
待望のiPhone 15シリーズが、楽天モバイルでも2023年9月22日(金)に発売開始されました!
現在、楽天モバイルショップ(実店舗)・楽天モバイル 公式サイト・楽天モバイル公式 楽天市場店にて購入が可能です!
機種名 | 価格 |
---|---|
iPhone 15 Pro Max | 224,800円(256GB) 260,800円(512GB) 288,800円(1TB) |
iPhone 15 Pro | 179,800円(128GB) 205,800円(256GB) 240,900円(512GB) 276,800円(1TB) |
iPhone 15 Plus | 156,800円(128GB) 178,800円(256GB) 218,900円(512GB) |
iPhone 15 | 140,800円(128GB) 161,800円(256GB) 199,800円(512GB) |
iPhone 15 Pro Maxはブルーチタニウム以外すでに入荷待ち(お届け時期未定)となっていますので、早めに受け取りたい方は今のうちに注文しておくことをおすすめします。
>iPhone 15(Plus/Pro/Pro Max)の在庫の最新情報
>iPhone 15の在庫・入荷状況
>iPhone 14値下げ情報
>iPhone 14値下げ時期・価格情報
>>楽天モバイルでiPhone15を予約する
・Rakuten最強プランの申し込みが簡素化
楽天モバイルでは、2023年8月31日(木)より、楽天銀行・楽天証券・楽天生命をご利用中のお客様を対象に、「Rakuten最強プラン」のオンライン申し込みの手続きを簡素化しました。
対象のサービスをご利用の方は、楽天銀行・楽天証券・楽天生命に提出しているいずれかの本人確認情報を「Rakuten最強プラン」申し込み時の本人確認に使用することが可能です。
本人確認書類をスマホで撮影したり、アップロードする手間がなく、簡単に申し込み完了→即時開通が可能となったため、楽天ひかりに契約したけどスマートフォンは他社のままという方は、この機会に是非楽天モバイルへの乗り換えを検討ください!
先月のニュースはこちら※クリックすると開きます
・Rakuten最強プランにデータタイプ登場楽天ひかりを運営する楽天モバイルでは2023年7月3日よりRakuten最強プランのデータタイプ提供を開始しました。
通常タイプのRakuten最強プラン契約の場合、本人確認書類〜審査が必要です。
しかし、データタイプの場合、本人確認書類の提出が不要だから申込から最短3分で手続きが完了します。
デメリットとしては、楽天カードが必須であること・標準電話アプリやRakuten Linkで通話ができない・月額料金が通常タイプと同じという点です。
そのため、楽天モバイルのスマホやWiFiルーターに乗り換えたいけど利用するネット環境で繋がるか心配という方には、まずお試しとして利用してみることをおすすめします!
>楽天ポケット型WiFiの評判の記事はこちら
・一部のお客様で「Rakuten Turbo」が利用しづらい状況が発生
楽天モバイルが提供するホームルーターサービス「Rakuten Turbo」で2023年7月28日(金) 午前7時6分頃から午後2時59分に「設置先が確認できない」といったメッセージで一部お客様が利用できない障害が発生しました。


原因はシステム不具合とのことで、同日の午後には復旧しており、2023年10月現在は正常に利用可能です。
So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換えは光コラボ同士のため、「事業者転用」という制度を使って簡単に行うことができます。
【So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換えステップ】
- So-net光プラスで事業者変更承諾番号を取得
- 楽天ひかり公式サイトで申し込み
- 回線切り替わりを待つ
- 切り替え後に機器の設定、レンタル機器の返却
たったこれだけ、開通工事不要で、電話番号も変更不要です。
この記事ではSo-net光プラスから楽天ひかりに乗り換える際の手順やメリット、注意点などを解説していきます。
「楽天ポイントを普段の生活で活用したい!」と楽天ひかりに乗り換えを検討している方なら1年間ずっと毎月2,200円お得な「他社から乗り換えキャンペーン」を実施中なので、乗り換えるなら今がおすすめです!
