ドコモのポケット型WiFiは、提供エリアの広いドコモ回線を利用したい人や、ドコモならではの安定した高速通信を利用したい人に人気です。
ドコモにはポケット型WiFi専用のプランはなくスマホと同じプランを使います。
2023年7月からは、ドコモのプランがユーザーの使用目的や頻度に合わせた最適なプランを自身で選べるように変わりました。
※すべて税込み価格
無制限でたっぷり利用したい方向けのプランから、20GBというWiFiの平均的な利用容量で安価なプラン、おうちのWiFiとセット利用可能な小容量プランまで、あらゆるニーズに応えるプランが揃いました。
本記事ではまだ情報の少ないドコモ最新料金プランについて詳細に解説していきますよ。
ドコモポケット型WiFiのルーター端末は以下のとおりです。
- Wi-Fi STATION SH-54C
→価格 96,800円 - Wi-Fi STATION SH-52B
→価格 35,640円 - Wi-Fi STATION SH-52A
→価格 68,904円 - Wi-Fi STATION SH-05L
→価格 27,720円
最新機種の「Wi-Fi STATION SH-54C」は5G通信で最大下り速度4.9Gbpsとハイスペックですが、その分価格もかなり高いです。
このため本記事では速度と価格のバランスから「Wi-Fi STATION SH-52B」をおすすめします。
ドコモのポケット型WiFiはドコモグループ運営のレンタルサービスや、代理店からレンタルすることができます。
代理店(NETAGE)からのレンタルで月5GBまでなら、1ヶ月2,750円で利用可能です。
しかし端末を選択したり、無制限利用になると価格はぐっと上昇しますので、本記事ではドコモのポケット型WiFiにこだわらずに、WiFiレンタルの目的や期間によってそれぞれのおすすめを詳細に解説しています。
本記事を活用し、ドコモのポケット型WiFiのベストプランを探していきましょう。
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
【ポケット型WiFi選びの参考記事】
- ポケット型WiFiの総合的なおすすめは?ポケット型WiFiおすすめランキング
- 容量を気にせずWiFiを思い切り使いたい人向けに無制限ポケット型WiFiのおすすめを厳選紹介
- 端末1円キャンペーン開催!楽天ポケット型WiFiの評判
- ポケットWiFの元祖ソフトバンクポケットWiFiの評判
- WiMAXとほぼ同じauポケット型WiFiの評判
- ソフトバンク回線を安く使いたいならワイモバイルポケットWiFiの評判
- 3大回線が利用できて海外でもそのまま使えるクラウドWiFiクラウドSIM WIFiのおすすめを紹介
- 海外で使うならおすすめの海外WiFiレンタル徹底解説
【ドコモ回線でセット割を使うならチェック!】
- ドコモ光回線について詳細を知りたい!ドコモ光の評判
- ドコモ光セット割の詳細はドコモ光セット割解説
- ドコモホームルータ割を使うならドコモホームルータhome5Gの評判
- ドコモhome5Gをお得に手に入れたい!ドコモhome5Gキャンペーン情報
ドコモポケット型WiFiの最新料金プラン3種類を徹底解説
2023年7月1日より、ドコモのポケット型Wi-Fiの最新料金プランは下記の3プランとなりました。
- データ容量を気にせず使いたい人におすすめ!
⇒無制限で利用するなら「eximo」 - オンライン専用シンプルなプランで、サクッと契約したい人におすすめ!
⇒20GBから100GBまでなら「ahamo」 - WiFi があるから、ギガ少なめのプランを選びたい人におすすめ!
⇒9GBまで少容量プラン「irumo」
ドコモではポケット型WiFi専用プランはありません。
そのため、WiFi単体のみ利用したい場合でも、スマホプランへの加入が必要です。
ここから各プランについて詳しく解説していきます。
また、ドコモの新旧プランの比較や、ドコモユーザーがお得になるキャンペーンも解説しているので、あわせてチェックしてみてください!
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
無制限で利用するなら「eximo」
画像引用:ドコモ公式サイト|eximo
基本料金 |
|
---|---|
利用可能な オプション |
5Gデータプラス (基本料金+1,100円) |
利用可能な 割引サービス |
|
割引適用後の価格 |
|
取扱い店舗 |
|
通信速度制限 | なし※1 (5Gデータプラスは30GB) |
参照:ドコモの料金プラン
※ 上記金額は全て税込金額です。
※1 ネットワーク混雑時、大量通信時等に通信制限がかかる場合があります。
「eximo」は音声プラン、ISPサービス、データ通信をワンパッケージにしたスマホ向けプランです。
データ容量が小容量から大容量まであり、ギガを無制限に使いたい派も、あまり使わない派も、手厚くサポートしてくれるプランとなっています。
eximoのオプション「5Gデータプラス」は、「eximo」の利用可能データ量を、2台目機種のデータ量とシェアできる5G専用の料金プランです。
ただ、ポケット型WiFiで「eximo」プランを契約する場合は、「5Gデータプラス」を付ける必要はありません。
というのも、そもそもポケット型WiFiというのは、手持ちのスマホやパソコンなどをWiFiで繋げるための機器なので、わざわざ通信量を共有させる必要がないからです。
ただし、もともとスマホを「eximo」プランで契約している方は、ポケット型WiFiを「5Gデータプラス」契約してしまいますと、スマホは無制限のままですが、ポケット型WiFiに対して1か月30GBまでの通信上限が設定されてしまいますので注意してください。
また、家族でドコモのスマホを使っている方やドコモ光を契約している方、dカードを利用している方は、割引が適用されてお得に利用可能です。
20GBから100GBなら「ahamo」
画像引用:ahamo公式サイト
基本料金 | 20GB:2,970円 |
---|---|
利用可能な オプション |
ahamo大盛(+80GB) 月額料金+1,980円 |
利用可能な 割引サービス |
なし |
割引適用後の価格 | ― |
取扱い店舗 |
|
通信速度制限 | データ容量超過時: 送受信時最大1Mbps |
注釈※クリックすると開きます
参照:ahamo公式サイト
※ 上記金額は全て税込金額です。
※1 ドコモショップにて、ahamoサイトでの手続きをスタッフが補助するというもの。要予約で有料(3,300円)です。
「ahamo」は、オンライン手続き専用のシンプルなプランで、店舗へ行く時間のない人でも、オンライン上で簡単に申込ができます。
通常20GBのデータ容量で利用でき、ahamo大盛オプション(80GB)を付ければ、100GBまで容量を追加できます。
月々のデータ容量があと少し足りないという場合は、1GBあたり550円で容量の追加購入も可能です。
ahamoの大きな特徴の一つに海外通信が20GBの月間利用可能データ量で、追加料金なく利用できるという点があげられます。
ただし以下の注意点には気を付けてください。
つまり半月以上の滞在には不向きといえます。
渡航の期間によっては海外用のWiFiレンタルなども検討したほうがいいでしょう。
「ahamo」には割引サービスがないため、各種割引を使えるドコモヘビーユーザーであれば、「eximo」の方がお得な場合もあります。
例えば、ahamo大盛の100GBプランが割引なしで4,950円なのに対し、eximoの無制限プランは割引を全て適用した場合4,928円です。
そのため、ギガをたっぷり使いたいというドコモユーザーは「eximo」の方がおすすめです。
ahamoについては、ドコモオンラインショップで機種を購入してもそのままプラン申込ができない場合があるので、ahamo公式サイトにて申し込み方法を確認しましょう。
9GBまでの小容量プラン「irumo」
画像引用:irumo公式サイト
基本料金 |
|
---|---|
利用可能な オプション |
なし |
利用可能な 割引サービス※1 |
|
割引適用後の価格 |
|
取扱い店舗 |
|
通信速度制限 |
|
注釈※クリックすると開きます
参照:irumo公式サイト
※ 上記金額は全て税込金額です。
※1 0.5GBプランのみ、割引サービスの適用はできません。
※2 ドコモショップで新規契約、契約変更、名義変更、SIM再発行などの手続きをする場合、事務手数料3,850円がかかります。
自宅などに別のWi-Fi環境のある場所での使用がメインの人や、そもそもあまりギガを使わない生活をしている人は、使用ギガ数を見た時になんだかちょっと損している気持ちになったりすることがありませんか?
