これからドコモのホームルーターhome5Gを契約しようかなと考えた時に
「ドコモから出ているホームルーターhome5Gってどうなの?」
「実際に使ってみた人の口コミや評判を知りたい」
「お得に買えるキャンペーンはある?」
このような悩みを抱えている人も多いと思います。
home5Gは「工事が必要なく、コンセントに差し込んで手軽に利用できるWi-Fi!」です。
しかしながら、誰にでもおすすめできるものではないという事をご存じでしょうか?
この記事では・・・
- ドコモのホームルーターhome5Gの基本情報
- ドコモのホームルーターhome5Gの評判や口コミ
- メリットとデメリット
- 開催中のキャンペーン情報
- ドコモのホームルーターhome5Gの契約手順と解約手順
これらについて詳しく解説していきます。
また、同じドコモから提供されている光回線「ドコモ光」との比較もしていますので、固定回線とホームルーターのどちらにするか迷っている人もぜひ参考にしてください!
\現金15,000円キャッシュバック!/
ドコモのホームルーターhome5Gとは
製品名称 | home 5G HR01 |
---|---|
発売日 | 2021年8月27日 |
対応回線 | 5G/4G |
通信最高速度 | 下り(5G):4.2Gbps 下り(4G):1.7Gbps |
料金プラン | home 5Gプラン:月額4,950円(税込) |
同時接続可能台数 | 65台 |
サイズ(高さ:幅:厚さ) | 約170mm:約95mm:約95mm |
重量 | 約720g |
ホームルーターhome5Gのおすすめポイント
- コンセントに挿すだけで利用可能
- データ量無制限
- 5G高速通信対応
ホームルーターhome5Gは、大手キャリアのNTTドコモが提供しているホームWi-Fiルーターの事を指します。
スマホの通信速度が従来の4Gから5Gに通信回線速度へと切り替わった時によく耳にしたこの5Gですが、今では自宅で利用するホームルーターでもこれが採用されたものが発売されています。
設置・契約に工事が必要な光回線と違って、ホームWi-Fiルーターを利用するにあたっては特殊な工事などが一切必要ありません。
誰でも簡単に、コンセントに差し込むだけで自宅に5G対応のホームWi-Fiルーターを設置することができるのです。
中でも今回紹介している「ドコモのホームルーターhome5G」は、回線速度の速さがウリとなっています。
その為、5G通信の回線を利用して快適にWi-Fiを利用したい人にとっては「ホームルーターhome5G」が最適だといえるでしょう。
勿論通信大手のNTTドコモが販売しているものなので、どこでも比較的快適に通信が可能です。
沢山使うと回線速度が遅くなってしまうのでは…と心配している人も、ホームルーターhome5Gではデータ量無制限となっているので速度制限を気にすることなく利用することができます。
また、ドコモを普段から利用しているユーザーであれば、限定割引特典が付いてくるので、毎月の月額料金が永年最大で1,100円も安くなるので特におすすめです!
料金プラン
ドコモのホームルーターhome5Gは初期費用と月額料金を合わせたものとなっています。
ではまず、それぞれの金額について詳しくご紹介してきましょう。
月額料金 | 4,950円(税込) |
---|---|
契約事務手数料 | 3,300円(税込) ※オンラインショップの契約で手数料無料 |
端末代金 | 39,600円(税込) ※実質無料 |
これだけ見ると、初期費用としてかなり金額が発生するのでは?と思う人もいますよね?