おすすめ回線 公式サイト |
キャンペーン詳細 |
---|---|
![]() ![]() 楽天ひかり |
|
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
ただし、楽天ポイントを活用している方以外に楽天ひかりへの乗り換えはおすすめしません。
なぜなら、楽天ひかりの月額料金1年間無料キャンペーンが、2023年4月12日に終了してしまったからです。
以下に楽天ひかり以外のおすすめの光回線乗り換え先をまとめています。
【光コラボ⇨光コラボの変更(事業者変更)】光回線 | 事業者変更時のキャッシュバック金額等 |
---|---|
![]() ![]() GMOとくとくBB光 |
|
![]() ![]() ドコモ光×GMOとくとくBB |
|
![]() ![]() ビッグローブ光 |
|
![]() ![]() So-net光プラス |
|
![]() ![]() ソフトバンク光×Yahoo!BB |
|
※2 A,B両方に適用
※3 申込みから6カ月以内に開通およびOCN光を8か月以上継続して利用が条件
※4 普通為替でのキャッシュバック
※5 他社モバイルブロードバンド端末の残債は42,000円が上限
詳しい乗り換えの手順などは、下記リンク先から確認できます。
So-net光プラスからなら、上記の光回線への乗り換えは事業者変更の扱いになるので、乗り換えがスムーズにできますよ。
ただ、それでも楽天ひかりに乗り換えたいという方は、本記事で乗り換え手順や注意点を解説しているので、参考にしてください。
あわせて楽天ひかりルーターおすすめ機種も紹介していきます。
So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換え手順
それではSo-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換え手順を詳しく説明していきましょう。
- So-net光プラスで事業者変更承諾番号を取得
- 楽天ひかりの公式サイトで申し込み
- 開通までは約1ヶ月
- ONU・ルーターの設定を行う
- So-net光プラスにレンタル機器(Wi-Fiルーター)を返却
特別な作業ではないため、この手順で進めて行けば簡単に乗り換えることができますよ。
So-net光プラスで事業者変更承諾番号を取得
So-net光プラスへ連絡をして「事業者変更承諾番号」を発行してもらいましょう。
以下の番号へ電話にて申し込んでください。
電話:0120-45-2522
受付時間:9:00~18:00(1月1日・2日を除く)
申し込みから2時間程度で、メール連絡が入り、So-net光プラスマイページにて事業者変更承諾番号を確認できます。
「マイページ」のログインには、So-netのユーザーIDとユーザーIDパスワードが必要です。
IDは光回線契約後に送っている「So-net 契約内容のご案内」冊子内にあります。
出典:So-net公式
楽天ひかりの事業者変更承諾番号の有効期限は4日以上残っている必要があるので、実質11日間が有効期限です。
事業者変更承諾番号の有効期限|楽天ひかり
取得後速やかに楽天ひかりへ申し込みを行いましょう。
楽天ひかりの公式サイトで申し込み
楽天ひかり公式サイトからの申込手順を簡単に説明します。
出典:楽天ひかり公式
本記事で紹介している乗り換え時の特典はこのページから申し込んだときに適用されます。
必ず楽天ひかり申込画面この赤い申込ボタンから進めていってくださいね。
申込ボタンを押下すると個人情報入力の前に、利用状況の確認画面に入ります。
今回はSo-net光プラスからの乗り換えですので、現在お使いのインターネットサービスでは
「光コラボレーション」→「その他光コラボレーション」を選択しましょう。
この時点で「契約者名」と「事業者変更承諾番号」の入力が必要ですので、あらかじめ準備をしてから申込を始めてくださいね。
ここから先は楽天会員登録が必要です。
会員の方はログインして手続きを進めましょう。
会員でない場合は会員登録から始めてください。
以降で個人情報入力、支払い方法の選択などを行い申込完了となります。
楽天ひかり申込手順は楽天ひかりキャンペーンを使った申込方法こちらの記事に詳しく記載していますので確認してみてください。
申し込みから2〜3日以内に、楽天ひかりからメールで開通日の連絡が来ます。
開通までは約1ヶ月
楽天ひかりは申し込みから開通まで約1ヶ月かかります。
事業者転用で工事がなくても、申し込み日によって以下のルールとなっています。
【事業者変更の場合】
・6~15日のお申し込み ⇒翌月10日開通工事
・16~25日のお申し込み⇒翌月20日開通工事
・26~31日のお申し込み⇒翌々月1日開通工事
他の光コラボ回線での事業者転用時の開通目安は申込後おおよそ10日前後が多いです。
それと比較すると開通までが長めですね。
ただし事業者変更なので、開通まではSo-net光プラスでインターネットは使えるので安心してください。
開通日をもってSo-net光プラスは自動解約となります。
So-net光はサービス・オプションともに日割り計算を行わないため、たとえ解約日が1日だとしても、その月1ヶ月分の料金がかかります。
とはいえ、楽天ひかりは1年間無料なので、どのタイミングで切り替わったとしても、So-net光プラスと楽天ひかりの両方同時請求になることはありません。
切り替えのタイミングについてあまり神経質に考える必要はないでしょう。
ONU・ルーターの設定を行う
楽天ひかり回線開通後には機器を設定します。
ひかり電話を「利用しない」場合と「利用する」場合によって機器が異なるため、手順も若干異なります。
ひかり電話を利用しない場合は、NTTレンタル機器「ONU(またはVDSLモデム)」「ルーター」「パソコン」を接続していきます。
ひかり電話を利用する場合は、ひかり電話対応機器「ホームゲートウェイ(HGW)/ひかり電話ルーター」と「ルーター」「パソコン」「電話」などを、接続していきます。
どちらにしてもマニュアルに沿って順番に行えば設定できるでしょう。
手順詳細は楽天ひかり公式サイト「インターネット接続方法」を確認ください。
なお、どうしてもこういう設定が苦手な方に向けて、楽天ひかりでは、開通後60日間1回目に限り無料の電話設定サポートが利用できますので安心ですね。