そんな日頃のモヤモヤを解消してくれる小容量プランが、ドコモ光やドコモhome5GなどのおうちのWiFiとの割引を最大限に生かすことのできる「irumo」です。
3GBまでのプランで割引をすべて利用すればなんと月々税込880円で利用できてしまいます!
さらに、3GBも使わないという人には月々税込550円で利用できる、0.5GBまでのプランもあり、まさに痒い所に手が届く納得感のあるプランです。
ただし、通信混雑時や大量通信時などに他の料金プランよりも先に通信速度の制限を実施する場合があります。
また、0.5GBプランの場合、通常時でも300kbps、データ容量超過時は128kbpsの通信速度制限があるため、WiFiのないところではほとんどスマホを使わないという方以外には不向きと言えます。
ahamo同様、irumoについてもドコモオンラインショップで機種を購入してもそのままプラン申込ができない場合があるので、詳しくは公式サイトにて申し込み方法をご確認ください。
ドコモの最新プランと比較すると「ギガライト」は乗り換えがおすすめ
最新プランのirumoとeximoは、旧プランのギガライトとギガホプレミアがアップデートされたものになっています。
ahamoについては、20GBプラン+大盛オプションで100GBまでの新設プランです。
まずは、最新プラン「irumo」と旧プラン「ギガライト」を比較してみましょう。
irumo | 5Gギガライト | |
---|---|---|
基本料金 |
|
使った量に応じた従量制 |
利用可能 オプション |
なし | ギガプラン上限設定 |
利用可能な 割引サービス※1 |
|
|
割引適用後の価格 |
|
|
取扱い店舗 |
|
新規申込受付終了 |
通信速度制限 |
|
7GB超過後:送受信最大128kbps |
注釈※クリックすると開きます
参照:ドコモ公式サイト|5Gギガライト
※ 上記金額は全て税込金額です。
※1 0.5GBプランのみ、割引サービスの適用はできません。
※2 ドコモショップで新規契約、契約変更、名義変更、SIM再発行などの手続きをする場合、事務手数料3,850円がかかります。
irumoはギガライトより基本料金がかなり安くなっており、割引を適用すればさらにお得になります。
そのため、まだドコモで5Gギガライトプランのままという方は、irumoへの乗り換えが断然おすすめです!
irumoの手続きはオンラインショップで完結することが出来ますし、万が一やり方が分からないという方も、お時間のある際にドコモショップに行けばスタッフが手続きのサポートもしてくれます。
次は、最新プラン「eximo」と旧プラン「ギガホプレミア」を比較してみましょう。
eximo | 5Gギガホプレミア | |
---|---|---|
基本料金 |
|
|
利用可能なオプション | 5Gデータプラス (月額料金+1,100円) |
なし |
利用可能な 割引サービス |
・みんなドコモ割(3回線以上)
・ドコモ光セット割/home 5G セット割 ・dカードお支払い割 |
|
割引適用後の価格 |
|
|
取扱い店舗 |
|
新規申込受付終了 |
通信速度制限 |
なし※1
|
注釈※クリックすると開きます
参照:ドコモ公式|5Gギガホ プレミア
※上記金額は全て税込金額です。
※1 ネットワーク混雑時、大量通信時等に通信制限がかかる場合があります。
「eximo」と「5Gギガホプレミア」を比較すると、あまり違いはありません。
ただ、新プランのeximoでは、5Gギガホプレミアよりもさらに一段階低価格帯プランが加わっています。
そのため、5Gギガホプレミアで3GBまでのプランを利用しているけれど、全く使わない月もあるという方は、5Gギガホプレミアからeximoへ乗り換えた方がお得です。
ただ、毎月1GB以上使っているという場合は月額料金は変わらないため、現在ギガホプレミアを利用している方が急いで乗り換える必要性は少ないです。
ですが、eximoは小容量から大容量まで多様なニーズに対応しており、手続きもオンライン上で完結するので、乗り換えて損するということはありませんよ。
ドコモユーザーが断然お得になるキャンペーンを紹介
(画像引用元:ドコモ光セット割より)
- dカードお支払割
利用料金の支払い方法をdカードまたはdカード GOLD(家族カード含む)に設定(定期クレジット)している場合、月額料金が税込187円割引になります。 - みんなドコモ割
同一「ファミリー割引」グループ内の対象音声回線数に応じて、月額料金が回線ごとに最大1,100円割引されます。 - ドコモ光セット割/home 5G セット割
同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G」を契約している回線がある場合、月額料金から永年1,100円割引されます。
eximo | ahamo | irumo | |
---|---|---|---|
dカードお支払割 | 〇 | △※1 | 〇 |
みんなドコモ割 | 〇 | ✕ | ✕ |
ドコモ光セット割/home 5G セット割 | 〇 | ✕ | 〇 |
※1 料金の割引はありませんが、dカードでahamoの料金の支払いをすれば、「ボーナスパケット」としてデータ通信量が毎月追加でもらえます。
割引サービスが最も充実しているのは、無制限プランがあるeximo、次いで小容量プランのirumoです。
家族でドコモのスマホを使っている方やドコモ光を契約している方は、お得にプラン契約ができます。
ただし、irumoの0.5GBプランの場合、ドコモ光セット割/home 5G セット割、dカードお支払割は対象外となるので注意しましょう。
また、ahamoに関しては利用料金の割引サービス自体はないものの、支払方法をdカードまたはdカードGOLDに設定すると、データ容量が追加される特典「dカードボーナスパケット」があります。
毎月必ず行う支払いですし、ドコモユーザーなら割引特典は上手に利用していきたいところですね!
