したい方は正規店で購入することは難しいでしょう。
miniを含めた新品のiPhone 13が欲しい方は、iPhone 15の発売を待つことなく、すぐに購入するのがおすすめです。
指紋認証があるおすすめ機種
※引用元:Apple Store
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6
- iPhone 6 Plus
- iPhone 5s
iPhoneは、ロック解除による安全性の観点から、2017年11月に発売されたiPhone X以降のシリーズで指紋認証を廃止しています。
これは、公式サイトでも説明がありますが、指紋認証を他人が解除できる確率は5万分の1未満なのに対し、顔認証では100万分の1未満まで減らせることが理由です。
しかし、ロック解除を素早く行いたいユーザーも多いと思うので、iPhoneで指紋認証(Touch ID)が使える機種を上記にまとめました。
このなかでは、iPhone SE(第3世代)が最新機種であるためおすすめです。
ほかの機種は、アップルの公式オンラインストアでの取り扱いがすでに終了しているものの、iPhone SE(第3世代)のみ取り扱いがあります。
一方、iPhone SE(第3世代)以外の機種も中古なら手に入る可能性があるため、型落ちの機種を中古で入手したい方は以下の方法を参考にしてください。
- キャリアの認定中古品を購入する
- キャリアのキャンペーンを活用する
- Amazonなどの通販サイトで購入する
- フリマアプリで購入する
基本的には、キャリアの認定中古品を購入する方法がおすすめです。
製品の品質がよく、配送等でのトラブルも防げます。
一方、フリマアプリは故障品を出品している悪質な出品者や配送トラブルに巻き込まれる可能性があるので、あまりおすすめできません。
また、下取りプログラムなどのキャリアのキャンペーンを活用すれば、型落ちのiPhoneが手に入る可能性があります。
キャンペーンで手に入る対象機種については、各キャリアのキャンペーン情報を確認してください。
iPhone 15の予約に関するよくある質問
- iPhone 15の予約ができない時はどうすればいい?
- 在庫切れになった時の入荷待ちはどのくらい?(ドコモ/au/ソフトバンク)
- 予約したiPhone 15のキャンセルはできる?
- 予約したiPhone 15の機種やカラーの変更はできる?
- 一人で複数のiPhone 15を予約できる?
- アップルストアに在庫確認の電話はできる?
- アップルストアでSIMフリーを購入して後からキャリアの回線契約もできる?
- キャリアのオンラインショップからSIMフリー端末は購入できる?
- iPhone 15の購入は待つべき?買うのがおすすめな人は?
- iPhone 15をオンラインで購入したらいつ届きますか?
- iPhone15はいつ受け取りできる?
iPhone 15の予約に関するよくある質問をまとめました。
まず、iPhone 15の予約ができない時は、サイトにアクセスが集中してサーバーがダウンしている可能性があります。
復旧までに時間がかかる可能性が高いので、時間をおいてから再度アクセスするか、別のサイトで予約しましょう。
また、iPhone 15の在庫は予約が早い順に割り振られるため、予約開始直後に予約手続きを完了させれば、発売日当日に入手できる可能性が高くなります。
以下では、iPhone 15に関するよくある質問のそれぞれに回答していくので、ぜひ参考にしてください。
iPhone 15の予約ができない時はどうすればいい?
iPhone 15の予約ができない時は、時間をおいて再度アクセスするか別のサイトで予約するのがおすすめです。
ほとんどの場合は、サイトにアクセスが集中してサーバーがダウンしていることが予約できない原因だと考えられるので、キャリア・アップルストア・アップルストアのアプリなどの複数のサイトでアクセスを試みましょう。
2023年9月15日の予約の段階では、Appleが提供しているWebブラウザのサファリを使ってApple公式サイトへアクセスし、iPhone 15の予約をする流れが最もスムーズに予約ができました。
在庫切れになった時の入荷待ちはどのくらい?(ドコモ/au/ソフトバンク)
在庫切れになった時の入荷待ちは、2週間〜3ヶ月程度かかります。
掲示板などの情報をもとに、iPhone 14の入荷待ちにかかった日数をキャリアごとにまとめました。
- ドコモ:2ヶ月
- au:1ヶ月
- ソフトバンク:2週間
また、入荷待ちにかかる日数は、機種によっても異なります。
人気の高いProモデルは入荷待ちも長くなるので覚えておきましょう。
予約したiPhone 15のキャンセルはできる?
予約したiPhone 15はキャンセルすることも可能です。
各申し込みサイトの注文履歴などからキャンセルができます。
予約したiPhone 15の機種やカラーの変更はできる?
予約したiPhone 15の機種やカラー変更はできません。
機種やカラーを変更したい場合は、一度予約をキャンセルして再度予約する必要があります。
一人で複数のiPhone 15を予約できる?