So-net光プラスにレンタル機器(Wi-Fiルーター)を返却
So-net光プラス解約後に、レンタルしている機器を返却します。
NTTのモデム(HGW、ONU)については引き続き使用しますので返却は不要です。
今回対象となるのはSo-net光プラスから無料レンタルしているWi-Fiルーターです。
使用期間によって扱いが異なります。
使用期間 25ヶ月以内 |
使用期間 26ヶ月目以降 |
---|---|
返却必要 So-net光プラス返却窓口に送付 |
返却不要 |
解約後に送信されるメールからも機器の返却要否については確認可能です。
ご自身のサービス利用期間は、So-net光プラスマイページから確認できますよ。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
楽天ひかりの開通までに準備が必要なもの
楽天ひかり公式サイトに記載されている、開通までに利用者側で準備が必要なものは以下のとおりです。
- LANケーブル
※有線インターネット利用時
- 電話機
※電話利用時
- インターネット利用端末(パソコン、スマホ等)
- 楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
※無線インターネット利用時
上記3点については、So-net光プラスでも必要なものなので、すでに用意されているでしょうが、Wi-FiルーターはこれまでSo-net光プラスから無料レンタルされていたので、今回初めて準備するという方も多いのではないでしょうか?
どんなWi-Fiルーターを選べばいいのか悩んでしまうかもしれませんね。
これから楽天ひかり利用時にふさわしいおすすめのルーターを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
楽天ひかりクロスパス(ipv6)対応ルーターの選び方
楽天ひかり回線はIPv6に対応していますが、実際にIPv6接続でインターネットを利用するためにはIPv6クロスパス対応ルーターが必要です。
クロスパス未対応ルーターだと意味がないので気を付けてください。
そのほか市販ルーターを購入する際に重視したい点は以下のとおりです。
- Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応
- WPA3に対応
- 同時接続台数が多い
- アンテナ本数が多い
1 Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応
「Wi-Fi 6」とは最新のWi-Fi規格のことです。
これから購入する際にはこちらの規格を断然おすすめします。
例えば「Wi-Fi 6(11ax)」の最大通信速度(理論値)は、「Wi-Fi 5(11ac)」と比べて約1.4倍も高速になります。
「Wi-Fi 6(11ax)」は多台数の機器が同時にWi-Fiに接続しても、通信の順番待ちが発生しない技術を採用しており、1台ずつしか通信できず回線の渋滞により重さを感じることがあったこれまでの「Wi-Fi 5(11ac)」と比べ、快適に通信することができます。
せっかく楽天ひかりでIPv6対応の高速通信を楽しもうと思っても、ルーターのスペックによって実際使用する際の通信速度が大きく変わってきますのでここはおさえておきたいところです。
2 WPA3に対応
WPA3とは最新のインターネットのセキュリティ規格です。
ネットで簡単に個人情報をやり取りする現在、通信環境の暗号化は常に重要な課題です。
これまで普及していたWEPやWPA2に代わって、よりセキュリティを強固にした最新型のWPA3を利用することで安全にインターネットを楽しむことができます。
3 同時接続台数が多い
特に家族で使われる方は同時接続台数が多いルーターを選んだほうがよいでしょう。
楽天ひかりのクロスパス対応ルーターは多いもので同時接続台数が36台、少ないもので4台となっています。
家庭でネット接続する機器が何台なのかを把握し、同時接続する台数より少しだけ多い台数対応のルーターを選択しましょう。
同時接続台数が増えれば増えるほど値段は高くなるので、あまりに多すぎるのも考えものです。
とはいえ、今後ネット社会の進展具合から、Wi-Fi接続機種が増えることはあっても減ることは考えにくいので、現在必要な台数プラスαを見込んでの検討をおすすめします。
4 アンテナ本数が多い
なるべくアンテナの本数が多いルーターを選びましょう。
アンテナ数は「ストリーム数4×4」といった形で表示され、この場合「送信アンテナ4本、受信アンテナが4本搭載されている」という意味になります。
アンテナの本数が多いと。電波を飛ばす方向が増えるため、インターネットに接続しにくくなる住宅の死角を減らせます。
さらに、アンテナ本数が増えると回線速度も上がりますので一石二鳥です。
楽天ひかりのルーターはレンタルより購入がお得
楽天ひかりで無線通信機器をレンタルする場合は、ひかり電話加入有無によって以下のようになってきます。
ひかり電話加入なし | ひかり電話加入あり | |
---|---|---|
必要機器 | ホームゲートウェイ 無線LANカード |
無線LANカード (NTTからホームゲートウェイは貸し出しあり) |
月額レンタル料 | 最大550円 | 最大330円 |
※2023年10月現在
ホームゲートウェイ 220円/月
無線LANカード 東日本330円/月、西日本110円/月
楽天ひかりで無線通信をレンタル機器にて行う場合は、NTTのホームゲートウェイに無線LANカードを挿して使います。
しかし楽天ひかりではレンタル無線LANカードによるIPv6通信の動作を保証していません。
またレンタル機器は最大速度866Mbps、Wi-Fi5の規格となっており、決して高性能とは言えません。
このため、ひかり電話未契約の東日本の方は、IPv6クロスパス未対応の無線接続を利用するのに月額550円、2年契約の間13,200円も支払うことになってしまうのです。
せっかく高速通信対応の回線を選びながら、それが約束されないものに、これだけの出費は正直もったいなさすぎます。
先ほど述べた基準に照らして、もっと高機能なルーターでも市販で10,000円前後で購入可能です。
楽天ひかり乗り換えの際はぜひルーターの購入をおすすめします。
楽天ひかりのルーターで最安はどこ?