ドコモポケット型WiFiのルーター端末全4種類のスペックを解説
ドコモポケット型WiFiのルーター端末は、全4種あります。
- Wi-Fi STATION SH-54C
- Wi-Fi STATION SH-52B
- Wi-Fi STATION SH-52A
- Wi-Fi STATION SH-05L
この中で最もスペックが高いのは、2023年1月16日に発売された最新機種「Wi-Fi STATION SH-54C」です。
ただ、スペックが高い分価格も高すぎるのが難点と言えます。
このためドコモのおすすめのルーターは価格とスペックのバランスが良い「Wi-Fi STATION SH-52B」と言えます。
それでは、全4種類のドコモポケット型WiFiのルーター端末について、価格やスペック、特徴などを解説していきましょう。
Wi-Fi STATION SH-54C![]() |
|
---|---|
価格 | 一括:96,800円 分割:2,688円×36回 |
発売日 | 2023年1月16日 |
最大受信速度 | 5G:4.9Gbps/4G:1.7Gbps |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
84mm×157mm×16.0mm |
重量 | 282g |
連続通信時間 | 5G:540分 LTE:600分 |
最大接続数 | 17台 (Wi-Fi:16台/有線LAN:1台 or USB:1台) |
参照・画像引用:ドコモ公式|データ通信製品
※表示価格はドコモオンラインショップの販売価格です。店舗にてご購入の場合は、店舗によって販売価格は異なります。
Wi-Fi STATION SH-54C
5Gならではの圧倒的な通信速度で、大容量データも高速ダウンロードできます。
4G(LTE)環境でもドコモのモバイルルーター史上最速受信時1.7Gbpsの通信速度を実現。
送信時最大1.1Gbps対応で素早くアップロードが可能で、最新無線LAN規格Wi-Fi 6に対応しているので、ワイヤレスでもストレスフリーな通信を楽しむことができます。
4000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、長時間使用も安心ですね。
Wi-Fi STATION SH-52B![]() |
|
---|---|
価格 | 一括:35,640円 分割:990円×36回 |
発売日 | 2021年9月10日 |
最大受信速度 | 5G:4.2Gbps/4G:1.7Gbps |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
74mm×108mm×15.7mm |
重量 | 166g |
連続通信時間 | 5G:440分 PREMIUM 4G:430分 LTE:630分 |
最大接続数 | 17台 (Wi-Fi:16台/有線LAN:1台 or USB:1台) |
参照・画像引用:ドコモ公式|データ通信製品
※表示価格はドコモオンラインショップの販売価格です。店舗にてご購入の場合は、店舗によって販売価格は異なります。
持ち運びしやすい4Gルーター並みの手のひらサイズですが、5Gならではの圧倒的な通信速度で、大容量データも高速ダウンロードできます。
Wi-Fi 6対応で、ワイヤレスでもストレスフリーな通信が可能です。
ルーティングやフィルタリング設定もできて、公衆無線LANや有線LANにも対応しているので多様なシーンで活用できます。
手のひらサイズでありながら、4000mAhの大容量バッテリー搭載なのは嬉しいポイントですね。
Wi-Fi STATION SH-52A![]() |
|
---|---|
価格 | 一括:68,904円 分割:1,914円×36回 |
発売日 | 2020年6月1日 |
最大受信速度 | 5G:4.2Gbps/4G:1.7Gbps |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
84mm×157mm×16mm |
重量 | 268g |
連続通信時間 | 5G:290分 PREMIUM 4G:280分 LTE:400分 |
最大接続数 | 18台 (Wi-Fi:16台/有線LAN:1台/USB:1台) |
参照・画像引用:ドコモ公式|データ通信製品
※表示価格はドコモオンラインショップの販売価格です。店舗にてご購入の場合は、店舗によって販売価格は異なります。
Wi-Fi 6対応により、最大速度は1.2Gbps。ワイヤレスでもストレスフリーな通信を楽しめます。5G対応で、4G(LTE)環境でも1.7Gbpsの通信速度が実現できます。
同梱のUSB3.0ケーブルを使えば、USBテザリングも可能。ドライバーのインストール不要で、スムーズに通信開始ができるのも嬉しいですね。
Wi-Fi STATION SH-05L![]() |
|
---|---|
価格 | 一括:27,720円 分割:770円×36回 |
発売日 | 2019年11月1日 |
最大受信速度 | 5G:非対応/4G:988 Mbps |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
72mm×108mm×15mm |
重量 | 150g |
連続通信時間 | PREMIUM 4G:5時間 LTE:15時間 3G:17時間 |
最大接続数 | 11台 (Wi-Fi:10台/USB:1台) |
参照・画像引用:ドコモ公式|データ通信製品
※表示価格はドコモオンラインショップの販売価格です。店舗にてご購入の場合は、店舗によって販売価格は異なります。
4000mAhの大容量バッテリー搭載で長時間の通信でも安心なうえに、いざというときにはモバイルバッテリー機能が使えます!ルーターからスマホやタブレットに繋ぐだけで、給電できます。
使用方法はUSBケーブルでパソコンとつなぐだけ。ドライバのインストール不要でスムーズに通信開始ができるシンプル設計です。
付属のクレードルを使って、パソコンと有線LAN接続も可能ですよ。
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
ドコモポケット型WiFiの端末のおすすめは?速度と料金で徹底比較
ドコモポケット型WiFiのルーター端末全4種類のうち、最もおすすめなのは料金とスペックのバランスが良い「Wi-Fi STATION SH-52B」です。
以下の表は、ドコモポケット型WiFiの通信速度の実測値です。
機種名 価格 |
速度実測値 平均Ping値※1 平均下り速度※3 平均上り速度※4 |
---|---|
SH-54C 96,800円 |
―※2 |
SH-52B 35,640円 |
65.61ms 124.99Mbps 10.44Mbps |
SH-52A 68,904円 |
56.51ms 87.24Mbps 18.96Mbps |
SH-05L 27,720円 |
56.72ms 17.01Mbps 7.6Mbps |
注釈※クリックすると開きます
参考:みんなのネット回線速度2023/11/30現在の情報です。
※ 上記金額は全て税込金額です。
※ 端末価格は、ドコモオンラインショップで一括で購入した場合の価格です。
※1 Ping値:通信にかかる時間(ラグ)を表す数値で、数値が小さいほど優秀。
※2 端末が新しいため、実測値の情報がありません。
※3※4 ダウンロード/アップロード速度:1秒間に送信可能なデータ容量を表す数値で、数値が大きいほど優秀。
残念ながら、2023年1月16日に発売された最新端末「Wi-Fi STATION SH-54C」は、測定結果が少ないためか、実測値の情報は得られませんでした。
ただ、ドコモ公式サイトでは「ドコモ史上最速ルーター」と謳っていることから、他の3機種よりも通信速度は高いことが伺えます。
通信に関しては、「Wi-Fi STATION SH-05L」のみ5G非対応なので、通信のスペックとしては他の3機種に一歩劣っています。
それでは、5G対応の3端末「Wi-Fi STATION SH-54C」「Wi-Fi STATION SH-52B」「Wi-Fi STATION SH-52A」を価格で見てみましょう。
最も価格が安いのは「Wi-Fi STATION SH-52B」で、なんと最新機種「Wi-Fi STATION SH-54C」の半分以下の値段で購入可能となっています。
価格が安い分スペックが劣るというわけでもなく、5Gならではの圧倒的な通信速度や、「Wi-Fi STATION SH-54C」と同じ大容量バッテリー搭載など、機能性も申し分ないです。
また、「Wi-Fi STATION SH-52B」はコンパクトなサイズ感で持ち運びしやすいというメリットもあります。
速度については他社の機種とも比較してみましょう。
ドコモ Wi-Fi STATION SH-52B |
---|
平均速度(下り) 124.99Mbps |
楽天 Rakuten WiFi Pocket 2C |
平均速度(下り) 25.76Mbps |
WiMAX (GMOとくとくBB) Speed Wi-Fi 5G X12 |
平均速度(下り) 112.99Mbps |
※参照:みんなのネット回線速度2023/11/30時点の情報
ご覧のとおり「Wi-Fi STATION SH-52B」は、ドコモ回線らしい速度で、他社と比較してまったく問題ありません。
ドコモポケット型WiFiの中で1番おすすめの端末は、価格とスペックのバランスがいい「Wi-Fi STATION SH-52B」と自信をもって言えます。
ドコモのポケット型WiFiはレンタルできる?目的別にベストな方法を解説
ドコモのポケット型WiFiは、ドコモショップではレンタルすることはできません。
そのため、レンタルしたい場合はドコモグループ運営のレンタルサービスかレンタル業者から借りる必要があります。
ただし、1日単位や1週間単位、1ヶ月単位ではおすすめ業者が異なってくるので、目的によってレンタル業者を賢く選択した方がお得です。
そこでここからは、ドコモのポケット型WiFiをレンタルしたいという方に向けて、目的別のおすすめのレンタル方法や注意点などを解説していきます。
- ドコモグループ運営のレンタルサービスは高額なのでおすすめしない
- レンタル代理店のほうが安いがレンタル可能機種が限られる
- ドコモのポケット型WiFiは1ヶ月だけレンタルできる?
- 1日から1週間レンタルしたい場合にドコモポケット型WiFiはおすすめしない
クリックして各項目にジャンプ!
