アップルの新商品発表会が、日本時間2023年9月13日AM2:00に開催されました。
iPhone 15の予約開始日・発売日は以下のとおりです。
- iPhone 15予約開始日:2023年9月15日 21:00~
- iPhone 15発売日:2023年9月22日
>ドコモのiPhone 15の在庫状況を確認する
>iPhone 15予約方法まとめ
予約開始日が刻一刻と迫る中、iPhone 15を買うべきか購入を待つべきかお悩みの方や、いつから予約できるのか気になっている方も大勢いらっしゃるでしょう。
当記事では、ドコモでのiPhone 15の予約方法や注意点のほか、価格予想などをご紹介しています。
結論をお伝えすると、いまiPhoneの買い替え(14など)を検討している方は、iPhone 15の発売を待つべきです。
iPhoneは約3年ごとにフルモデルチェンジが行われる傾向があり、次期モデルはデザインや性能面で大きな進化を遂げる可能性が高いと噂されています。
指紋認証が復活する見込みは薄いですが、iPhone14の購入を見送った方はこれを機に買い替えを検討してもよいでしょう。
ただし、機能の向上によってもたらされるデメリットについても考慮する必要があります。
円安による価格の高騰とハイスペック化による値上げにより、iPhone 15は従来以上に高額になると予想されます。
機能や性能の向上が自身の需要に合っているかを考えてみましょう。
当サイトにてiPhone 15の購入に関するアンケートを実施したところ、
- 購入しない予定:66%
- 購入するか迷っている:30%
- 購入する予定:4%
という結果になりました。
「購入しない予定」と回答された方は6割以上に及びますので、焦って購入することはありません。
現行モデルでも十分な機能が備わっていると判断した場合や、急いで新機能を必要としないなら、iPhone14以前の機種を購入するのも選択肢のひとつです。
iPhone 15発売後はiPhone14以前の機種の値引きや、キャンペーンの適用条件の拡大による割引が期待できます。
iPhone 15を購入すべきかどうかは優先順位や予算、必要な機能によって変わるでしょう。
自身の状況や要望に合わせて、最適な選択をしてください。
ドコモユーザーの方にはこんな記事が読まれています
2023年9月22日:iPhoneシリーズに関するプレスリリースを配信
当サイトで実施した「iPhoneシリーズに欲しい機能についてのアンケート調査」をプレスリリースとして配信いたしました。
アンケート結果の詳細はプレスリリースをご覧ください。
2023年9月13日:iPhoneシリーズに欲しい機能についてのアンケート調査を実施

iPhone 15の正式発表に合わせ、当サイトにてiPhoneシリーズに欲しい機能についてのアンケートを実施いたしました。
アンケート結果は以下のとおりです。
- 画面の大きさはiPhone14シリーズ最大6.7インチと同じ大きさを希望すると回答した方が40%
- 折りたたみ式のiPhoneは約70%の方が希望しなかった
- 薄さは現在のものと同じ、もしくはそれ以下が良いと思っている方は約70%
- デザインとして人気が高かったものはiPhone 12
- ノッチ(切り欠け)の廃止に関してはどちらでも良いと回答した方が最も多く約60%
- 充電ケーブルのUSB-C化は約75%の方が希望していた
- カラーとして1番人気はシルバー、次いでゴールド、ピンク
- 購入しても良いと思える価格は~15万
調査実施期間:2023年9月8日~2023年9月10日
調査実施人数:100名(男性48名、女性52名)32都道府県、20代から60代以上の男女が回答
「iPhone15シリーズに定番の「ブラック」「ホワイト」以外にどんなカラーが欲しいですか?」という設問では、レッド、クリムゾン、ダークブルー、ブロンズと回答される方が極端に少なく、ほかの色に回答が分散されていました。
比較的多く支持されていたのは以下の3色です。
- 1位:シルバー 18%
- 2位:ゴールド 15%
- 3位:ピンク 13%
華やかかつ鮮やかすぎない色味が人気であることが分かります。
新作発表会で公開されたiPhone 15/Plusのカラーは、ブルー、ピンク、イエロー、グリーン、ブラックの5色でした。
iPhone 14/Plusとは異なるパステル系のカラーリングです。
また、iPhone 15 Pro/Pro Maxは、ナチュラルチタニウム、ブルーチタニウム、ホワイトチタニウム、ブラックチタニウムの4色です。
以前から「ゴールドは廃止」の噂がありましたが、そのとおりになりました。
シルバーに比較的近いのは、ナチュラルチタニウムでしょうか。
アンケート結果の詳細は、プレスリリースをご覧ください。
更新履歴※クリックすると開きます
2023年9月5日:iPhone 15カラー予想まとめ
2023年9月5日時点で確認されるiPhone 15のカラーバリエーション予想は以下のとおりです。
- ミントグリーン
- ブルー
- パープル
- レッド
- ピンク
- ホワイト
- ブラック
- チタングレー
- ダークブルー
- ブロンズ
- クリムゾン
- ブラック
- シルバーホワイト
なお、「9to5Mac」は以前の予想を撤回しており、クリムゾンは発売されない可能性もあります。
ドコモ端末販売ランキング iPhone 13 mini(128GB)1位に
2023年9月11日~2023年9月17日の「ドコモ端末販売ランキング」は、iPhone13 mini(128GB)が1位となりました。
そしてiPhone13(128GB)は入れ替わるように第2にランクダウンしています。
iPhone 15 発売を目前にしてなお、旧機種の人気は衰えません。
両機種とも「オンラインショップ限定 機種購入割引」の対象となっており、22,000円割引で購入することが可能です。
また、iPhone14(128GB)は、第5位に上昇しました。
iPhone14(128GB)は、22歳以下またはeximo契約での乗り換え(MNP)なら「5G WELCOME割」でdポイント20,000ptが進呈されます。
iPhone 13 128GBの機種購入割引終了
2023年9月15日にiPhone 13/128GBが「ドコモオンラインショップ限定 機種購入割引」の対象から外れました。
22,000円(税込)の割引がなくなるのは残念ですね。
9月15日以降は「いつでもカエドキプログラム」をご活用ください。
なお、iPhone 13 mini/128GBは依然割引対象です。
ドコモショップでiPhone 15を予約する方法と注意点
ドコモショップでiPhone 15を予約する手順は以下のとおりです。
ドコモ公式サイトから最寄りの店舗にiPhone 15の予約を入れることが可能です。