端末代金の39,600円(税込)は月々サポート割引により実質無料となります。
そのため初期費用として必要となるのは3,300円(税込)のみとなります。
この3,300円もオンラインショップでの契約であれば契約事務手数料がかからない為、初期費用がまるまる実質無料となることも。
しかし、端末代金の割引は1,100円×36回となっているので、3年以内での解約は残りの金額を支払うことになる点に注意しましょう。
契約期間は設けられていませんが、実質的には3年契約という事になります。
また、ドコモhome5Gの月額料金プランは他社と比べても安いのが特徴です。
実際に大手4社のホームルーターと金額を比べてみたものが以下の表になります。
ドコモhome5G | WiMAX+5G | ソフトバンクエアー5G | auのホームルーター5G |
---|---|---|---|
4,950円(税込) | 4,950円(税込) | 5,368円(税込) | 5,170円(税込) |
もし3年以上利用するのであればWiMAX+5Gの「WiMAX +5G はじめる割」で契約当月から25カ月は4,268円(税込)で利用できます。
月額料金(割引前) | WiMAX +5Gはじめる割 | 割引後料金 |
---|---|---|
4,950円(税込) | 682円(税込) | 4,268円(税込) |
引用元:ギガ放題プラス ホームルータープラン|UQ WiMAX
ただしWiMAX+5Gは3年の契約期間が設けられているので、契約期間の縛りが無い分ドコモhome5Gがお得といえるかもしれません。
ドコモの安定した通信環境でかつ安く利用できるということは嬉しいですよね!
これに加えてドコモhome5Gではオプションの「home 5G パック」というプランがあります。
ケータイ補償サービス | 月額:550円(税込) |
---|---|
ネットワークセキュリティ | 月額:385円(税込) 故障・水濡れ・盗難・紛失など1年間に2回までの保証 故障した機種の修理代金や、データ復旧代金のサポート付き |
セット料金 | 通常月額935円(税込)→ 月額770円(税込)に ウイルス、スパイウェア、危険サイト、不正アクセスなどからパソコンを保護 |
スマホの契約時にもよく提案されると思いますが、水濡れや故障の際に保証してくれるサービスとネットに対するセキュリティ対策をしてくれるのがこの「home 5G パック」になります。
加入は任意になりますが、故障やセキュリティの面で不安がある方はこのオプションサービスを活用しましょう。
同時加入の際には通常月額料金935円(税込)が165円お得になります。
契約するにあたって解約時の解約金があるのかも気になるところですよね。
ドコモhome5Gは解約違約金が0円となっています。
他社と違って契約期の縛りそのものが無いため、いつ解約しても解約違約金は発生しません。
また、ドコモhome5G本体端末もレンタルではなく利用者が購入したものになるため返却の必要もないです。
1点注意するとすれば、解約違約金は無くても3年以内の解約では割引で実質無料の36回払いとなっている本体代金の残りが一括で請求されるという点です。
ここさえクリアしてしまえば、本当にいつ解約しても解約に関する違約金は発生しません。
詳しい解約手続きについては「ドコモのホームルーターhome5Gの契約・解約手順」で説明していますので、こちらの項目をご覧ください。
また、ドコモhome5Gを契約しているドコモのスマホユーザーの人は「ドコモhome 5Gセット割」が適応になります。
適応プラン | 割引金額 |
---|---|
5Gギガホ プレミア 5Gギガホ ギガホ プレミア ギガホ ギガライト(3GB超) |
1,100円(税込) |
5Gギガライト(1GB超) ギガライト(1GB超~3GB) |
550円(税込) |
※同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用
※「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用
ドコモhome 5Gセット割の対象は「home 5G」契約者と同じ「ファミリー割引」グループのスマホ回線です。
最大で20回線まで適応することができます。
ただし、両方のプランに申し込みしているからと言って勝手に適応されるものではない為、必ず申し込みが必要となります。