本記事おすすめのルーターは以下の2点です。
おすすめ機種 | おすすめポイント | 主な機能 |
---|---|---|
IOデータ製 WN-DAX1800GR |
ハイスペックな機能が低価格で使える ワンルームや一人暮らし向け |
・IPv6対応 ・Wi-Fi 6 |
NEC製 WG2600HP4 |
メッシュWi-Fi機能にて広い範囲をカバー。 戸建てマンション向け |
・IPv6対応 ・Wi-Fi 5 ・メッシュWi-Fi対応 |
それでは理由を解説していきましょう。
【IOデータ製 WN-DAX1800GR】
先ほど述べた選びたいルーターの条件をクリアした高機能ルーターにもかかわらず、楽天市場で6,500円前後(2023年10月現在)で販売されています。
最新規格の「IPv6」及び「Wi-Fi 6」に対応、規格値は5GHz最大1201Mbps・2.4GHz最大574Mbpsと公表されています。
従来よりセキュリティが強固になったWPA3にも対応し、なりすまし行為や他者からの傍受などから守ります。
同時接続台数は推奨20台です。
アンテナは本体内蔵型、ストリーム数2×2で、360度全方向に死角を作らずに電波を送受信できる、独自開発の「360コネクト」技術が搭載されています。
これだけの機能でこの価格帯、性能の劣るレンタル機器1年間のレンタル料金で購入できてしまいます。
(口コミ例)



かなりの高評価ですね。
ただし、このルーターは距離が離れると若干通信速度が低下するようです。
広い間取りだと通信が遅い部屋が出てきてしまうかもしれません。
3F以上ある大きな戸建やマンションならメッシュ対応Wi-Fiルーターの検討も必要です。
メッシュWi-Fiでは、モデムに接続したメインルーター以外に、「サテライトルーター」と呼ばれるルーターを複数設置できます。
例えば、一戸建でメインルーターを1階のリビングに置き、サテライトルーターは2階に設置するといった感じで使います。
メインルーターとサテライトルーターは、お互いに電波を送信し合って、大きなWi-Fi(無線LAN)ネットワーク通信の網(メッシュ)を作り距離による通信速度の低下を防ぐ仕組みです。
このメッシュに対応しているのが以下のモデルです。
【NEC製 WG2600HP4】
メッシュWi-Fiは本体が高めですが、サテライトルーターを設置する分さらに費用がかかります。
こちらの製品はメッシュWi-Fi対応ながら楽天市場で10,000円強(2023年10月現在)で販売されており、メッシュ対応としてはかなりお得な金額となっています。
Wi-Fi6には非対応ですが、最大1733Mbpsなので通信速度に問題はありません。
通信規格はWi-Fi 5、IPv6に対応、セキュリティもWPA2と互換性のあるWPA3に対応し、不正接続や通信内容の盗み見などを防御します。
同時接続台数は18台です。
アンテナ内臓型で、ストリーム数4×4。全方位をアンテナ単体でカバーできる新技術 ワイドレンジアンテナPLUSにより、従来モデルより約19%も性能がアップしています。
(口コミ例)



体感速度がかなり速くなっているいるようですね。
複数台設置してメッシュ対応もできますし、単体でも先ほどご紹介したモデルより距離が離れた時の速度低下が起こりにくいため、一戸建てなど広いお宅に向いている汎用性の高いモデルになります。
楽天ひかりクロスパス対応ルーターはこの他にも数多く存在します。
楽天ひかりの対応ルーターは?の記事で一覧表を作成していますので併せて読んでいただき、ご自身にぴったりのルーターをみつけてくださいね。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
So-net光プラスから楽天ひかりへ乗り換えるメリット
楽天ひかりへの乗り換えがおすすめなのは以下のような人です。
- 楽天モバイルユーザーあるいは乗り換えを検討中の人
- 楽天サービスを主に利用している楽天経済圏生活者
- 金額を抑えてインターネットを楽しみたい人
- 開通工事なし面倒な手続きなしに簡単に乗り換えたい人
楽天経済圏とは、生活のあらゆるサービスを楽天グループでまとめることで楽天ポイントを効率よく貯めたり運用するシステムのことです。
では、これらの方におすすめの理由を解説していきますね。
月額基本料金が安くなる
楽天ひかりははSo-net光プラスと比べて基本料金が安くなります。
基本月額料金 | 楽天ひかり | So-net光プラス |
---|---|---|
戸建て | 5,280円 | 6,138円 |
マンション | 4,180円 | 4,928円 |