ドコモオンラインショップで予約する場合と異なり、店舗で購入・手続きします。
そのため、ドコモオンラインショップと本体価格や費用が異なりますのでご注意ください。
もちろん、直接ドコモショップの店舗に赴いて予約することもできます。
なお、商品の取り置きは入荷連絡から4日までです。
自動キャンセルになってしまいますので、入荷連絡が届いたらすぐに受け取りに行きましょう。
iPhone 15予約開始・発売日は予約・購入希望者が殺到して混雑が予想されます。
ネットから予約した場合も、店舗で予約した場合も、ドコモショップを訪問する際は必ず来店予約をしておきましょう。
次の項目からは、上述の予約手順の詳細のほか、以下の3つについても解説します。
まずは、ネットからドコモショップに予約を入れる手順から見ていきましょう。
iPhone 15発売前のため、iPhone14の画像を使ってご説明します。
ドコモ公式サイトにdアカウントでログインする
ネットからドコモショップへのiPhone 15予約手続きには、dアカウントによるログインが必要です。
ドコモユーザー以外の方でもdアカウントの発行ができますので、事前に作成しましょう。
dアカウントの発行・確認は、ドコモ公式サイトの「dアカウント発行」から可能です。
機種変更する場合は、ドコモ回線のスマホで手続きをする必要があります。
ドコモユーザーで機種変更希望の方は、スマホのWiFi接続を切ってからドコモ公式サイトにアクセスしましょう。
ドコモユーザーの方がドコモ回線から予約手続きをする場合は、ログインに「ネットワーク暗証番号」が必要です。
ネットワーク暗証番号は、契約時に自分で設定した4桁の数字です。
もし忘れてしまった場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話で問い合わせるか、ドコモショップで再登録の手続きをするかのどちらかになります。
dアカウント・ネットワーク暗証番号が用意できたら、スマートフォンやPCからドコモ公式サイトにへアクセスします。
画面右上にある「ログインする」ボタンをタップしてログインしてください。
「iPhone」の商品ページへ移動する
ログインできたら、PCでの手続きの場合は、上部ナビゲーションバーにある「モバイル」から「iPhone」を選択してください。
スマホの場合は、「MENU」を開いて画面をスクロールした先にある「モバイル」を選択し、「iPhone」をタップします。
iPhoneの商品ページに移動しますが、ここで商品を選択すると二度手間になってしまいます。
なにも選ばず画面をスクロールして、「iPhoneを予約・購入する」の下にある「予約・購入する」ボタンをタップしてください。
iPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)を選択する
「iPhoneを予約・購入する」ページへ移動したら、「インターネットで予約し、ドコモショップ・量販店で購入する」を選択します。
移動先にあるボタンをタップすると、商品選択ページへ進みますので、ご希望の機種・容量・カラーを順に選びましょう。
在庫状況によってはネットから予約できない商品もありますが、このページからでは在庫や予約の可不可の確認ができません。
ドコモショップ各店舗の在庫の確認方法は後述の項目をご覧ください。
また、この時点では機種変更・新規・MNPの選択はありません。
選び終えたら最後に「店舗を検索する」ボタンをタップします。
最寄りのドコモショップで予約する
店舗の選択ページへ移動したら、表示されている地図から最寄りの店舗を選択します。
店舗を地図から選択する以外にも、フリーワード検索やエリア検索で調べることも可能です。
ドコモショップのアイコンをタップすると店舗名が表示されます。
その下にある「この店舗を選択する」をタップしましょう。
選択した店舗の詳細情報ページへ移動しますので、あらためて「この店舗で予約する」をタップします。
お客様情報登録画面に移動したら、お手続き内容(機種変更・新規・MNP)、氏名、連絡先、電話番号を入力してください。
なお、WiFi接続、ドコモ以外の回線、PCからの手続きの場合は、機種変更が選択できません。
最後に画面下部の「登録する」ボタンをタップすれば、予約完了です。
なお、商品およびカラーを変更する場合は、予約をキャンセルしたあと再度予約手続きをすることになります。
ドコモショップで予約した場合のキャンセル方法は、後述の項目をご覧ください。
iPhone 15の在庫が確保でき次第、ドコモショップから入荷連絡があります。
予約したiPhone 15を受け取りに行くときは、事前に来店予約をしましょう。
来店予約の方法は、次の項目でご説明します。
来店予約してドコモショップからiPhone 15を予約する方法
ここまでネットからドコモショップの実店舗に予約を入れる手順を紹介してきました。
この項目では、直接ドコモショップでiPhone 15を予約する方法を解説します。
単刀直入にお伝えすると、店頭でiPhone 15を予約したいことを伝えればOKです。
ドコモでは2023年4月28日から来店予約なしの受付を再開していますが、それでもやはり来店予約をした方がスムーズに手続きができます。
特にiPhone 15予約開始日・発売日は混雑必至です。特別な事情がない限りは来店予約をしましょう。
ドコモショップの来店予約方法は以下のとおりです。
- 「ドコモショップ/d garden検索」にアクセス
- 最寄りのドコモショップを検索
- 電話予約の場合:専用ダイヤルから予約
- ネット予約の場合:店頭来店を選択
まず、ドコモ公式サイトの検索ページにアクセスし、表示された地図から、または検索結果から最寄りのドコモショップを選択します。
来店予約方法には電話予約とネット予約の2種類があります。
電話予約は店舗情報に記載されている【店頭来店予約専用ダイヤル】から行います。
専用ダイヤルはドコモショップごとに電話番号が異なりますのでご注意ください。
スマホからのネット予約の場合は、事前に「パスキー端末設定」が必要です。
手順の詳細は「パスキー端末設定の流れ」をご覧ください。
パスキー設定が面倒、よく分からない、という方はパスキー端末設定不要の電話予約がおすすめです。
ネット予約する場合は、「店頭来店」をタップしてください。
手続き画面が表示されたら来店目的を選択し、「次へ進む」をタップするとdアカウントのログイン画面に移動します。
ログインしたら、案内に従って必要次項の選択・入力をし、最後に「同意して予約する」をタップすれば予約完了です。
当日の来店予約は、希望時間の時間前まで来店予約は来店の3時間前まで受け付けています。
3時間未満での予約は、最寄りのドコモショップに直接電話で問い合わせましょう。
ドコモショップで予約したiPhone 15の予約状況を確認する方法
無事予約が完了しても、きちんと予約できているか心配ですよね。