セット割は電話かショップでの申し込みとなります。
店頭でhome5Gを購入しようと考えている人は、申し込み忘れもなく安心できますが、オンラインショップ等で購入した人は手続きを忘れないようにしましょう。
店頭で手続きをする場合は免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類を必ず持っていきましょう。
既に戯画プランとhome5Gを契約していて、セット割の申し込みのみ行うのであれば、電話申し込みが最も簡単に手続きを行うことができます。
- ドコモの携帯から電話する場合:151
- 一般電話から電話する場合:0120-800-000
- 営業時間:9:00〜20:00(年中無休)
また、「ドコモ光セット割」と「home 5G セット割」は併用できなくなっているのと、ahamo利用者もこのセット割は適応外となりますのでご注意ください。
設定方法
では、実際にドコモhome5Gを購入した際の設定方法を見ていきましょう。
まずは同梱されているものがしっかりと揃っているか確認しておきます。
ドコモホームルーター「home 5G」の同梱物
- home5G本体
- ACアダプタ
- SIMカード(nanoUIM)
- 試供品のLANケーブル
- セットアップマニュアル
- 利用の際の注意事項と保証書
同梱物の一部が入っていない、初期不良で電源が入らないといった場合のドコモ相談窓口
- ドコモの携帯から電話する場合:113
- 一般電話から電話する場合:0120-800-000
※24時間受付(年中無休)
同梱物に不備が無かった場合はそのまま設定していきましょう。
まずは本体端末の底の「nanoUSIM」と書かれたカバーの中にSIMカードを差し込んでいきます。
IC部分に指紋や汚れがついてしまうとうまく作動しない原因となってしまうので、注意しながら端末本体の底面にある差し込み口へSIMカードをカチッと音がするまで挿入してください。
SIMカードの差込が完了したら付属のACアダプタを利用して電源を入れます。
本体側面の電源端子にACアダプタを差し込み、アダプタをコンセントに差し込めば通信が開始されます。
接続回線による点灯ランプの違い
- 5G回線に接続された場合→青
- 4G回線に接続された場合→緑
※点滅時は回線接続先の検索中の為数分待機が必要です。
もしもうまく接続できていなかったり、場合は本体側面にある「REBOOT」のボタンを1秒以上長押しすることで本体の再起動がかかる仕組みとなっていますので、試してみてください。
それでも接続がうまくいかない等ある場合は相談窓口まで連絡をしてみましょう。
スマホとドコモhome5Gを接続する方法
home5Gをスマホで接続する際には、本体底面に記載されているSSIDとパスワードが必要となります。
- スマホの設定から「WiFi」画面へ行ってWiFi接続をオン
- 画面上に表示されているSSIDの中からhome5GのSSIDをクリック
- 底面のパスワードを入力する
- パスワード入力したら「接続」を押す
- home5GのWi-Fiと接続されてネットの利用が可能になります
因みに、ホームルーターの底面にあるQRコードスマホのカメラで読み取り、案内通りに進めればさらに簡単に接続設定を行うことが可能です。
パソコンとドコモhome5Gを接続する方法
ここではWindowsの接続方法をご紹介します。
- home5G本体側面にある「WPS」ボタンを1秒以上押す
- 「WPS」ボタンが青色で点滅します
- PCのWi-Fi機能をオンにする
- パスワード入力したら「接続」を押す
- home5GのWi-Fiと接続されてネットの利用が可能になります
- home5GのSSIDと同じものをクリックして接続する
ドコモhome5Gには「かんたんセットアップマニュアル」が同梱されています。
今回はWindowsの接続方法をご紹介しましたが、MacやNintendoSwitchとの接続方法についても書かれています。
もちろん、自分で接続することが難しいようであれば、ドコモのカスタマーセンターへ連絡してみましょう。
- ドコモの携帯から電話する場合:151
- 一般電話から電話する場合:0120-800-000
- 営業時間:9:00〜20:00(年中無休)
通信速度
ドコモhome5Gは回線速度が速いとお話したと思いますが、実際のところ他社とはどれくらいの違いがあるかご存じですか?