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
ドコモグループ運営のレンタルサービスは高額なのでおすすめしない
ドコモグループのモバイルレンタルサービスでレンタルできるポケット型WiFiは、SH-52A、SH-52B、SH-05Lの3機種です。
全機種共に国内レンタルに対応しており、SH-05Lのみ海外レンタルも可能となっています。
以下の表に、レンタルできる機種と料金容量プランをまとめたのでご覧ください。
プラン | Wi-FiルーターEクラス (5G対応) |
Wi-FiルーターDクラス | 海外用Wi-Fiルーター |
---|---|---|---|
機種 | SH-52A SH-52B |
SH-05L | SH-05L |
エリア | 国内 | 国内 | 海外 |
レンタル料 | 1日目:6,600円 2日目~:550円/日 |
1日目:5,500円 2日目~:550円/日 |
1日目:5,500円 2日目~:550円/日 |
通信量 | 10GB/月※1 | 6GB/月※1 | 無制限/日 3,900円(利用日毎) ※2 |
パケット初期上限解除 | 3,300円 無制限(月) |
2,200円/2GB (初期上限含め20GBまで) |
不可 |
パケット上限超過料 | 1,430円 /1GB毎 |
1,430円 1GB毎 |
なし |
事務手数料 | なし | なし | 550円/台 |
注釈※クリックすると開きます
参照:ドコモレンタルサービスフォーム
※上記金額は全て税込金額です。
※1 レンタル期間この量まではレンタル料金の範囲で利用可能。超える場合は上限会場料金を払った上で容量分の超過料を支払う必要あり
※2 レンタル料とは別に日ごとにこの料金を支払う必要あり
ドコモグループ運営のレンタルサービスは、国内レンタル・海外レンタル共にとても高額なので、正直なところおすすめはできません。
端末は、実際にドコモで販売している5G対応ルーター「SH-52A」「SH-52B」などがレンタル可能です。
ですが、ただでさえ高額なレンタル料であるにもかかわらずパケットには上限があり、超える場合は初期上限超過料を払ったうえで、そこから1GB超過するごとに1,430円を追加で支払わなければなりません。
無制限で利用したい場合も、パケット初期上限解除を3,300円でおこなう必要があります。
SH-52A、SH-52BがレンタルできるWi-FiルーターEクラスのパケット初期上限は1ヶ月あたり10GBです。
10GBはYouTubeの動画を標準画質で視聴した時に約47時間再生可能な容量となります。
ただ、高画質で動画を再生したり、オンラインゲームなどを行う場合はあっという間に上限を超えてしまいます。
- 1日目レンタル料⇒6,600円
- 2日目以降レンタル料⇒550円×9日=4,950円
- パケット初期上限解除⇒3,300円
- パケット上限超過料⇒10GB超過×1,430円=14,300円
合計金額 29,150円
SH-52Bのドコモオンラインショップでの販売価格が税込35,640円なので、場合によっては購入した方がお得になるという事態にもなりえます。
ドコモグループが運営するレンタルサービスであるという安心感はあるかもしれませんが、かなり高額になってしまうためおすすめはできません。
レンタル代理店のほうが安いがレンタル可能機種が限られる
ドコモのポケット型WiFiのレンタル代理店の中でも、代表的な2社をご紹介します。
それぞれのサービスの特徴を比較していきます。
WiFiレンタルドットコム
サービス名 | docomo 5G U50 無制限 |
---|---|
レンタル料金 | 31日まで:1,320円/日 32日以降:509円/日 (月額上限料金 15,800円) |
※参照:WiFiレンタルドットコム
※上記金額は全て税込金額です。
NETAGE
サービス名 | ドコモ 5G FS050W (無制限) |
ドコモ FS040W (30GB/月) |
ドコモ FS030W( 5GB/月) |
---|---|---|---|
料金 | 31日まで:1,320円/日 32日以降:509円/日 (月額上限 16,370円) |
31日まで:715円/日 32日以降:298円/日 (月額上限 9,240円) |
31日間:2,750円(定額 32日以降:88円/日 |
※参照:NETAGE
※上記金額は全て税込金額です。
ドコモグループ運営のレンタルサービスと比較すると、WiFiレンタルドットコムやNETAGEなどのレンタル代理店はかなり安くレンタル可能ですが、機種は限られます。
WiFiレンタルドットコムのdocomo 5G U50は、データ無制限プランです。
WEBサイトから24時間注文可能で15時に注文した場合、当日出荷が可能となっています。
宅配やコンビニ、空港カウンターにてレンタル機器の受取が可能で、返却方法は宅配・空港・ポスト返却から選ぶことができます。
受取後は、簡単な設定だけでWiFiを利用することができるので便利ですね。
一方NETAGEは、無制限・30GB/月・5GB/月の3プランがあります。
祝日を除き、平日17時、土曜12時までの申込みで、即日発送、最短翌日に製品が受け取れます。
製品はヤマト運輸で届き、店頭受取・バイク便であれば当日受取も可能なので、急に端末が必要になった場合でも安心ですね。
受け取り後は電源を入れて、パスワードを入力するだけですぐに利用開始できます。
返却方法は、返却用封筒(ゆうパケット)に機器を入れ、最寄の郵便ポストに投函するだけで完了できます。
2社を比較すると、無制限の料金はどちらもほぼ同じで、端末もほぼ同等のスペックです。
ただし、NETAGEは30GB、5GBの容量制限が定められているプランがあり、無制限プランに比べて料金が抑えられます。
そのため、「なるべく価格を抑えてレンタルしたい」「そんなにデータ容量を使わない」という場合は、NETAGEの容量制限プランがおすすめです。
ドコモのポケット型WiFiは1ヶ月だけレンタルできる?
ドコモのポケット型WiFiを1ヶ月だけレンタルすることは可能です。
ただ、1ヶ月という期間であれば、レンタルするよりもクラウドWiFiを利用するのがおすすめです。
ドコモのポケット型WiFiを1ヶ月レンタルする場合の料金と、クラウドWiFiの1ヶ月料金を比較してみました。
サービス提供業者 | データ容量 | 料金 | |
---|---|---|---|
ドコモポケット型WiFi レンタルの1ヶ月料金 |
WiFiレンタル ドットコム |
無制限 | 15,800円 |
NETAGE | 30GB/月 | 9,240円 | |
クラウドWiFi 1ヶ月料金 (契約期間なし) |
クラウドWiFi東京 | 100GB | 7,018円 (月額+初期費用) |
どんなときもWiFi (Mプラン) |
20GB | 5,478円 (月額+初期費用) |
※上記金額は全て税込金額です。
クラウドWiFiとは一言で言うと、SIMカードの情報をクラウド上で管理することで、物理的なSIMカードを利用せずにデータ通信ができる新しい技術を使ったポケット型WiFiです。
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアのエリアが利用でき、これら3つの回線から最適な回線を自動的に選択して接続してくれる仕組みとなっています。
利用可能な範囲がドコモよりも広いので、圏外になりにくいというメリットがあります。
また、端末レンタル料は0円で、契約期間がないサービスを選べばいつでも解約可能です。
ただし、他のポケット型WiFiと比べて通信速度は遅く、下り最大150Mbps程度となっています。
クラウドWiFiは、料金面のメリットが大きく、レンタル品の返却などの手間はドコモポケット型WiFiをレンタルする場合とほぼ同じです。
そのため、端末スペックが若干低いのを許容できるのであれば、かなりおすすめできるサービスです。
また無制限プランはないものの、短期間の使用であれば最大100GBのデータ容量で十分な場合もあるでしょう。
注意点として、この比較は1ヶ月単位のため、1日単位の利用であれば当然レンタルのほうが安くなります。
ただし、それでもドコモのポケット型WiFiだと割高になってしまうことに変わりはありません。
1週間程度レンタルする場合については、次の項目で解説していきます。
【30日間お試しのあるクラウドWiFi】
- THE WiFi
- AIR WiFi
- むげんWiFi など
ただし、何度もお試し期間を利用することはできませんので注意してください。
クラウドWiFiについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください!