また、あとから登録内容を変更したり、キャンセルすることになるかもしれません。
ドコモショップでiPhone 15を予約した際の確認方法には、以下の3つが挙げられます。
- ドコモ公式サイトの予約内容の確認ページから確認
- 予約受付メールから確認
- 電話で問い合わせる
ネットからドコモショップにiPhone 15の予約を入れた場合は、予約内容の確認ページから予約状況の確認が可能です。
登録内容の変更・修正・キャンセルもここから行います。
店頭予約の場合の場合でも、予約受付メールが届いていれば、メールに記載されたURLから登録内容の変更・修正・キャンセルができます。
紙の予約票しかない場合は、店舗に直接お問い合わせください。
その際「予約番号」が必要になるので、予約票を手元において電話しましょう。
ドコモショップでiPhone 15を予約する際の注意点
ドコモショップでiPhone 15を予約する際は、以下の5点にご注意ください。
- ahamo契約回線ではネットから店舗にiPhone 15の予約を入れられない
- 商品の取り置きは入荷連絡から4日まで
- ドコモオンラインショップと価格が異なる場合がある
- ドコモショップで購入すると手数料が発生する
- 来店予約ができない可能性がある
ahamo契約回線では、ネットから店舗にiPhone 15の予約を入れることができません。
ahamoはオンライン専門のプランのため、ドコモショップで機種変更ができないのです。
したがって、ahamoユーザーの方は、ドコモオンラインショップからiPhone 15を予約することになります。
ただ、ドコモオンラインショップで予約購入したiPhone 15を、ドコモショップで受け取ることは可能です。
ネットから店舗に予約を入れた場合は入荷連絡から4日までにiPhone 15を受け取りに行きましょう。
取り置き期間が過ぎれば自動キャンセルとなるため注意が必要です。
また、ネットで予約していますが、ドコモショップで購入することになるため、ドコモオンラインショップと価格が異なる場合があります。
各種手続きの事務手数料3,850円(税込)が発生することも心に留めておきましょう。
発売日当日は、iPhone 15購入者が殺到することが予想され、来店予約自体が困難になる可能性が高いです。
ドコモショップに商品が届いているのに受け取りに行けない、という事態を避けたい場合は、ドコモオンラインショップで予約購入することをおすすめします。
ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する方法と注意点
この項目からは、ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する方法をご紹介します。
予約の流れは以下のとおりです。
ドコモオンラインショップは24時間いつでも予約可能なのが長所です。
送料無料で届けてくれるため、実店舗のように待たされることもありません。
さらに事務手数料が無料なので、実店舗で予約するよりもお得です!
しかしその一方で、自分でデータ移行する必要があるというデメリットも存在します。
また、予約は飽くまでも「商品の確保」ですので、入荷連絡後にあらためて購入手続きを行わなければなりません。
入荷連絡の翌日から4日以内に購入手続きをしないと自動キャンセルとなってしまうため注意が必要です。
次の項目からは、上述の予約手順の詳細のほか、以下の2つについても解説します。
まずは、ドコモオンラインショップからiPhone 15を予約する手順から見ていきましょう。
ドコモオンラインショップにdアカウントでログインする
ドコモオンラインショップでの予約にもdアカウントが必要です。
お持ちでない方は、事前にドコモ公式サイトの「dアカウント発行」から作成しましょう。
機種変更を希望するドコモユーザーの方は、WiFi接続をOFFにしたスマホで手続きしてください。
また、ドコモ回線でのログインには「ネットワーク暗証番号」が必要です。
なお、予約の時点では本人確認書類やMNP予約番号の用意は不要です。
iPhone 15の予約開始直後から一分一秒を争うことになるため、ログインに必要なものは事前に揃えておきましょう。
準備ができたら、ドコモオンラインショップにアクセスし、dアカウントでログインします。
iPhone 15の商品ページへ移動する
ログインしたら、PCでの手続きの場合は上部ナビゲーションバーにある「機種をさがす」から「iPhone」をクリックしてください。
スマホの場合は「≡」ボタンをタップしてメニューを開き、「機種をさがす」の下にある「iPhone」を選択します。
iPhoneの商品ページに移動しますので、予約したい商品を選びましょう。
2023年9月13日の新作発表会にて公開されたiPhone 15のラインナップは以下のとおりです。
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Pro Max
iPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)を選択する
ご希望のモデルを選択すると、商品の個別ページへと移動します。
容量の下に表示されているステータスが「在庫なし」となっているものは予約ができません。
容量・カラー・購入方法(機種変更・新規・MNP)を決めたら、機種の支払い方法を選択します。
支払い方法には以下の3つがあります。
- いつでもカエドキプログラム分割払い
- 分割払い
- 一括払い
「いつでもカエドキプログラム」は、ドコモの新機種購入プログラムです。
対象商品を24回払いで購入し23ヶ月目に返却することで、24回目(残価)の支払いが不要になります。
対象商品にはiPhone12~14も含まれているため、最新のiPhone 15も対象になると推測されます。
「いつでもカエドキプログラム」の詳細は後述の「ドコモのiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)の予約・購入に使えるキャンペーン」をご覧ください。
保護フィルムも一緒に購入する場合は、チェックボックスにチェックを入れましょう。
すべて選択し終えたら「予約する」をタップしてください。
予約手続きを行う
予約手続き画面に移動したら、予約する商品を確認します。
色の変更は「カラーを変更する」のリンクから行うことができます。
問題がなければ画面をスクロールして購入方法(新規・MNP・機種変更)を選択し、「予約手続きに進む」をタップしましょう。
「オンライン予約の登録」画面に移動したら、お手続き内容(新規・MNP・機種変更)、連絡先等の必要事項を入力します。
最後に画面最下部の「登録する」をタップすれば予約完了です。
なお、商品およびカラーを変更する場合は、予約をキャンセルしたあと再度予約手続きをすることになります。