So-net光プラスはauスマホ等のスマホ割があるので、適用台数が多い人は。楽天ひかりより実質金額が安くなる場合もあります。
しかし台数が多ければそれだけ元のスマホ代を多く負担しているわけですから、一概に安くなったと比較できるものでもありません。
まずは基本料金を比較し、それから他の割引が使えるかどうか検討していくことが大切です。
光回線乗り換えで料金を抑えたいという方に楽天ひかりはおすすめです。
楽天ポイントが貯まる
楽天ひかりを契約すると、楽天市場でのお買い物で貰える楽天スーパーポイントの還元率が+1倍になります。
通常100円につき1ptのところ2ptになる計算です。
ポイント還元率アップには様々な方法がありますが、楽天ひかりの契約だけで還元率があがりますので、楽天経済圏で生活している人にはありがたい制度ですね。
>楽天モバイルのお得なクーポンはこちら
工事不要で固定電話(光電話)の番号もそのまま使える
So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換えは事業者変更となり簡単な手続きのみで行うことができます。
同じ光コラボ同士なので回線工事が不要です。
インターネットが利用できない期間がはないため、生活に支障が出ないところはありがたいですよね。
また同じ回線なので、光電話を利用している場合は、固定電話の番号もそのまま利用できます。
ひかりTVやフレッツテレビも継続できる
光回線に付随する以下のオプションについて契約変更等せずに利用可能です。
面倒な手続きがいらないので乗り換えが気軽にできますね。
・ひかりTV
・フレッツテレビ
どちらも「お客さまID」に変更がなければそのまま継続で利用できます。
料金の支払い先が事業者変更日以降に変わるだけというイメージです。
※ひかりTVは、楽天ひかり直接の取り扱いがないので「NTTドコモ」への問い合わせが必要です。(ひかりTVを運営していたNTTぷららは、2022年7月1日(金)をもって株式会社NTTドコモと合併になったため、現在はNTTドコモに運営が引き継がれています。)
「お客様ID」の発行は光コラボレーション事業所が行うので、それぞれの「お客様ID」を確認してください。
マイページもしくは入会証(書面)で確認
【楽天ひかり】
「ご契約内容のお知らせ」(書面)で確認
事業者変更時には基本的に「お客様ID」の変更はないようですが、もし変更していたら、使用中の機器に新しい「お客様ID」を登録します。それ以外の契約等の手続きは不要です。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
So-net光プラスから楽天ひかりへ乗り換える際の注意点
So-net光プラスから楽天ひかりへ乗り換える際に意識しておいた方が良いことは、以下6点です。
- 楽天ひかりで事務手数料が発生
- So-net光プラスで更新月以外の乗り換えは違約金が発生する
- So-net光プラスの工事費残債があれば一括請求される
- IPv6(クロスパス)利用には対応ルーター購入が必要
- プロバイダが変わる
- スマホのセット割がない
注意点もきちんと理解した上で光回線乗り換えの検討を進めていきましょう。
楽天ひかりで事務手数料が発生
事業者変更時にかかる事務手数料について確認しましょう。
乗り換え元 So-net光プラス |
乗り換え先 楽天ひかり |
---|---|
事業者変更事務手数料 無料 |
初期登録費(事業者変更時) 1,980円 |
事業者変更時にSo-net光プラスで事務手数料は発生しません。
楽天ひかりで初期登録料がかかりますが、他の一般的な光回線の場合、事業所変更承認番号発行手数料と初期事務手数料それぞれ3,000円程度かかることが多いので、事務手数料としては少なめな金額で乗り換えられますね。
So-net光プラスで更新月以外の乗り換えは違約金が発生する
So-net光プラスは、2年間の契約期間が設定されています。
更新月以外の解約では違約金が発生します。
更新月まで待って解約する方法もありますが、すぐにでも乗り換えいたい場合は以下の違約金がかかってきますので、確認の上乗り換え手続きを進めていきましょう。
<2022年7月1日以降に申込>
・戸建:4,580円(不課税)
・マンション:3,480円(不課税)
<2022年6月30日までの申込>
・20,000円(不課税)
特に2022年7月より前に契約された方は違約金が高額なので注意してください。
So-net光プラスの工事費残債があれば一括請求される
So-net光プラス新規契約時に開通工事を行っている場合は、工事費についても注意が必要です。