1日から1週間レンタルしたい場合にドコモポケット型WiFiはおすすめしない
ポケット型WiFiを1日から1週間レンタルしたいという場合、旅行や出張などの際にWiFiが必要なケースが多いです。
旅行先が海外であれば、海外専用WiFiをレンタルするのがおすすめです。
また、国内であれば、ドコモの端末にこだわらず、1日単位で借りられるレンタルショップでコスパのよい機種を選択した方がお得になります。
海外利用は、海外専用WiFiのレンタルが断然おすすめ
ドコモのポケット型WiFiの海外レンタルは、ドコモグループが運営するドコモCSのレンタスサービスでしか取り扱いがなく、超高額となってしまいます。
そのため、ドコモの端末にこだわるのではなく、海外専用のWiFiレンタル業者を利用した方が断然お得です。
それでは、ドコモ携帯レンタルサービスと海外専用WiFi(フォートラベル GLOBAL WiFi)について、海外で1週間WiFiをレンタルした場合の費用を比較してみましょう。
ドコモ携帯レンタルサービス (無制限/日) |
36,100円 (端末代:8,800円+パケット代:27,300円) |
---|---|
フォートラベル GLOBAL WiFi (4G無制限) |
5,929円 (アメリカでの利用時) |
※上記金額は全て税込金額です。
ドコモ携帯レンタルサービスとフォートラベル GLOBAL WiFiとでは、たった1週間のレンタルでも、約3万円もの価格差が発生しています。
3万円もあれば、旅行先で美味しいものを食べたりお土産を買ったりした方がお得ですよね。
海外WiFiのレンタルについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください!
また、どうしてもドコモがいいという場合は、レンタルするよりも国際ローミングを利用した方がまだ良いです。
国際ローミングとは、日本で契約しているキャリアを介して海外の回線を使い通信を行うことで、ドコモでは「世界そのままギガ」というサービスが該当します。
「世界そのままギガ」はレンタルなどの手続き不要でスマホ1つで簡単に利用でき、通常プランであれば日本人の渡航先約99.9%をカバーした200以上の国・地域に対応しています。
ただし、「世界そのままギガ」の月間利用データ量が30GBを超過した場合、ドコモで契約中のプランが無制限であっても、当月末まで「世界そのままギガ」での通信速度が制限されるなどの注意点もあります。
詳しいサービス内容や料金についてはドコモの海外パケット定額サービス「世界そのままギガ」をご覧ください。
国内短期利用でもドコモ以外の機種をおすすめ
国内で短期間ドコモのポケット型をレンタルする場合も、ドコモグループが運営するレンタルサービスか代理店からレンタルすることになります。
ただ、ドコモの機種にこだわるよりも、コスパが良いレンタルショップを利用した方が断然お得です。
レンタル会社は、エリア重視ならクラウドWiFi、速度重視ならWiMAXがおすすめです。
以下の表で、ドコモポケット型WiFi、クラウドWiFi、WiMAXWiFiの3機種の対応エリアや、レンタルドットコムでデータ容量無制限で1週間レンタルする際の料金を比較してみましょう。
ドコモポケット型WiFi | クラウドWiFi | WiMAX | |
---|---|---|---|
機種 | docomo 5G U50 無制限 |
NA01 無制限 |
WiMAX 5G SCR01SWU 無制限 |
対応エリア | ドコモ | SoftBank docomo au |
WiMAX 2+ au 4G LTE au 5G |
レンタル料 (6泊7日) |
9,240円 | 3,682円 | 4,900円 |
参照:WiFiレンタルドットコム
※ 上記金額は全て税込金額です。
ドコモポケット型WiFiはドコモの通信エリアであれば、データ無制限で利用できます。
ただし、クラウドWiFi、WiMAXよりもレンタル料が2倍近く高くなってしまいます。
一方で、クラウドWiFiは、ソフトバンクの通信エリアをメイン回線とし、ソフトバンク通信のエリア外の地域ではau、ドコモの回線に自動的に切り替わる仕様です。
ドコモのポケット型WiFiよりも対応エリアが広く、レンタル料も抑えられるので、提供エリアが広いサービスが良いという方は、クラウドWiFiを選びましょう。
こちらでのレンタルの場合に限りますが、クラウドWiFiは、1日3GBまたは月間90GB以上の過度な通信利用が認められた場合、混雑回避のため通信速度が制限される可能性があるため注意が必要です。
WiMAXは、WiMAX 2+、au 4G LTE、au 5Gの3ネットワークエリアに対応しており通信速度が速いため、速度重視の方はWiMAXがおすすめです。
WiMAXは1日あたりのデータ量に制限はないのですが、プラスエリアモードを使用しての通信の合計が月間15GBを超えると、プラスエリアモードが制限されてしまいます。
ただ、プラスエリアモードでの通信速度制限が適用されてもスタンダードモードは通常通り無制限で利用可能です。
ドコモポケット型WiFiの契約前に知っておきたい注意点
ドコモポケット型WiFiを無制限で使いたい場合のおすすめプランは、eximo一択です。
そこでこの項目では、ドコモポケット型を契約する前に知っておきたい注意点を解説していきます。
気になるテザリングや、店舗サービス料金についても説明しているのでぜひご覧ください。
クリックして各項目にジャンプ!
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
データ無制限で利用する場合はeximo単独契約が必要
ドコモではポケット型WiFi専用プランはないため、WiFi単体のみ利用したい場合でもスマホプランへの加入が必要です。
データを無制限で利用したい場合は、eximoに単独契約するしかありません。
eximoの無制限プランは割引なしの場合、月額7,350円(税込)がかかります。
ドコモユーザーであれば、条件を満たし利用できる各種割引をすべて駆使すれば月額4,928円(税込)で契約することも可能です。
割引内容については、当記事の「ドコモユーザーが断然お得になるキャンペーンを紹介」で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
スマホとセットプランでは月30GBまでの制限がある
eximoでは、契約しているスマホとペア設定した端末で利用可能データ量をシェアできる「5Gデータプラス」というセットプランがあります。
ですが、eximoのプランがデータ容量無制限プランであっても、ペア端末で利用できるデータ容量は1ヶ月あたり30GBしかありません。
30GBを超過した場合はペア端末に通信制限がかけられ、月末まで送受信最大1Mbpsの通信速度で利用することになってしまいます。
eximoの無制限プランに「5Gデータプラス」を追加すると、割引なしの場合で月額税込8,450円かかります。
ですが、ドコモポケット型WiFiをメインで利用したい方にとっては、月額8,000円以上の料金を払っているのに30GBの容量制限があるのはかなりもったいないですよね。
この不満を解決するのがテザリングです。
テザリングについては次の項で解説していきます。
スマホとセットで無制限利用をするならテザリングがおすすめ
30GBの容量制限がある「5Gデータプラス」ですが、すでにスマホをeximoで利用している方は、スマホのテザリング機能を使うことで申し込み不要・追加料金なしで、容量無制限でデータ通信が利用可能です。
画像引用:ドコモ公式サイト|テザリング
テザリングは、親機となるスマートフォン・タブレットに、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器を子機として接続して利用します。
テザリングをおこなうと、通信サービスエリア内であればLAN回線のない外出先でも、外部機器でインターネットを利用できます。
接続方法にはWi-Fi、Bluetooth®、USBの3種類があり、利用シーンに応じて使い分けが可能です。
プランによっては店舗サービスが有料
ahamo、irumoは、オンライン専用プランのためドコモショップでの説明等を受ける際は有料となります。
【ahamo ドコモショップでの手続き】
サービス名称 料金 |
サポート内容 |
---|---|
ahamo WEB お申込みサポート 3,300円 |
ahamoの新規契約、他社からの乗り換え、ドコモのギガプラン等からの料金プラン変更の申込みをサポート |
ahamo WEB お手続きサポート 3,300円 |
ahamo契約後の各種手続きの申込みをサポート |
※ 上記金額は全て税込金額です。
【irumo ドコモショップでの手続き】
サービス名称 料金 |
サポート内容 |
---|---|
初期設定サポート (OSアカウント設定) 1,100円 |
irumoのスマホのOSアカウント設定をサポート。新規作成または既存アカウントの引継ぎの場合、Apple IDまたはGoogleアカウントが対象。 |
初期設定サポート (データ移行) 2,200円 |
ドコモデータコピーアプリまたはDOCOPYでのデータ移行の操作案内。電話帳・写真・動画・音楽のデータなど、ドコモデータコピーアプリで移行できるデータが対象。 |
故障時代替機 貸出し 2,200円 |
irumoで契約中のスマホの故障時、代替機を有償にて貸出し。 |
その他設定サポート 1,100円 |
スマホ初期化、生体認証設定、ウェアラブル設定、容量オーバー解消、バックアップ、OSアップデートなどの設定のサポート。 |
※ 上記金額は全て税込金額です。
ahamoでもirumoでも、ドコモショップでサポートを受ける場合は事前に来店予約が必要です。
また、店頭のスタッフはあくまで操作の補助・案内をするだけで、実際の端末操作は自分で行うことになります。
irumoの場合、dポイントクラブ会員でなければサポートを受けることができないので注意が必要です。
(ahamoは、契約時に全員がdポイントクラブの会員になります。)
一方で、eximoであれば店頭サービスは無料なので、気兼ねなくサービスを受けることができます。
そのため、手続き方法が分からない方やWEBからの手続きに自信のない方はeximoを契約するのがおすすめです。
ドコモポケット型WiFiの申込手順をプラン別に解説
eximo、ahamo、irumoは、それぞれ申込手順が異なります。
この項目では、それぞれのプランを新規で申し込む際の手順を解説していきます。
3プランともに、新規申し込みの際にはプランに対応した機種のスマホが必要なので、機種の新規購入についても合わせてチェックしてみてください。
クリックして各項目にジャンプ!