ドコモオンラインショップで予約した場合のキャンセル方法は、後述の項目をご覧ください。
ドコモオンラインショップでiPhone 15の予約状況を確認する方法
iPhone 15の予約状況や予約内容の確認は、ドコモショップオンラインの「購入履歴」から可能です。
- ドコモオンラインショップにアクセスする
- メニューを開いて「購入履歴をタップ」
- 右のボタンをタップ
- dアカウントでログインする
予約するときと同様に、ドコモオンラインショップにアクセスします。
「≡」をタップしてメニューを開き、「購入履歴」を選択してください。
申し込み履歴の確認画面に移動したら、「手続き内容を選択」の「商品予約」がある右側のボタンを選びましょう。
表示された「dアカウントへログイン」ボタンをタップしてログインすると「購入履歴・配送状況・予約内容確認」へアクセスできます。
ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する際の注意点
ドコモオンラインショップでiPhone 15を予約する際は、以下の3点にご注意ください。
- 入荷連絡後の翌日から4日以内に購入手続きしないと自動キャンセル
- 自分でデータ移行する必要がある
- 商品の自宅受け取りは置き配・宅配ボックス不可
ドコモオンラインショップでの予約は「商品の確保」をするだけで、まだ購入はしていない状態です。
そのため入荷連絡後にあらためて購入手続きをする必要があります。
予約したiPhone 15の取り置き期間は、荷連絡後の翌日から4日です。
それを過ぎれば自動キャンセルとなってしまいますので十分お気を付けください。
購入手続きの詳細は、後述の「ドコモオンラインショップで予約した場合の受け取り方」で解説しています。
また、店舗購入と異なり自分でデータ移行をする必要があります。
iPhoneのデータ移行・バックアップの方法は、ドコモ公式サイトをご覧ください。
自分でデータ移行をするのは不安、という場合は、最寄りのドコモショップで初期設定サポートを受けることも可能です。
ただし、iPhoneの初期設定サポートは3,300円(税込)の手数料が発生します。
そのほかの注意点として挙げられるのは、「商品の自宅受け取りは置き配・宅配ボックス不可」であることです。
対面受け取りが必須なため、到着予定日には自宅で待機しておく必要があります。
対面受け取りなら本人以外でも構わないので、ご家族がいらっしゃる場合は受け取りをお願いしておくと安心です。
独り暮らしで対面受け取りが難しい方は、ドコモショップでの受け取りをおすすめします。
ドコモで予約したiPhone 15の受け取り方
この項目では、iPhone 15の入荷連絡が届いてからの手続き方法を、以下のふたつに分けてご紹介します。
両方とも取り置き期限があるため、速やかに受け取り・購入手続きを行いましょう。
また、手続きには実店舗・オンラインショップともに、本人確認書類やMNP予約番号が必要です。
MNP予約番号有効期間は予約日を含めて15日間ですので、取得するタイミングにお気を付けください。
繰り返しになりますが、iPhone 15発売日は混雑が予想されますので、ドコモショップを訪れる際は必ず来店予約をしましょう。
来店予約の方法は、上述の「来店予約してドコモショップからiPhone 15を予約する方法」をご覧ください。
それでは、予約したiPhone 15の受け取り方を解説いたします。
最初はドコモショップで予約した場合の受け取り方です。
ドコモショップで予約した場合の受け取り方
ドコモショップで予約した場合の受け取りの流れは以下のとおりです。
- 来店予約する
- 来店予約日当日にドコモショップへ行く
- ドコモショップのカウンターで手続き
iphone 15を予約したドコモショップから入荷連絡メールが来たら、来店予約をして受け取りに行きましょう。
来店予約日当日、ドコモショップのカウンターで予約したiphone 15を受け取りに来た旨を伝え、各種手続きをすればOKです。
来店時に持参するものは大きく分けて以下の5つです。
- 予約票(直接店舗で予約した場合)
- 機種代金・契約事務手数料
- 本人確認書類(+補助書類)
- 毎月の支払い手続きに必要なもの
- MNP予約番号(他社からの乗り換えの場合)
【本人確認書類】
補助書類 不要 | 補助書類 必要 |
---|---|
|
|
※1 在留資格が「永住者」の場合は、外国発行パスポートは不要です
新規契約・MNPおよび、機種変更でiphone 15を分割払いで購入する場合は、本人確認書類が必要です。
本人確認書類には、運転免許証やマイナンバーカードなどが挙げられます。
なお、2023年10月現在、健康保険証は本人確認書類として受付不可となっているためご注意ください(未成年者除く)。
書類によっては以下の補助書類も必要です。
公共料金領収証 |
|
---|---|
住民票 |
|
未成年者が契約する場合は、契約者の本人確認書類のほか、親権者の同意書・本人確認書類、親権者であることを証明する書類が必要です。
詳細はドコモ公式サイトの「本人確認書類」をご覧ください。
毎月の支払い手続きには、以下の3つのうちいずれか1点を用意します。
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 預金通帳+届け印
キャッシュカードは一部利用できない店舗・金融機関があります。
キャッシュカードで支払い手続きをしたい場合は、事前に対応可能か問い合わせるか、預金通帳+届け印も用意しておくことをおすすめします。
ドコモの支払いで利用可能な金融機関の詳細は、ドコモ公式サイトの「口座振替取扱金融機関」をご覧ください。
MNPによる乗り換えの場合は「MNP予約番号」が必要です。
MNP予約番号は、現在ご利用中の携帯電話会社で取得手続きをします。
MNP予約番号の有効期限は15日間ですので、来店日に合わせて取得しましょう。
ドコモオンラインショップで予約した場合の受け取り方
ドコモオンラインショップで予約した場合の受け取りの流れは以下のとおりです。
- 入荷連絡メールから「予約内容の確認」ページにアクセス
- 予約内容を確認して購入手続き
- 自宅またはドコモショップでiPhone 15を受け取る
ドコモショップオンラインで予約した場合は、入荷連絡メールに記載のURLから「予約内容の確認」ページにアクセスします。
入荷連絡メールが届く前でも、購入履歴から予約商品の確保が確認出来ればそのまま購入することができます。
「機種変更」の場合は、WiFi接続をOFFにしたスマートフォンから手続きしてください。
予約内容を確認し、問題がなければ、購入手続きに進みましょう。
必要があれば、このタイミングでアクセサリーなどを追加することもできます。
ドコモショップでの受け取り同様、ドコモオンラインショップの購入手続きにも本人確認書類やMNP予約番号が必要です。