So-net光プラスの開通工事費は契約者負担で戸建て・マンションともに26,400円ですが、工事費実質無料キャンペーンが適用されるのでSo-net光プラスを利用中は基本的に支払いはありません。
しかし工事費の分割払い中の36ヶ月以内(3年以内)に解約した場合は、実質無料キャンペーンが終了となり、残っている工事費を一括で支払う必要がでてきます。
これはたとえ事業者変更でも変わりません。
可能であれば工事費完済後の解約を検討すると、余分な負担を減らせますね。
IPv6(クロスパス)利用には対応ルーター購入が必要
無線LANカードレンタル(NTT東日本330円、西日本110円)
楽天ひかりで無線通信を行うためには、上記のレンタルサービス(最大月額550円:ひかり電話未加入時)を利用して機器をレンタルするか、各自購入が必要です。
また、楽天ひかりでIPv6通信を実際に利用する際には、IPv6(クロスパス)対応ルーターが必要ですが、レンタル品は最大月額550円かかっているにもかかわらず、IV6動作保証なしの上に低スペックなので、ルーターは購入したほうが断然お得となります。
So-net光プラスだとIPv6対応ルーターを無料レンタルできており、特別に意識する必要がなかったため、乗り換え時に手間と感じる方もいるかもしれません。
慣れていないとちょっと面倒に感じるルーター選びに関しては記事前半、楽天ひかりルーターの選び方で解説しています。
プロバイダが変わる
楽天ひかり→楽天ブロードバンド
それぞれプロバイダは固定のため乗り換えによって必ずプロバイダ変更となります。
元のメールアドレス等が使えなくなってしまうため、アドレス変更対応を忘れずに行いましょう。
ただしSo-netでは「モバイルコース 月額220円(税込)」へ変更することで、メールアドレスを継続利用可能です。
費用がかかるので、ご自身の状況に応じて判断が必要ですが、乗り換え後、急にアドレスがなくなって困るといった事態を避ける選択肢が用意されています。
スマホのセット割がない
楽天ひかりにはスマホのセット割制度がありません。
So-net光プラスでは、光回線+光電話+auスマホもしくはUQモバイルの同時契約によりスマホ代金の割引がありましたので、お使いのスマホキャリアがauスマホやUQモバイルの場合は影響が大きいですね。
楽天ひかりは、1年間無料キャンペーンが終了してしまったので、楽天モバイルをセットで契約する大きなメリットがなくなってしまいました。
楽天ポイントをたまりやすくしたいなら、楽天モバイルを契約するのも良いでしょう。
しかし、料金面ではお得にならないので、auスマホやUQモバイルをお使いの方は、楽天ひかりに乗り換えるよりもSo-net光プラスの利用継続をおすすめします。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
So-net光プラスと楽天ひかりを比較
それでは以下の項目についてSo-net光プラスと楽天ひかりを徹底比較していきましょう。
- 基本料金
- 契約期間と解約金
- 通信速度とIPv6について
- オプション
全体的に回線のスペックや考え方に大きな差はなく、基本料金は楽天ひかりが安くなります。
これまでと同等程度の光回線を使いながら、楽天経済圏で生活しようと考えている方は楽天ひかりへ乗り換えることで更にお得にインターネット生活が楽しめるでしょう。
一つずつ詳細を確認していきますね。
基本料金
楽天ひかり | So-net光プラス | |
---|---|---|
基本料金 戸建て |
5,280円 | 6,138円 |
基本料金 マンション |
4,180円 | 4,928円 |
スマホセット割 | なし | 月額スマホ料金(1台あたり) 最大1,100円割引 ※auスマホもしくはUQモバイル同時契約 +ソネット光電話契約要 |
実質月額料金 割引等を加味した参考値 |
戸建て 5,280円 マンション 4,180円 |
戸建て 5,588円 ※1 マンション 4,378円 ※1 |
※2023年10月の情報、価格はすべて税込
※1スマホ割適用月額割引1,100円+光電話加入月額550円としトータル550円割引とみなす
月額基本料金は楽天ひかりにすると安くなります。
So-net光プラスで適用できるスマホ割を加味しても、まだ楽天ひかりのほうが安いですね。
ただしスマホ割は10台まで適用できるので、複数台使用している場合、割引額は大きくなってきます。
家族で使用するスマホをauスマホやUQモバイルでまとめているという場合は、So-net光プラスの方がお得ですよ。
契約期間と解約金
他の回線乗り換えを検討する時に注意したい契約期間と解約金。
So-net光プラスと楽天ひかりで取り扱いはどうなっているでしょうか?