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
eximoの申し込み手順
eximoは、ドコモオンラインショップからの申し込みも、店舗での申し込みも可能です。
ただし、eximoは5G契約のプランなので、5G対応の端末が必要となります。
ここからは、eximoを新規で契約し、端末もあわせて購入する際の手順を、オンラインと店舗のそれぞれで説明していきます。
eximoをオンラインで申し込む手順
eximoをオンラインで申し込む際は以下の手順となります。
- 申し込みに必要なものを準備する
- ドコモオンラインショップで購入する商品を選択する
- dアカウントを作成しログイン
- 商品の申し込みをし、注文完了
- 商品の到着後、初期設定をおこない利用開始
それでは、各手順を具体的に見ていきましょう。
【eximo|オンライン申し込みの手順】
1.申し込みに必要なものを準備する
まずは、スムーズに手続きを進められるように、事前準備をおこないましょう。
申し込みに必要なものは以下の2点です。
- 名前、生年月日、現住所が確認できる本人確認書類
- 支払に利用するクレジットカードまたは金融機関口座
本人確認書類は、必ず契約する本人のものでなくてはいけません。
また、契約者と利用者が異なる場合、利用者の名前、生年月日が確認できる本人確認書類も必要です。
支払いに利用するクレジットカードまたは金融機関口座は、契約者本人の名義のものが必要となります。
利用可能なクレジットカード・金融機関口座についてはドコモ公式サイトをご確認ください。
2.ドコモオンラインショップで購入する商品を選択する
ドコモオンラインショップより、購入する商品を選択しましょう。
eximoの場合は、5G対応スマホから選択することになるので、下の画像のような5Gマークが表示されている機種から選択してください。
購入する商品の詳細ページで、カラーや購入方法、支払い方法を選択し「カートに入れる」をタップしましょう。
カートに入っている商品・カラーに間違えがないか確認し、「購入手続きに進む」ボタンをタップしてください。
3.dアカウントを作成しログイン
購入手続きには、eximoの回線とペアになるdアカウントが必要です。
dアカウントを持っていない場合や、他の回線と紐づいているdアカウントでは契約できないので、新しく作成しましょう。
dアカウントは、「購入手続きへ進む」を押下後、「dアカウント(回線なし)を持っていない」へ進むことで発行することができます。
また、すでにdアカウントを持っていて、ドコモ回線と紐づいていない場合は、そちらでログインすることも可能です。
4.商品の申し込みをし、注文完了
dアカウントにログイン後、商品のお申し込みをおこないます。
お客様情報と配送先の入力、料金プラン・サービスの選択、お支払情報の入力後、注文内容の確認をしたら注文完了です。
なお、注文が完了すると、ドコモより「お申込み受付完了メール」が送信されます。
受付日時・受付番号はあとから必要になる場合もあるので、大切に保管しておきましょう。
5.商品の到着後、利用開始
申込みにおける本人確認書類などの不備がなく、ドコモ側の本登録が完了している場合、最短3日程度で商品が配送されます。
申し込んだ商品と相違ないか確認したら、早速使ってみましょう。
eximoを店舗で申し込む手順
eximoを店舗で申し込む際は以下の手順となります。
- 希望する店舗を探し、来店予約
- 商品選択と購入手続き
- 内容確認をし商品を受取り
それでは、各手順を具体的に見ていきましょう。
【eximo|店舗申し込みの手順】
1.希望する店舗を探し、来店予約
来店予約は必須ではありません。
ですが、来店予約せずにいきなり店舗へ行くと、待ち時間が長くなったり、希望する製品がない場合もあります。
そのため、ドコモ公式サイトのドコモショップ/d gardenのページにて、来店予約をおこなうのがおすすめです。
また、来店予約をするためにはdアカウントが必要です。
まず、店舗名・駅名・地名や都道府県などの条件から、希望する店舗を探しましょう。
希望する店舗が見つかったら「店頭来店」をタップし、「スマホ・ケータイを購入」から「新規契約の申し込み」へと進みます。
画面の案内に従い、来店時の案内に関する簡単な質問に答えましょう。
来店を希望する日時を選択し「次へ進む」ボタンを押すと、dアカウントのログイン画面に移動します。
ログイン後、氏名や連絡先の情報を入力して「進む」をタップします。
最後に来店予約の確認をして、画面下の「同意して予約する」をタップすれば来店予約の完了です。
2.商品選択と購入手続き
予約日時に店舗へ行き、商品選択と購入手続きを行いましょう。
店舗での申し込みに必要なものは、以下の4点です。
- 「運転免許証」「マイナンバーカード(個人番号カード)」のいずれか(現住所記載のもの、コピー不可)
- 契約者本人名義の「クレジットカード」または「キャッシュカード」
- 契約事務手数料 3,850円(税込)
- 携帯電話機などのお買い上げ代金(一括払いの場合)
店頭に並んでいる商品から希望の機種やオプション品を選びましょう。
あらかじめ商品やプランの候補を決めておくと、よりスムーズに手続きに入れます。
商品選択後、スタッフの案内に従い、新規契約の手続きを行いましょう。
3.内容確認をし商品を受取り
最後に、申込み内容をスタッフと一緒に確認します。
内容に相違がない場合は商品を受け取り、新規契約手続きは完了です。
ahamoの申し込み手順|オンラインのみ
ahamoは、申し込みから契約後のサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
店舗にて有料の「ahamo WEBお申込み/お手続きサポート」はahamoオンラインサイトでの手続きを補助するものであり、ドコモショップでahamoに関する各種手続きスタッフがおこなうものではありません。
「ahamo WEBお申込み/お手続きサポート」は、オンライン申し込みのスマホ操作を店舗スタッフが補助してくれるというものとなります。
オンラインからahamoを申し込む際は、ドコモオンラインショップからではなくahamo公式サイトから手続きを行います。
ahamoをオンラインで申し込む手順
ahamoをオンラインで申し込む際は以下の手順となります。
- 申し込みに必要なものを準備する
- ahamo公式サイトで購入する商品を選択する
- dアカウントでログインし、必要事項を入力
- 商品受け取り後、利用開始の設定・開通手続き
それでは、各手順を具体的に見ていきましょう。
【ahamo|オンライン申し込みの手順】
1.申し込みに必要なものを準備する
ahamoに申し込む際に必要なものは、以下の2つです。
- 運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類
- 支払いに利用するクレジットカードまたは通帳・キャッシュカード
また、申し込みにはドコモの回線契約をしていないdアカウントが必要になります。
2.ahamo公式サイトで購入する商品を選択する
事前準備が完了したら、ahamo申し込みページから、申し込み手続きを始めましょう。
スマホを同時に購入する場合は「スマホとSIMをセットで購入」を選択します。
購入を希望する機種の容量・カラー・支払回数を選択し、データ通信量・オプションを選択して「次へ」をタップすると、dアカウントの作成画面に移ります。
3.dアカウントでログインし、必要事項を入力
dアカウントを新規作成、または既存のdアカウントでログインし、本人確認・受け取り方法など必要事項を入力したら、申し込み完了です。
4.商品受け取り後、利用開始の設定・開通手続き
配送状況の確認はdアカウントからおこなうことができます。
商品が到着したら、まずは申し込んだ商品と相違ないか確認をしましょう。
次に、アプリ・WEB・電話でahamo開通の手続きをおこないます。
開通手続きは、商品出荷日(注文完了の翌日)から起算して15日以内に行う必要があるので注意してください。
詳しい説明が必要な場合は、ahamo公式サイトより商品受け取り後の設定・開通方法をご参照ください。
ahamoを店舗で申し込む手順
ahamoを店舗で申し込む場合は、「ahamo WEBお申込みサポート」を受ける形になります。
「ahamo WEBお申込みサポート」は税込3,300円かかりますが、eximoやirumoを店舗で契約する際に発生するような契約事務手数料 3,850円はかかりません。
なお、お申し込み時の端末操作は契約者自身でおこなうものであり、スタッフは端末操作画面を確認しながら、必要に応じて操作の案内をするというサービスです。