ドコモショップオンラインでMNPの手続きをする場合は、MNP予約番号が不要な「ワンストップ方式」を選択することもできます。
ワンストップ方式に対応している事業者は以下のとおりです。
- NTTドコモ
- au
- UQモバイル
- povo
- ソフトバンク
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 楽天モバイル
- 日本通信SIM、B-mobile
- mineo
上記以外の事業者のスマホをご利用の場合は、従来どおりの「ツーストップ方式」での手続きとなります。
なお、ドコモオンラインショップでのMNP手続き(ツーストップ方式)の場合、有効期限が10日以上残っているMNP予約番号が必要です。
予約番号取得後は、速やかに手続きしましょう。
購入手続きが終われば、発送されるのを待つだけです。
受け取り方法に「ドコモショップ受取」を選んだ場合は、到着予定日の翌日以降から、店舗での受け取り可能です。
店舗到着予定日は「購入履歴」から確認できますので、事前に来店予約を入れておきましょう。
なお商品の保管期間は商品発送の翌日から10日間となっています。
ドコモでiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)の在庫確認する方法
ここからは、発売日以降にドコモでiPhone 15を予約したい場合の在庫状況確認を、以下のふたつに分けてご紹介します。
最寄りのドコモショップの在庫は、WEB上で確認することが可能です。
在庫があればそのまま予約手続きに進めますよ。
ドコモオンラインショップの場合は、商品の個別ページに在庫状況が表示されているので分かりやすいです。
また。iPhoneの入荷情報が掲載されているページも用意されています。
まずはドコモショップの在庫確認方法の詳細から解説します。
なお、予約状況の確認方法については、以下の項目をご覧ください。
ドコモショップの在庫を確認する
ドコモショップのiPhone 15の在庫を確認する手順は以下のとおりです。
- ドコモ公式サイトにdアカウントでログインし店舗検索
- 「来店予約」を選択
- 「機種の予約」を選択
- 「在庫状況」を確認
最初にドコモ公式サイトの店舗検索ページから最寄りのドコモショップを探します。
店舗の詳細情報欄にある「店頭来店」をタップし、来店目的から「スマホ・ケータイを購入」を選択します。
さらに来店目的の選択肢が表示されますので、「機種の予約」をタップしてください。
予約手続き画面に移動したら、「iPhone」をタップして在庫確認したい機種・容量・カラーを選択します。
最後に画面下部の「予約する」をタップしましょう。
オンライン予約の登録画面に、選択した在庫状況が記載されています。
「在庫あり」ならそのまま予約手続きが可能です。
予約後の流れは上述の「ドコモショップで予約した場合の受け取り方」をご覧ください。
なお、店舗の詳細情報欄には電話番号も記載されていますが、店舗によっては電話での在庫状況の問い合わせを受け付けておりません。
ドコモオンラインショップの在庫を確認する
ドコモオンラインショップのiPhone 15の在庫確認方法は、以下のとおりです。
- ドコモショップにアクセスする
- 「機種をさがす」から「iPhone」をタップ
- 在庫確認したい商品を選択
- 在庫確認したい色を選択
まず、ドコモショップにアクセスします。
在庫確認だけならdアカウントでのログインは不要です。
「≡」をタップしてメニューを開き、「機種をさがす」から「iPhone」を選択してください。
「iPhone」の製品選択ページで在庫確認をしたいカラーをタップします。
容量の下のステータスが「在庫あり」「在庫少」なら購入手続き可能。「予約可能」なら予約手続きが可能です。
「在庫なし」の場合は購入も予約もできません。
予約受付日や入荷予定日の目安は「iPhone 入荷スケジュール」のページでも確認できます。
予約手続き以降の流れは、上述の「ドコモオンラインショップで予約した場合の受け取り方」をご覧ください。
ドコモで予約したiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)をキャンセルする方法
せっかく予約できたiPhone 15ですが、事情があってキャンセルすることになる場合もあるでしょう。
また、予約後に機種や色などを変更したい場合は、一度キャンセルする必要があります。
そんな時のために、この項目ではドコモで予約したiPhone 15のキャンセル方法を、以下のふたつに分けて解説します。
ネットからドコモショップの実店舗に予約を入れていた場合は、ネットでキャンセル手続きが可能です。
ドコモオンラインショップの場合は、購入履歴からキャンセルできます。
最初はドコモショップで予約した場合のキャンセル方法をご説明します。
ドコモショップで予約した場合
ネットからドコモショップにiPhone 15の予約を入れていた場合は、予約申込完了メールに記載の、申込み内容の確認・修正・キャンセル用のURLから手続き可能です。
メールを削除してしまった、あるいは届いていないときは、ドコモ公式サイトの「予約した商品の確認・変更・キャンセル」からキャンセルできます。
ドコモショップの店頭で直接予約していた場合は、予約したドコモショップの店頭でキャンセル手続きをする必要があります。
来店予約をし、予約票を忘れずに持って行きましょう。
店頭での手続きはなにかと手間がかかります。
ドコモショップでiPhone 15を受け取りたい場合は、
のどちらかをおすすめします。
ドコモオンラインショップで予約した場合
ドコモオンラインショップで予約した場合は、購入履歴からキャンセル可能です。
- ドコモオンラインショップにアクセス
- 購入履歴をタップ
- 「詳細・変更・キャンセル」をタップ
- 予約内容一覧の「予約詳細・キャンセル」をタップ
- 「予約をキャンセルする」をタップ
- 再度「予約をキャンセルする」をタップ
まず、ドコモオンラインショップにアクセスし、dアカウントでログインします。
「≡」をタップしてメニューを開き、購入履歴を選択してください。
購入履歴・配送状況・予約内容確認ページに移動したら、「詳細・変更・キャンセル」をタップします。
予約内容一覧ページが表示されたら、「予約詳細・キャンセル」をタップしてください。
予約内容の確認ページに移動したら、「予約をキャンセルする」を選択しましょう。
最後に予約キャンセルの確認が表示されるので、再度「予約をキャンセルする」をタップします。
これでiPhone 15の予約のキャンセル手続きが完了です。
ドコモのiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)予約開始・発売日はいつ?