楽天ひかり | So-net光プラス | |
---|---|---|
契約期間 | 2年 or 3年 |
2年 |
解約更新月 | 2年契約:24カ月目~26カ月目 3年契約:36カ月目~38カ月目 |
24カ月目~26カ月目 |
違約金 更新月以外の解約で発生 |
<2022年7月1日以降申込> 月額基本料1ヶ月分 <2022年6月30日までの申込> 10,450円(税込) |
<2022年7月1日以降申込> 戸建 4,580円 (不課税) マンション 3,480円 (不課税) <2022年6月30日までの申込> 20,000円(不課税) |
契約期間の考え方や違約金の額など、どちらの回線も極端な違いはありません。
楽天ひかりの契約期間は申し込んだ時期によって異なるようですが、現在公式サイトからの申込では2年契約になっています。
So-net光プラスから楽天ひかりの乗り換えにあたって、このあたりの考え方を転換する必要はなさそうです。
通信速度とIPv6について
乗り換えによって通信環境が大きく変わってしまうとその他の要素よりも、生活に直結してきます。
乗り換えの際は必ず通信速度の情報を集めてみることが大切ですね。
楽天ひかり | So-net光プラス | |
---|---|---|
平均 ダウンロード速度 |
220.68Mbps | 233.3Mbps |
平均 アップロード速度 |
221.67Mbps | 273.51Mbps |
参照: 「みんなのネット回線速度」2023/10/04の情報
※直近3ヶ月に計測された速度平均
通信速度はほぼ同等といえます。
どちらを選んでも通信の快適さについては大きな差はなさそうですね。
IPv6通信対応状況はどうでしょうか?
楽天ひかり | So-net光プラス | |
---|---|---|
IPv6対応 | 対応済 クロスパス対応ルーターが必要 各自購入 |
対応済 回線と同時申込で 対応ルーター無料レンタル (通常月額440円) |
どちらの回線もIPv6通信に対応済です。
回線の速度があまり変わらないのも納得です。
異なる点は、So-net光プラスは回線申込と同時申込でIPv6対応ルーターが無料レンタル可能なのに対して、楽天ひかりでIPv6対応するには、クロスパス対応のルータを各自購入しなくてはならない点です。
ルーター準備の手間という点で比較すると、So-net光プラスのほうが手間いらずと言えますが、ルーターの性能にこだわりたいという方には、楽天ひかりで自由に選ぶのも楽しみの一つですよね。
オプション
光回線に付随するオプションについて比較していきましょう。
楽天ひかり | So-net光プラス | |
---|---|---|
サポート対応 | ・電話設定サポート/ 1回 2,200円 ※パソコンやスマホのネット接続設定を電話にてサポート ※開通後60日間1回限り無料 ・リモートサポート(NTT提供)/ 月額 550円 ※パソコンやスマホの設定全般、操作、機器点検などトータルサポート |
・ソネット安心サポート / 月額330円 ※パソコンの設定インターネットの接続方法など ※毎月1回まで、2回目以降は1,320円/回 ・ソネットくらしのお守りワイド / 月額495円 ※生活における予期せぬトラブル対応 ・24時間出張修理オプション / 月額2,200円~ ※365日24時間いつでも光回線のトラブルに対応 ・バレッドライフ / 月額550円 ※オンラインパソコン教室 |
電話 | ひかり電話/ 月額550円 (NTTと契約) |
ソネット光電話 / 月額550円 |
テレビ | フレッツ・テレビ / 月額825円 (NTTと契約) |
・ソネット光テレビ / 月額825円 ・ひかりTV for So-net / 月額2,750円~ ・UNEXT for So-net / 月額2,189円 |
セキュリティ | ・スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版 / 月額 385円 ・ウイルスフィルターサービス/ 無料 ・アドバンストスパムフィルタ/ 無料 |
・S-SAFE / 無料 ・カスペルスキーセキュリティ / 月額550円 ・インターネットサギウォール / 月額330円 ・ウイルスチェックサービス / 月額165円 |
機器 | ・無線LANカード 東日本エリア /月額 330円 西日本エリア /月額 110円 ・NTTホームゲートウェイ機器レンタル /月額 220円 |
・v6プラス対応ルーターレンタル/ 月額440円 ※回線加入と同時申込で無料レンタル |
※2023年月4現在の情報、すべて税込み価格
どちらの回線も基本的なオプションは揃っています。
オプションの金額にも大きな違いはありません。
ただし、So-net光プラスにある生活サポート系のオプションが楽天ひかりにはありません。
So-net光プラスを解約すると、オプションもすべて解約になってしまいます。