ahamoを店舗で申し込む際は以下の手順となります。
- 希望する店舗を探し、来店予約
- スタッフのサポートの下、ahamo公式サイトで申し込み手続き
【ahamo|店舗申し込みの手順】
1.希望する店舗を探し、来店予約
来店予約は必須ではありませんが、待ち時間などを少なくしたい場合は、ドコモ公式サイトのドコモショップ/d gardenのページにて来店予約をおこないましょう。
来店予約をするためにはdアカウントが必要となります。
まず、店舗名・駅名・地名や都道府県などの条件から、希望する店舗を探しましょう。
希望する店舗が見つかったら「店頭来店」をタップし、「【有料】ahamoサポート」から「ahamo WEBお申込みサポート」を選択してください。
ここからの流れは、eximoを店舗で申し込む手順とほぼ同じです。
2.スタッフのサポートの下、ahamo公式サイトで申し込み手続き
予約日時に店舗へ行き、「ahamo WEBお申込みサポート」を受けましょう。
必要なものは、以下の3つです。
- 運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類
- 支払いに利用するクレジットカードまたは通帳・キャッシュカード
- 「ahamo WEBお申込みサポート」の利用料3,300円
ahamoの申し込み手続きは、全てWEB上でおこないます。
そのため、新規購入する端末は店舗にあるものを選ぶのではなく、オンライン上の在庫から選択することになるのでご注意ください。
irumoの申し込み手順
irumoをオンラインで申し込む場合、端末の購入とプランへの申し込みを同時に行うことができません。
ドコモショップでirumoプランに申し込む場合は、手数料3,850円はかかってしまいますが、端末の購入とプランの申し込みが同時に行えます。
そのため、一括払いであれば、ドコモショップで申し込みをする方が手間がかからないのでおすすめです。
ただし、端末を分割で購入する場合は、オンラインでeximoを契約してから、店舗またはirumoサイトでプラン変更をする必要があります。
ですので、分割購入の場合はどのみちオンライン手続きをおこなう必要があるので、プラン変更もオンラインで済ませた方が、店舗利用時の手数料がかからないのでおすすめです。
irumoをオンラインで申し込む手順
irumoをオンラインで申し込む場合、端末の支払いを一括にするか分割にするかで手順が異なります。
irumoをオンラインで申し込む際は以下の手順となります。
- irumo契約回線(SIMのみ契約)の申し込み
- ドコモオンラインショップで機種購入手続き
【端末を分割で購入する場合】
- ドコモオンラインショップにてeximoで新規契約
- irumoサイトでirumoへプラン変更する
それでは、各手順を具体的に見ていきましょう。
【irumo|オンライン申し込みの手順(一括購入)】
1.irumo契約回線(SIMのみ契約)の申し込み
まずはirumo申し込みページを開き、「SIMのみを購入」を選択して「次へ」をタップしてください。
契約方法を選択して「次へ」を押下すると、お申し込み前の準備についてのページに移動します。
確認して、「準備OK」で次に進みましょう。
料金プラン、オプションの選択ページに移動するので、それぞれ選択して「次へ」をタップしてください。
dアカウントの作成ページに移動するので、dアカウントを作成しログインしましょう。
すでにdアカウントを持っている場合、ドコモの回線を契約していないアカウントであれば使用可能です。
dアカウントでのログイン後、画面の指示に従い、本人確認書類・受取方法の選択などをおこなえば申し込み完了です。
2.ドコモオンラインショップで機種購入手続き
irumoで申し込んだSIMカードが到着し、irumo回線が開通したら、ドコモオンラインショップで機種購入手続きをおこないましょう。
ドコモでご購入した5G端末であれば、どの機種でも対応しています。
「機種をさがす」より希望する機種を選択して、そのまま購入手続きを進めればirumoでの新規購入が完了します。
【irumo|オンライン申し込みの手順(分割購入)】
1.ドコモオンラインショップにてeximoで新規契約
まずは、ドコモオンラインショップにて、希望する端末をeximoのプランで契約します。
eximoの契約方法については、eximoの申し込み手順をご確認ください。
2.irumoサイトでirumoへプラン変更する
eximoでの新規契約が完了したら、irumo申し込みページにてプラン変更をおこないます。
契約形態の選択ページで「料金プラン変更のみ」を選択してください。
画面の指示に従い、dアカウントでログインしましょう。
irumoの各プランとかけ放題オプションやドコモメールオプションを選択して申し込み完了です。
申し込み完了後は初期設定を行ってください。
また、利用状況などの確認はirumoサイトで確認できます。
irumoを店舗で申し込む手順
irumoを店舗で申し込む際も、端末を一括で支払うか分割で支払うかで手続きの手順が異なります。
irumoを店舗で申し込む際は以下の手順となります。
- 希望する店舗を探し、来店予約
- ドコモショップにてirumo契約回線(SIMのみ契約)と機種購入の手続きを行う
【端末を分割で購入する場合】
- ドコモオンラインショップにてeximoで新規契約
- 希望する店舗を探し、来店予約
- ドコモショップでirumoへプラン変更する
それでは、各手順を具体的に見ていきましょう。
【irumo|店舗申し込みの手順(一括購入)】
1.希望する店舗を探し、来店予約
他のプランと同様、irumoの場合も来店予約は必須ではありません。
ですが、待ち時間などを考えるとドコモ公式サイトのドコモショップ/d gardenのページにて、来店予約をおこなうのがおすすめです。
来店予約をするためにはdアカウントが必要となります。
来店予約の手順はeximoを店舗で申し込む手順と同じですのでそちらを参照ください。
2.ドコモショップにてirumo契約回線(SIMのみ契約)と機種購入の手続きを行う
予約日時に店舗へ行き、irumo契約回線(SIMのみ契約)と機種購入手続きを行いましょう。
ここからの流れも、eximoを店舗で申し込む手順とほぼ同じです。
店舗での申し込みに必要なものは、以下の4点です。
- 「運転免許証」「マイナンバーカード(個人番号カード)」のいずれか(現住所記載のもの、コピー不可)
- 契約者本人名義の「クレジットカード」または「キャッシュカード」
- 契約事務手数料 3,850円(税込)
- 携帯電話機などのお買い上げ代金(一括払いの場合)
店頭に並んでいる商品から希望の機種やオプション品を選びましょう。
事前に商品やプランの候補を決めておくと、よりスムーズに手続きに入れます。
商品選択後、スタッフの案内に従い、新規契約の手続きを行いましょう。
最後に、申込み内容をスタッフと一緒に確認し、内容に相違がない場合は商品を受け取り、手続き完了となります。
【irumo|店舗申し込みの手順(分割)】
1.ドコモオンラインショップにてeximoで新規契約
まずは、ドコモオンラインショップにて、希望する端末をeximoのプランで契約します。
eximoの契約方法については、eximoの申し込み手順をご確認ください。
2.希望する店舗を探し、来店予約
店舗での待ち時間を少なくしたい場合は、ドコモショップ/d gardenのページにて、来店予約をおこないましょう。
3.ドコモショップでirumoへプラン変更する
予約日時に店舗へ行き、eximoからirumoへのプラン変更を行いましょう。
店舗での申し込みに必要なものは、以下の3点です。
- 「運転免許証」「マイナンバーカード(個人番号カード)」のいずれか(現住所記載のもの、コピー不可)
- 契約者本人名義の「クレジットカード」または「キャッシュカード」
- 契約事務手数料 3,850円(税込)
担当スタッフの案内に従い手続きを進めて、最後に契約内容を確認したらプラン変更完了です。
ドコモのポケット型WiFiによくある質問
ここまで、ドコモポケット型WiFiについて、料金プラン申し込み方法、端末のスペック、レンタルなどについて解説してきました。
ですが、まだまだわからないこともありますよね。
そこでこの項目では、ドコモポケット型WiFiに関するよくある4つの質問をご紹介します。
それぞれの質問に対しての回答も記載しているのでチェックしてみてください。
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
ドコモのポケット型WiFiの使い方は?