ここまでドコモでiPhone 15を予約するための様々な情報をご紹介してきました。
この項目では、肝心のドコモのiPhone 15予約開始日や発売日について解説します。
iPhone 15の発売日は2023年9月22日(金)、予約開始日は2023年9月15日(金)です。
以下の一覧表は、ここ数年のiPhoneの予約開始日・発売日をまとめたものです。
予約開始 | 発売日 | |
---|---|---|
iPhone14 iPhone14シリーズ |
2022年9月9日(金)21時 | 2022年9月16日(金)※1 |
iPhone13シリーズ | 2021年9月17日(金)21時 | 2021年9月24日(金) |
iPhone12 iPhone12 Pro |
2020年10月16日(金)21時 | 2020年10月23日(金) |
iPhone12 mini iPhone12 Pro Max |
2020年11月6日(金)22時 | 2020年11月13日(金) |
iPhone11シリーズ | 2019年9月13日(金)21時 | 2019年9月20日(金) |
※1 iPhone14 Plusのみ2022年10月7日(金)発売
ドコモのiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)の価格・値段は?アップルストアと比較
iPhone 15の価格も現在は不明です。
値上げの噂もありましたが、蓋を開けてみればiPhone 14と同じ価格設定です。
しかし日本のアップルストアでの販売価格は円安が反映されているため、実質の値上げとなりました。
- iPhone 15:799ドル~
- iPhone 15 Plus:899ドル~
- iPhone 15 Pro:999ドル~
- iPhone 15 Pro Max:1,199ドル~
※価格はすべて税抜です
- iPhone 15:124,800円~
- iPhone 15 Plus:139,800円~
- iPhone 15 Pro:159,800円~
- iPhone 15 Pro Max:189,800円~
※価格はすべて税込です
2023年9月15日にドコモでのiPhone15の販売価格が発表されました。
- iPhone 15:149,490円~
- iPhone 15 Plus:168,740円~
- iPhone 15 Pro:192,060円~
- iPhone 15 Pro Max:236,940円~
※価格はすべて税込です
そこで、参考価格として、ドコモとアップルストアのiPhone14販売価格を比較してみました。
容量 | ドコモ | アップルストア 日本 米国 |
|
---|---|---|---|
iPhone14 | 128GB | 138,930円 | 119,800円 799ドル |
256GB | 161,480円 | 134,800円 899ドル |
|
512GB | 201,740円 | 164,800円 1,099ドル |
|
iPhone14 Plus | 128GB | 158,180円 | 134,800円 899ドル |
256GB | 179,520円 | 149,800円 999ドル |
|
512GB | 220,330円 | 179,800円 1,199ドル |
|
iPhone14 Pro | 128GB | 174,130円 | 149,800円 999ドル |
256GB | 198,880円 | 164,800円 1,099ドル |
|
512GB | 238,480円 | 194,800円 1,299ドル |
|
1TB | 275,220円 | 224,800円 1,499ドル |
|
iPhone14 Pro Max | 128GB | 201,850円 | 164,800円 1,099ドル |
256GB | 220,330円 | 179,800円 1,199ドル |
|
512GB | 257,070円 | 209,800円 1,399ドル |
|
1TB | 289,300円 | 239,800円 1,599ドル |
価格は日本円は税込、ドルは税抜です
ドコモとアップルストアのiPhone14の販売価格を比較すると、アップルストアのほうが安いことが分かります。
iPhone14/128GBは19,130円、512GBに至っては、36,940円も差があります。
端末を安く購入して長く使いたい方は、アップルストアで購入するのが断然お得です。
ですが、MNPでの乗り換えや定期的に機種変更したい方は、キャンペーンを活用できるドコモのほうが安くなります。
iPhone 15の予約購入時に利用できるキャンペーンについては後述の項目をご覧ください。
iPhone 15の価格予想
iPhone14のアップルストア(日本)での販売価格は、およそ1ドル136円で計算されています。
iPhone14が発売された2022年9月の平均レートは1ドル約143.08円だったものの、7月の平均は136.79円でした。
また、さらなるスペックの向上により、iPhone 15 Proは100ドル、Pro Maxは100ドル~200ドル値上されるというアナリストの予想もあります。
出典:Investor’s Business Daily
それらを踏まえて、
- 2023年7月の米ドル円平均レート※1を基準に1ドル141円代で価格設定
- iPhone 15/Plusは据え置き(iPhone14/Plusと同額)
- iPhone 15 Proは100ドル、Pro Maxは200ドル値上げ
- ドコモとアップルストアの価格差はiPhone14と同じ
※1 出典:七十七銀行 米ドル対円相場(仲値)一覧表(2023年)
と仮定した場合、iPhone 15の予想価格は以下のようになります。
容量 | ドコモ | アップルストア 日本 米国 |
|
---|---|---|---|
iPhone 15 | 128GB | 143,930円 | 124,800円 799ドル |
256GB | 166,490円 | 139,800円 899ドル |
|
512GB | 207,740円 | 170,800円 1,099ドル |
|
iPhone 15 Plus | 128GB | 163,180円 | 139,800円 899ドル |
256GB | 185,520円 | 155,800円 999ドル |
|
512GB | 227,330円 | 186,800円 1,199ドル |
|
iPhone 15 Pro | 128GB | 195,130円 | 170,800円 1,099ドル |
256GB | 217,880円 | 186,800円 1,199ドル |
|
512GB | 261,480円 | 217,800円 1,399ドル |
|
1TB | 299,220円 | 248,800円 1,599ドル |
|
iPhone 15 Pro Max | 128GB | 238,850円 | 201,800円 1,299ドル |
256GB | 258,330円 | 217,800円 1,399ドル |
|
512GB | 296,070円 | 248,800円 1,599ドル |
|
1TB | 347,300円 | 279,800円 1,799ドル |
価格は日本円は税込、ドルは税抜です
価格は据え置きと予想されているiPhone 15/Plusでも、円安を反映させると5,000円~7,000円値上がりします。
さらにPro/Pro Maxは、100ドル~200ドル値上がりする可能性があるため、ドコモでの販売価格は容量によっては30万前後になると思われます。
上記のiPhone 15価格表は飽くまでも予想ですので、実際の価格とは異なります。
発売日が10月以降にずれ込んだ場合は、1ドル141円ではなく145円あるいはそれ以上で価格設定されるかもしれません。
また、スマートフォンの製造に必要なレアメタルの価格高騰で、さらなる値上げの可能性も考えられます。
iPhone 15の正式な価格が発表され次第、当記事でご紹介いたします。
【2023年9月15日追記】
iPhone 15シリーズの正式な価格が発表されました。
容量 | ドコモ | アップルストア 日本 米国 |
|
---|---|---|---|
iPhone 15 | 128GB | 149,490円 | 124,800円 799ドル |
256GB | 172,040円 | 139,800円 899ドル |
|
512GB | 212,300円 | 169,800円 1,099ドル |
|
iPhone 15 Plus | 128GB | 168,740円 | 139,800円 899ドル |
256GB | 190,080円 | 154,800円 999ドル |
|
512GB | 230,890円 | 184,800円 1,199ドル |
|
iPhone 15 Pro | 128GB | 192,060円 | 159,800円 999ドル |
256GB | 218,790円 | 174,800円 1,099ドル |
|
512GB | 255,090円 | 204,800円 1,299ドル |
|
1TB | 291,830円 | 234,800円 1,499ドル |
|