実際に大手4社のホームルーターで上りと下りの最高回線速度を比較してみました。
ドコモhome5G | WiMAX+5G | ソフトバンクエアー5G | auのホームルーター5G |
---|---|---|---|
下り速度:4.2Gbps 上り速度:183Mbps |
下り速度:2.7Gbps 上り速度:218Mbps |
下り速度:2.1Gbps 上り速度:非公開 |
下り速度:2.7Gbps 上り速度:183Mbps |
こうしてみてみるとわかるように、5G状況での下り(ダウンロード時)回線はドコモhome5Gが他社に比べると早いという事がわかりますよね。
5Gを利用し、安定した下り回線を契約したいと考えている人はドコモhome5Gがおすすめと言えます。
下りの回線は、皆さんがよく使う動画のダウンロードで利用する人も多いと思います。
また、通信制限も無いためストレスなく利用することが可能です。
しかしながら「当日を含む直近3に置換のデータ利用量がとくに多いお客さまは、それ以外のお客様と比べて通信が遅くなることがあります。」といった案内が公式サイトにあるので、場合によっては通信制限に似たような状態になることも考えられます。
実際の利用者が速度についてどのように感じているかは「速度に関する評判・口コミ」の項目でご紹介していますので、併せてご覧ください。
支払い方法
ドコモhome5Gの支払いは口座引き落とし払いかクレジットカード払いの2つのみとなっています。
それぞれの支払い日については以下のようになっています。
引き落とし方法
- 口座引き落とし払い
→指定銀行口座から月末に引き落とし
※残高不足で引き落とし不可の場合は翌月15日に再請求
- クレジットカード払い
→利用するカード会社ごとの締め日と支払い日に準ずる
口座振替については地方銀行や信用組合、ゆうちょ銀行など、多くの銀行が対象となっています。
自分の持っている銀行口座が対応しているかについては、ドコモ公式サイトにある「口座振替取扱金融機関一覧」をご覧ください。
オンライン申し込み・店頭申し込み・口座振替依頼書での申し込みでそれぞれ手続き可能な金融機関も異なるので注意しましょう。
クレジットカード払いの申し込みに関しては、カードと端末契約者の名義が違っていても登録可能ですが、この場合はショップ窓口のみでの申し込みとなります。
既にドコモの回線を持っている人は、既回線との一括請求を利用すると既に登録されている支払方法がそのままドコモhome5Gに適応されます。
では、公共料金のように支払い用紙を使ってコンビニ等で支払うことはできないのでしょうか?
初めから請求書での支払い方法を選択することはできません。
原則としてクレジットカード・口座での支払いが定められていますが、引き落としができなかったりカードが停止されてしまっている場合は翌月15日以降にコンビニ払いの請求書が届く形となっています。
この場合、支払い遅延による遅延利息が発生する事と、請求書の支払い発行手数料が加算された金額となるため、目安としておよそ200円程度の料金の上乗せとなります。
再請求でも料金の支払いが確認できない場合は20日~30日程度でインターネット自体が利用できなくなるので、支払いはきちんと行うようにしましょう。
おすすめ契約窓口
ドコモhome5Gはドコモショップやオンライン、家電量販店やITX、GMOなど様々なところで契約することが可能です。
しかし、各契約窓口によって契約時に利用できるキャンペーンが異なるのをご存じですか?
できるならお得なキャンペーンを開催している所で契約したいですよね。
まずは2023年4月現在のドコモhome5Gを契約時にどんなキャンペーンがあるかをまとめてみました!
ITX | 現金15,000円のキャッシュバック ※最短翌々月末に指定した口座に振り込み 端末代金39,600円(税込)が実質無料 |
---|---|
GMO | 18,000円分Amazonギフト券のプレゼント ※開通から4ヶ月後にメールにて送付 |
ドコモオンラインショップ | 15,000dポイントプレゼント:用途・期間限定 ※利用開始月4ヶ月後の月にdポイントが付与 契約事務手数料3,300円(税込)が無料 【29歳以下限定】10,000dポイントプレゼント:用途・期間限定 ※利用開始月4ヶ月後の月にdポイントが付与 端末代金39,600円(税込)が実質無料 |
※2023年4月現在の情報です。
この中でおすすめしたいのがITX・GMO・ドコモオンラインショップとなります。
この3種類の契約方法についてはキャッシュバックやプレゼントといったユーザー側への還元が量販店契約よりも多いのがわかりますよね?
GMOとドコモオンラインショップの契約でもらえるプレゼントについては用途や期間が限定されてしまっていますが、それでもお得であることには変わりありません!