もしも楽天ひかりにはないオプションを今後も継続したい方は、インターネット接続を他社に切り替えた後でも、So-netオプションのみ継続できる「メンバーズコース」(330円/年、オプション加入時の月額費用は別途要)という制度があるので、検討してみてください。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換えで利用可能なキャンペーン
So-net光プラスから楽天ひかりへの事業者変更で利用可能なキャンペーンは以下のとおりです。
キャンペーン名 | 内容 | 期間 |
---|---|---|
他社から乗り換えで1年間2,200円引き | 他社光コラボ事業者から楽天ひかりに乗り換えで開通月翌月から12ヶ月間月額料金を2,200円割引 | 2023年6月27日(火)10:00~終了日未定 |
楽天市場でのお買い物で楽天スーパーポイントが1倍アップ | 楽天市場でのお買い物月の翌月15日にポイント+1倍進呈 | 終了日未定 |
楽天ひかりを申し込むと楽天ポイント1,000ptプレゼント | 楽天ポイント1,000円相当を進呈 | 2021年4月1日(木)00:00~終了日未定 |
どちらも楽天ポイントに関するキャンペーンです。
楽天経済圏の方にとって、お得なキャンペーンとなっていますよ。
それでは、以下より詳細を説明していきます。
他社から乗り換えで月額基本料金が1年間2,200円引き
キャンペーン名 |
---|
他社から乗り換えで1年間2,000円(税込2,200円)引き |
期間 |
Web:2023年6月27日(火)10:00~終了日未定 ショップ:2023年6月27日(火)開店~終了日未定 |
条件 |
|
キャンペーン内容 |
<マンションプラン> 開通月翌月から12カ月間、月額基本料1,980円(13ヶ月目以降は4,180円) <ファミリープラン> 開通月翌月から12カ月間、月額基本料3,080円(13ヶ月目以降は5,280円) |
※1 SoftBank 光、ドコモ光、OCN 光、ぷらら光、ビッグローブ光、So-net 光 プラスなどが対象となります。
他社光コラボ事業者から楽天ひかりに乗り換え+楽天ひかりをキャンペーン期間中に開通された方を対象に、月額基本料金を1年間2,200円割り引くお得なキャンペーンが始まりました。
So-net光プラスからの乗り換えももちろん対象ですよ!
この機会に是非、楽天ひかりに乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?
楽天市場でのお買い物で楽天スーパーポイントが1倍アップ
キャンペーン名 |
---|
楽天ひかりの対象サービスご契約者はポイント+1倍 |
期間 |
終了日未定 |
条件 |
|
キャンペーン内容 |
ポイント+1倍 <ポイント進呈予定日> 楽天市場でのお買い物月の翌月15日 <ポイント期限> 進呈の翌月末日 23:59 <月間獲得上限ポイント数> 5,000ポイント |
楽天ひかりの契約でSPU(スーパーポイントアッププログラム)にエントリーされ、楽天市場でお買い物時の楽天ポイントの還元率が+1倍になります。
通常購入100円につき1ポイントのところ、2ポイント付与されます。
ただし、こちらで付与されるポイントには有効期限があり、進呈の翌月末日までに利用しないと無効となってしまいますので、ご注意ください。
楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、他の楽天サービスと合わせることで、最大で16倍まで還元率が上がるシステムです。
普段楽天経済圏で生活している方は、楽天ひかりキャンペーンもあわせてどんどんポイントを集めていけそうですね。
楽天ひかりを申し込むと楽天ポイント1,000ptプレゼント


キャンペーン名 |
---|
SPU特設 楽天ひかりを初めてお申し込みで1,000ポイントプレゼント(キャンペーンコード:1166) |
期間 |
2021年4月1日(木)00:00〜終了日未定 |
条件 |
以下①、②の条件をすべて満たした楽天会員の方
|
キャンペーン内容 |
楽天ポイント1,000円相当を進呈 |
※2 楽天ひかり(マンションプラン、ファミリープラン)の2年間(24カ月)/自動更新ありを契約された方
※3 お申し込み月を1カ月目として4カ月目末日以内にはじめて開通した方
楽天ひかり初回の申し込みで、楽天ポイント1,000Ptが進呈されます。
こちらも楽天をよく利用している方に嬉しいキャンペーンですね。
ポイント有効期間がポイント進呈日を含めて6ヶ月となっているため注意してくださいね。
楽天ひかりは楽天経済圏で生活している人にとってはとても相性の良い光回線です。
So-net光プラスから楽天ひかりへの乗り換えの際には、ご自身の総合的な生活スタイルも意識して検討を進めていきましょう。
他社乗り換えなら月額が2,200円(税込)割引!
>楽天ひかりのキャンペーンはこちら
コメント