iPhone 15 Pro Max | |||
256GB | 236,940円 | 189,800円 1,199ドル |
|
512GB | 273,680円 | 219,800円 1,399ドル |
|
1TB | 305,910円 | 249,800円 1,599ドル |
価格は日本円は税込、ドルは税抜です
iPhone 15 Pro/Pro Maxは値上げされるとの事前情報がありましたが、iPhone 14シリーズと同じ価格設定です。
アップルストア(日本)での販売価格は1ドル約141円~142円で換算されており、ほぼ予想どおりです。
一方、ドコモでの販売価格は予想よりもやや安い結果となったものの、それでも最高額は30万を超えています。
ですが、後述するキャンペーンを活用すれば、お得に購入することも可能です。
ドコモのiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)の予約・購入に使えるキャンペーン
上述の項目でもお伝えしたとおり、ドコモよりもアップルストアのほうがiPhoneの販売価格が安く設定されています。
ですが、ドコモにはiPhone購入時に利用できるキャンペーンがあります。
それらを活用することで、アップルストアよりもお得に購入することも可能です。
これからご紹介する以下の3つのキャンペーンは、iPhone 15シリーズも対象となると予想されます。
5G WELCOME割は他社からの乗り換えと新規契約が対象の割引キャンペーンです。
対象機種の購入で端末価格の割引、またはdポイント還元が受けられます。
下取りプログラムは、現在お使いのスマートフォンを下取りに出すことでdポイントが進呈されるキャンペーンです。
いつでもカエドキプログラムは、残価設定型の24回分割払いで購入した端末を23ヶ月目に返却することで、24回目の残価支払いが0円になります。
次の項目から各キャンペーンの詳細をご紹介します。
5G WELCOME割
画像引用元:ドコモオンラインショップ
キャンペーン名 |
---|
5G WELCOME割 |
期間 |
2020年3月25日~終了日未定 |
条件 |
対象の5Gスマートフォンを購入 |
キャンペーン内容 |
対象の5Gスマートフォンの購入方法に応じて、機種代金から割引またはdポイントを進呈 |
対象機種 |
【MNP/22,000円割引】
iPhone 13(256GB/512GB)docomo Certified iPhone12 64GB/128GB(A+/A/B)、docomo Certified iPhone12 mini 64GB/128GB(A+/A/B)、docomo Certified iPhone12 Pro 128GB/256GB (A+/A/B)、docomo Certified iPhone 12 Pro Max 128GB/256GB (A+/A/B)
【新規/22,000円割引】
docomo Certified iPhone12 64GB/128GB(A+/A/B)、docomo Certified iPhone12 mini 64GB/128GB(A+/A/B)、docomo Certified iPhone12 Pro 128GB/256GB(A+/A/B)、docomo Certified iPhone 12 Pro Max 128GB/256GB(A+/A/B)
【22歳以下またはeximo契約でMNP/dポイント20,000pt】
iPhone14、iPhone14 Plus、iPhone13 Pro、iPhone13 Pro Max、iPhone13 mini、iPhone SE(第3世代) |
「5G WELCOME割」は対象の5Gスマートフォンの購入条件に応じて22,000円割引または、dポイント20,000ptが進呈されます。
乗り換え(MNP)・新規契約者対象のキャンペーンのため、一部の機種を除き、機種変更は対象外となっています。
全てのiPhone購入者が対象ではないというデメリットがありますが、高額割引・ポイントは魅力的です。
iPhone 15のキャンペーン適用条件等が判明次第、当記事にてご紹介いたします。
下取りプログラム
画像引用元:ドコモオンラインショップ
キャンペーン名 |
---|
下取りプログラム |
期間 |
2014年12月1日~終了日未定 |
条件 |
【適用条件】
【下取り条件】
|
キャンペーン内容 |
現在使用中のスマートフォンを下取りに出すことでdポイントが進呈される |
対象機種 |
全機種(dtab 01・付属品を除く) |
「下取りプログラム」はドコモでスマートフォン購入時に、現在利用中のスマホを下取りに出すことで、端末購入代金割引またはdポイントが進呈されるキャンペーンです。
- 店頭下取り:端末購入代金割引
- 郵送下取り:下取り価格相当のdポイント一括進呈
機種変更や乗り換えのあと、使わなくなった古いスマートフォンはどうされていますか?
手放せない特別な理由がない限りは、機種変更や乗り換えの際に古い機種を下取りに出した方が断然お得です。
ドコモオンラインでiPhoneを購入した場合は、郵送下取りとなるため端末代割引になりませんが、dポイントは月々の通話・通信料の支払いに充てることもできます。
間接的に端末代を割引きにすることができますよ。
一例としてドコモが販売したPhone13の下取り価格・ポイントをご紹介します。
良品 | 画面割れ | 機能不良品 | |
---|---|---|---|
128GB | 44,000円 | 13,200円 | 13,200円 |
256GB | 46,000円 | 13,800円 | 13,800円 |
512GB | 49,000円 | 14,700円 | 14,700円 |
※ 下取り価格はすべて税込です
良品なら44,000円(税込)~49,000円(税込)で下取りしてもらえますし、画面割れや機能不良品も下取り対象です。
下取りプログラムなら購入機種問わず利用できるので、iPhone 15の購入にも適用されます。
ただ、発売日当日の店頭は混雑が予想されます。
下取りプログラムを利用するなら、ドコモオンラインショップから購入して郵送下取りを選択するのがおすすめです。
iPhone13以外のモデル・シリーズの下取り価格や、Androidスマートフォンの下取り価格はドコモ公式サイトをご覧ください。
いつでもカエドキプログラム
画像引用元:ドコモオンラインショップ
キャンペーン名 |
---|
いつでもカエドキプログラム |
期間 |
2021年9月24日~終了日未定 |
条件 |
dポイントクラブに加入している 対象機種を残価設定型24回払い購入しプログラムに加入 dポイントクラブを継続し、23ヶ月目に対象機種をご返却 |
キャンペーン内容 |
残価設定型24回払いで購入した対象機種を23ヶ月目に返却することで24回目の支払いが不要になる |
対象機種 |
|
「いつでもカエドキプログラム」は、残価設定型24回払いで購入した端末を23ヶ月目に返却することで、24ヶ月目の支払いがなくなるキャンペーンです。
「残価」はドコモが設定している24ヶ月目の想定下取り価格を指します。
23ヶ月目に返却=下取りに出すことを条件に、あらかじめ下取り価格を差し引いた金額で端末を購入できるという仕組みです。
23ヶ月よりも前に返却した場合は、23ヶ月目までの端末代の支払いがさらに割引になります。
返却しなかった場合は、残価が自動的に24回払いになるだけですので、途中で気が変わっても安心です。
以下はiPhone14の残価額と早期返却割引額の一覧表です。
機種 | 残価額 | 早期返却割引 |
---|---|---|
iPhone14 Pro Max 128GB | 99,960円 | 1,300円 |
iPhone14 Pro Max 256GB | 109,080円 | 1,400円 |
iPhone14 Pro Max 512GB | 127,080円 | 1,600円 |
iPhone14 Pro Max 1TB | 144,360円 | 1,800円 |
iPhone14 Pro 128GB | 86,760円 | 900円 |
iPhone14 Pro 256GB | 99,000円 | 1,200円 |
iPhone14 Pro 512GB | 118,080円 | 1,500円 |
iPhone14 Pro 1TB | 135,960円 | 1,700円 |
iPhone14 128GB | 69,240円 | 900円 |
iPhone14 256GB | 79,800円 | 1,100円 |
iPhone14 512GB | 99,600円 | 1,300円 |
iPhone14 plus 128GB | 78,960円 | 900円 |
iPhone14 plus 256GB | 89,520円 | 1,100円 |
iPhone14 plus 512GB | 109,080円 | 1,400円 |
※ 価格はすべて税込です
※ 出典:ドコモ公式サイト|いつでもカエドキプログラム
たとえば、ドコモショップオンラインでのiPhone14/128GBの販売価格は138,930円(税込)です。
そこから残価の69,240円(税込)を差し引くと、以下のようになります。
端末代がほぼ半額になるのは大きいですね!