中でもITXは唯一現金でのキャッシュバックを行っています。
好きなことに自由に使える特典を選びたいのであればITXでの契約がおすすめです。
GMOのAmazonギフト券は契約後プレゼントが送付されるまで4か月かかるのがネックとなります。
メールで送られてくるので、チェック漏れなが無いように注意が必要ですが、Amazonでのショッピングをよく利用する人にとっては嬉しいキャンペーンではないでしょうか?
初期費用を抑えたいのであれば、事務手数料が無料となるドコモオンラインショップを利用しましょう。
また、普段からdポイントを貯めている人もこちらの利用がおすすめですが、進呈月含む6か月が使用期限となるので注意が必要です。
ITX・GMO・ドコモオンラインショップごとのキャンペーン詳細については「ドコモのホームルーターhome5Gの各社キャンペーン」で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
\現金15,000円キャッシュバック!/
>ITX|ドコモhome5G申し込みサイトはこちら
ドコモのホームルーターhome5Gの評判・口コミ
ドコモhome5Gの口コミで多く見られるのが「回線速度が速い」や「通信量を気にせず使える」というものです。
しかしながら、一方で「下りは早いけど上りが遅くて利用しにくい」「設定が上手くいかない」といったような声も目にします。
やはりどんな製品にも一長一短はつきものです。
今回はドコモhome5Gを利用している人が、どんなことを感じたのかを5つの内容に分けて見ていきます。
- 料金に関する評判・口コミ
- 速度に関する評判・口コミ
- 設定方法に関する評判・口コミ
- 解約に関する評判・口コミ
- サポートに関する評判・口コミ
ここで紹介する口コミを踏まえたうえで、「home5Gの評判・口コミから分かるメリット」と「home5Gの評判・口コミから分かるデメリット」もこの後にご紹介していきますので、併せてご覧ください。
料金に関する評判・口コミ
ドコモhome5Gは他の回線に比べるとお得に利用できると触れましたが、実際に利用してみた人は、この月額料金についてどう感じているのでしょうか?
結論から言うとこの回線速度でこの料金は安い!と感じる人もいれば、ちょっと高いな…と思う人もいるという結果に。

現状、ドコモhome5Gは月額料金4,950円(税込)で、ソフトバンクエアー5Gは5,368円(税込)の料金設定となっています。
この投稿者さんの場合は、高い金額を払っていた頃よりもドコモhome5Gを利用し始めた時の方が回線速度は上がったようです。
住まいの地域によっては電波の入りにくい、入りやすいの差はあると思うので、このような事が起こる可能性もあります。



ドコモhome5Gは無制限で通信料を気にせず利用することができます。
使いすぎると通信制限がかかってしまい、通信速度が極端に落ちるものと比べるとかなりストレスフリーでインターネットを利用することが可能です。
5Gをデータ量無制限(場合により速度が遅くなることもある)で利用できるのは現状「ドコモhome5G」「WiMAX」「ソフトバンクエアー」の身となっていますが、料金だけで比べると確かにドコモhome5GよりWiMAXの方が安価です。
それぞれのキャッシュバックキャンペーン等によってさらにお得に購入できたりすることもあるので、契約する前に各種キャンペーン情報をしっかりとチェックしましょう。
もしかすると料金設定以上に気に入る点があって多少高くてもこっちを…!となることもあるかもしれません!