一般的なポケットWiFiの取扱い方は、次のようになっています。
- モバイルルーターにSIMカードを差し込む
- モバイルルーターの電源を入れる
- ポケットWiFiと接続したい通信端末で接続設定ができる画面を開く
- ポケットWiFiのSSIDを選んでパスワードを入力
これにて接続完了です。
複雑な設定や作業もなく、簡単に利用開始できるのがいいですよね。
機種ごとの詳しい説明は、ドコモ取扱説明書ダウンロードページをご参照ください。
ドコモの利用料金やデータ量を確認する方法は?
近年では紙の料金明細を見ることはほとんどなくなってきましたよね。
それに伴い、月々の利用料金などに無頓着になっている人も増えているのではないでしょうか?
無駄遣いを減らしたり、お得を実感するためにも、月々の利用料金やデータ量をチェックすることをおすすめします。
ドコモの利用料金やデータ量を確認したい場合は、まずドコモ公式サイトのドコモサポートにアクセスしましょう。
その後「利用料金・データ量を確認」をタップし、お使いのdアカウントにログインすると、利用料金やデータ量を閲覧できるようになります。
また、その他請求額の確認に関する疑問などは、ドコモ公式サイトの利用料金確認に関するFAQで解決することができるものもありますので、あわせてご確認ください。
ドコモポケットWiFiの解約手順は?
ドコモの回線契約を解約する場合、解約金はかかりません。
ドコモポケット型WiFiは、My docomo(Web)またはドコモショップ・d gardenにて、解約手続きが可能です。
手続きの際は、WiFi接続の上、パスキー認証によるログインが必要になります。
また、契約状況によってはMy docomo(Web)での事前の手続きが必要な場合や、Webからは手続きができない場合もあります。
- ドコモ光/ドコモでんきのペア回線
- ファミリー割引主回線
- 一括請求グループ代表回線
- シェアパック/2台目プラスの代表回線
- ポイント共有グループ代表回線など
解約時に事前の手続きが必要な場合は、My docomo(Web)にログインすると解約の手続きに進む前にペア回線の変更案内などが表示されるので、画面の指示に従って手続きを進めましょう。
- 未払いの料金がある
- 2in1Aナンバー
- 法人名義での契約
- 契約者の死亡による解約
- パスキー認証でログインできないなど
Webでの手続きができない場合、ドコモショップまたは d gardenでの手続きが必要です。
ドコモショップのサイトより店舗検索して、来店予約をしましょう。
なお、ドコモの回線契約を解約する場合、解約月の利用料金はその場での精算ではなく翌月の請求となります。
ドコモhome5Gとの違いは?
ここでは、ドコモポケット型WiFiとドコモhome5Gとの違いを解説していきます。
ドコモhome5G | ドコモポケット型WiFi | |
---|---|---|
5G対応端末 | HR01 HR02 |
SH-54C SH-52B SH-52A |
端末代 | HR02 71,280円 HR01 39,600円 |
SH-54C:96,800円 SH-52B:35,640円 SH-52A:68,904円 |
プラン料金 (月額基本料金) |
4,950円 | eximo:4,565円~7,315円 ahamo:2,970円 irumo:550円~2,167円 |
データ容量 | 無制限 | eximo:1GB~無制限 ahamo:20GB~100GB irumo:0.5GB~9GB |
最大通信速度 (5Gの場合) |
受信時最大 4.2Gbps 送信時最大 218Mbps (HR02) |
受信時最大 4.2Gbps 送信時最大 218Mbps (SH-52B) |
平均通信速度※1 | 上り: 17.53Mbps 下り: 151.72Mbps (HR02) |
上り: 10.44Mbps 下り: 124.99Mbps (SH-52B) |
同時接続台数 | 66台 (HR02) |
17台 (SH-52B) |
持ち運び | 不可 | 可 |
※ 上記金額は全て税込金額です。
※1 参照:みんなのネット回線速度2023/11/30現在の情報です。
ホームルーターの利点は、ポケット型WiFiよりも通信が安定しており、同時接続台数も圧倒的に多い点です。
そのため、自宅での利用がメインであればホームルーターの方がおすすめです。
一方でポケット型WiFiは、同時接続台数こそ多くありませんが、持ち運びできるというのが最大の利点と言えます。
外出先でパソコンを使用する機会があるなど、室内外を問わずネットワーク接続を利用したい方は、ポケット型WiFiの方がおすすめです。
また、ドコモhome5Gとドコモポケット型WiFiのプランを比較すると、ドコモhome5Gは容量無制限のワンプランのみであるのに対し、ドコモポケット型WiFiは選べるプラン・データ容量が豊富にあります。
ドコモhome5Gとeximoの無制限プランでは、プラン料金はドコモhome5Gの方が安いので、自宅でのWiFi利用がメインであればドコモhome5Gを契約し、ポケットWiFiはirumoなどの安いプランで契約するとよいでしょう。
eximoとirumoは、ドコモhome5Gと同時契約でドコモhome5Gセット割が適用されるので、ポケット型WiFiとホームルーターどちらも利用したい場合はeximoかirumoのプランがおすすめです。
端末代は、ポケット型WiFiに比べてホームルーターが高くなっていますが、ドコモhome5Gは月々サポート割引があるため、3年間利用し続けると実質無料となります。
ポケットWiFiの場合は最短で当日発送・翌日着ですが、ホームルーターの場合は3日〜4日ほどかかることが多いです。
ドコモホームルーターの評判やドコモhome5Gをお得に手に入れるドコモhome5Gキャンペーン情報もあわせて確認してみてくださいね。
▽4G LTEの人口カバー率99%以上!▽
コメント