複数のサイトを活用すれば、1人でも複数のiPhone 15を予約できます。
しかし、ほとんどのサイトでは転売防止の観点から、購入台数に上限を設けているので、1つのサイトで複数のiPhone 15を予約することはできません。
Apple Storeのオンライン購入では、1人で1つの端末につき2台まで購入可能でした。
アップルストアに在庫確認の電話はできる?
アップルストアに在庫確認の電話はできますが、あまりおすすめはしません。
iPhone 15の発売日直後は、電話が殺到すると考えられるので、順番待ちに時間がかかります。
どうしてもアップルストアの在庫を確認したい方は、アップルストアのアプリを活用して確認しましょう。
詳しい確認方法は、本記事の「アップルストアでの在庫状況の確認方法」で解説しています。
アップルストアでSIMフリーを購入して後からキャリアの回線契約もできる?
アップルストアでSIMフリー端末を購入し、後からキャリアの回線契約を行うことも可能です。
iPhone 15を購入後にキャリアの店舗に足を運び、新規契約や乗り換えで回線を取得しましょう。
また、すでに利用中のキャリアでiPhone 15を利用したい場合は、機種変更の手続きを行うことで契約情報を紐づけることができます。
キャリアのオンラインショップからSIMフリー端末は購入できる?
キャリアのオンラインショップでもSIMフリー端末を購入することが可能です。
以前は、キャリアで購入した端末にSIMロックがかけられているのが普通でした。
しかし、2021年10月1日以降、すべてのスマホでSIMロックを原則禁止にするルールができています。
したがって、現在キャリアで販売されているiPhoneは、どのキャリアで購入してもSIMロックがかけられていません。
iPhone 15の購入は待つべき?買うのがおすすめな人は?
iPhone 15は大幅なフルモデルチェンジによるスペック向上されているため、予算に余裕がある方は購入するのがおすすめです。
しかし、性能よりも安さを重視したい方など、一部では購入すべきではない方も存在します。
そこで、iPhone 15の購入がおすすめな人の特徴をまとめました。
- 最新のiPhoneが欲しい人
- ケーブルをtype-Cに一本化させたい人
- カメラ機能をよく利用する人
- 現在利用中のiPhoneのバッテリー持ちが悪くなってきた人
上記の条件に当てはまる方は、iPhone 15の購入を検討してみてください。
iPhone 15をオンラインで購入したらいつ届きますか?
iPhone 15をオンラインで購入した場合の到着日は、在庫状況によって異なります。
iPhoneは予約の先着順に在庫を振り分けるため、予約開始直後に予約手続きを完了すれば、発売日当日に届く可能性が高くなります。
しかし、在庫切れになってから予約を行った場合は、入荷待ちにかなりの期間を要するので、長くて3ヶ月程度待たされることも珍しくはありません。
iPhone 15はいつ受け取りできる?
2023/10/05時点で、iPhone 15は予約販売のみで機種によって受け取れる日付が変わってきます。
9月15日の予約開始日に予約できた人でも、全員が9月22日の発売日に受けとれる状況ではありませんでした。
また、Apple Storeオンラインでは、ショップ受け取りと配送の場合に受け取れる日付がわかるようになっていました。
Appleのオンラインストア上で、モデル、カラー、容量を選べばこの日付がわかります。
まだ、モデルによってはAppleでの店頭受け取りであれば発売日当日に受け取れるものもあるようでした。
ただし、iPhone 15ProやPro MAXは、予約も好調のようなので受け取れるのが11月となっています。
モデルによっては、より早く受け取れるモデルと容量を案内してくれるので、早く受け取りたい人はこの画面から受け取れる日程と比較して検討するのもおすすめです。
この日付の情報は予約状況と在庫の状況をリアルタイムで反映しているため、ご自身のお住まいの地域のショップで受け取れりか、配送で自宅受け取りの日程を確認されてみると良いでしょう。
iPhone 15の予約まとめ
- スマホキャリアのオンラインショップから予約が最もおすすめ
- 開始直後に予約で発売日に受取れる可能性が高い
- 予約サイトのアカウント登録は事前に済ませておく
- 打ち込み情報は辞書登録しておく
- 新色や新機能がついたハイスペックモデルは人気なので避けるのが無難
iPhone 15を発売日当日に手に入るための注意点やポイントをまとめました。
iPhoneの在庫は先着順に割り当てているため、1分1秒でも早く予約手続きを済ませることが大切です。
そのためには、iPhone 15の販売スケジュールを把握しておくことが重要であるため、以下にイベント日から発売までのスケジュールをまとめています。
iPhone 15はさまざまなサイトで予約できますが、発売日当日に受け取りたい方はキャリアのオンラインショップでの予約がおすすめです。
予約手続きを行う際は、本記事でも紹介して注意点を意識しながら、なるべくスムーズに予約手続きを完了させましょう。
コメント