2023年9月15日にドコモでのiPhone 15の販売価格が発表されました。
それに併せ、いつでもカエドキプログラムの情報が更新されています。
以下がiPhone 15シリーズの残価額です。
機種 | 残価額 | 早期返却割引 |
---|---|---|
iPhone15 Pro Max 256GB | 117,480円 | 300円 |
iPhone15 Pro Max 512GB | 135,960円 | 300円 |
iPhone15 Pro Max 1TB | 151,800円 | 300円 |
iPhone15 Pro 128GB | 95,040円 | 300円 |
iPhone15 Pro 256GB | 108,240円 | 300円 |
iPhone15 Pro 512GB | 126,720円 | 300円 |
iPhone15 Pro 1TB | 145,200円 | 300円 |
iPhone15 128GB | 73,920円 | 300円 |
iPhone15 256GB | 85,800円 | 300円 |
iPhone15 512GB | 105,600円 | 300円 |
iPhone15 plus 128GB | 83,160円 | 300円 |
iPhone15 plus 256GB | 93,720円 | 300円 |
iPhone15 plus 512GB | 114,840円 | 300円 |
※ 価格はすべて税込です
※ 出典:ドコモ公式サイト|いつでもカエドキプログラム
また、iPhone 15シリーズは「いつでもカエドキプログラム+」 の対象でもあります。
画像引用元:ドコモ公式サイト
「いつでもカエドキプログラム+」 は、「いつでもカエドキプログラム」と「smartあんしん補償」の両方に加入することで利用できるプログラムです。
12~22ヶ月目に対象機種を返却した場合、早期利用料(税込12,100円)を支払うことで、返却した翌月から23回目までの分割支払金および24回目に設定された残価の支払いが不要となります。
残債を気にせずお得に1年ごとに最新機種へ買い替えすることも可能です。
詳細はドコモのiPhone 15予約の流れをご覧ください。
ドコモのiPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)予約に関するよくある質問
ここまでドコモでのiPhone 15の予約に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。
最後に5つのよくある質問をご紹介します。
それではひとつずつ見ていきましょう。
予約したiPhone 15をドコモショップで店舗受け取りできますか?
予約したiPhone 15の店舗受け取りには、以下のふたつの方法が挙げられます。
両方ともネットで予約することになりますが、購入先が異なります。
前者は店舗での販売価格で購入することになりますが、後者はドコモオンラインショップでの価格になります。
店舗とドコモオンラインショップで価格が異なる場合もあるため注意が必要です。
また、店舗受け取りの場合は来店予約が必要ですが、発売日当日はiPhone 15購入者が殺到し、来店予約自体が困難になることが予想されます。
対面受け取りが可能なら、ドコモオンラインショップで予約購入し、自宅受け取りを選択することをおすすめします。
iPhone 15予約手続きをする際、来店予約しない場合はどうなりますか?
ドコモショップは2023年10月現在、来店予約なしの受付を再開しています。
ですが、それでもスムーズに手続きを済ませたいなら来店予約がおすすめです。
特に予約開始日当日は混雑が予想されるため、予約開始時が発表され次第、すみやかに来店予約をしましょう。
ドコモでiphone 15を予約した場合はいつ受け取りできる?
ドコモオンラインショップで予約開始直後に手続きができていれば、発売日当日に届きます。
iPhoneの予約は毎回1秒を争う熾烈な戦いとなるため、出遅れてしまえば発売日に手に入れるのは難しくなります。
2023年9月15日からドコモでiPhone 15の予約が開始されましたが、現在ドコモのiPhone 15入荷スケジュールは不明です。
なお、発売後に在庫があった場合のお届け日は以下のとおりです。
配送方法 | お届け日 | 対象エリア |
---|---|---|
当日便 | 購入日当日 | 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・京都府・奈良県・兵庫県の一部地域 |
翌日便 | 購入日翌日 | 全国33都府県※一部地域除く 【対象外エリア(14道県)】北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、山口県、九州地方(8県) |
通常便 | 最短で2日程度 | 全国 |
ドコモから予約確認・入荷連絡メールが届きません
ドコモからのメールが届かない原因としては以下の5つが挙げられます。
- 登録メールアドレスが間違っている
- メールソフトのフィルタリング機能で、迷惑メールフォルダに入っている、またはブロックされている
- プロバイダの迷惑メールサービスによりブロックされいる
- メールボックスの最大容量を超えている
- ドメイン指定受信の設定で受信制限をかけている
ドコモオンラインショップで予約している場合は、購入履歴のステータスが「出荷作業待ち」なら、メールが届いてなくても購入手続きが可能です。
ネットからドコモショップ(実店舗)で予約した場合は、予約内容の確認ページから予約状況が確認できます。
実店舗で直接予約した場合は、紙の予約票を以て予約完了となります。
入荷状況の確認は、店舗に問い合わせしましょう。
ドコモでiPhone 15が発売されたらiPhone14は値下げされますか?
iPhone14発売から、2023年10月現在に至るまで、ドコモではiPhone13の本体価格の値下げは実施されておりません。
したがって、ドコモではiPhone 15が発売されてもiPhone14の値下げがない可能性があります。
一方au、楽天モバイル、アップルストアは前回値下げがあったので今回も期待ができます。
iPhone14の値下がりを狙っている方は、ほかのキャリアでの購入を検討してはいかがでしょうか。
まとめ:iPhone 15の予約はドコモオンラインショップがおすすめ
アップルの新作発表会が、2023年9月13日AM2:00に開催されました。
iPhone 15の予約開始日・発売日は以下のとおりです。
- iPhone 15予約開始:2023年9月15日
- iPhone 15発売日:2023年9月22日
iPhoneの予約は毎回争奪戦の様相を呈するため、いまから予約方法を把握して当日に備えておくのがベストです。
ドコモでiPhone 15を予約購入するなら、ドコモオンラインショップでの手続きをおすすめします。
もちろんドコモショップの実店舗でも可能ですが、iPhone 15の予約開始日・発売日は予約希望者・購入者が殺到し、来店予約自体が困難です。
ですが、ドコモオンラインショップなら24時間いつでも手続きできて、実質送料無料で自宅まで届けてくれます。
さらに事務手数料も無料ですので初期費用を抑えられます。
予約開始直後に初回出荷分を予約できれば、発売日にiPhone 15が入手可能ですよ!
コメント