現在開催中のドコモhome5Gキャンペーン情報については「ドコモのホームルーターhome5Gの各社キャンペーン」で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。



あとは技術的に上りが弱いのも弱点かな。
引用:Twitter
このような口コミを見かけました。
では、固定回線である同じドコモから販売されている「ドコモ光」の料金と比べてみましょう。
ドコモhome5G | ドコモ光 | |
---|---|---|
料金 | 4,950円(税込) | マンション:4,400円(税込) 戸建て:5,720円(税込) |
こう見ると、確かにドコモhome5Gの月額料金よりもマンションに住んでいる人はドコモ光の固定回線の方が月額料金が安くなっているのがわかります。
「だったら、マンションに住んでいる人は全員ドコモ光を契約すればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、そうもいきません。
固定回線を引く際には工事が必要な場合や契約期間が2年と縛りがあったりとドコモhome5Gとはそもそものシステムが違います。
自分の生活スタイルや、そこに2年以上住むかどうかなど、固定回線を利用するにあたってもおすすめできる人とできない人がいるので、まずは自分がドコモ光などの固定回線を利用するにあたって適しているかを考えましょう。
この記事では、実際にドコモhome5Gとドコモ光について比較し、どちらが良いのかについてお話している項目があります。
詳しくは後述します「ドコモ光とドコモhome5Gはどっちが良い?」をご確認ください。
速度に関する評判・口コミ
回線を新規に契約したり、今利用しているものから変更しようと考えている人にとって、気になるのはやはり速度についてではないでしょうか?
特に、今利用しているものよりも速度が速いものを求めている人にとっては、「ドコモhome5Gに変更したら逆に遅くなった」「逆に前よりも速いし夜の混みあう時間でも使えている」といった現在利用している人からの口コミは気になるところですよね。
ドコモhome5Gの利用者は、下り(ダウンロード系)の速度には満足していますが上り(アップロード系)の速度はイマイチかな…といった意見が見られます。



ちなみに「ドコモのスマホが使える場所」が「高速安定通信できる場所」とは限らないので窓際とか移動してテストしてみた方がいいのでは。
引用:Twitter
SNSでドコモhome5Gの速度に関連する口コミを見てみると、確かにこの投稿者さんが仰るように、普段の通信速度が良い状態から急に悪くなったのかわからないものは多く見られる気がします。
普段、快適に使えている中で突然極端に遅くなったとあれば、それは「速度制限」となるかもしれません。
しかし、ホームルーターの置き場所によって電波の入りにくさというものは変わってくるので、あちこち移動させて回線テストしてみるのはおすすめです。
因みにホームルーターは携帯会社の基地局を通じてネット通信を行うので、電波が比較的通り安い窓際への設置がおすすめとなります。
床に直置きするのもあまりよくなく、1メートルから2メートルほど高い位置に設置できる場所を探してみましょう。



この投稿者さんが電波状況を確認した時間は23時47分です。
夕方から深夜にかけての時間帯というのは、必然的にインターネットを利用する人がの人数が増える時間です。
「ドコモhome5Gは速度制限なしなのにどうして夜になって遅くなったりすることがあるの?」と感じる人もいるかもしれませんが、これは速度制限ではなく回線が混雑することによる遅延となります。
ある程度は仕方がないと考えて利用するしかないというのが現状です。
因みに、、ドコモhome5Gは背面にLANポートが1つあるので、どうしても今は速い速度で使わないといけないという場合は有線LAN接続を試すと速度が速くなるかもしれません!



下りはそこそこだが上りが遅くてTeamsのミーティングがまともに出来ない
引用:Twitter
実はドコモhome5Gに限らずホームルーターはどちらかというと上りの回線が弱いという傾向にあります。
上りはアップロードに関連する通信を行うので、この方のようにTeamsのミーティングや在宅ワークといったものには不向きであるといえるかもしれません。
動画視聴やデータのダウンロードといった下り回線よりも、Web会議やデータの送信等といった上り回線を重視する人は、固定回線を検討したほうが良いかもしれません。
先程も述べたように、有線接続することができるので、それを利用して状況に応じ上りの速度を確保することも試してみましょう。
設定方法に関する評判・口コミ
ドコモhome5Gは工事も必要なくて簡単に接続できる!と言われています。
「購入した後は自分でセッティングや設定を行わなくてはいけないので、難しいことはしたくないけど実際はどうなの?」と思う方もいますよね。
実際に設定した人や、その際にこんな事に気を付けてという声がありましたので、ご紹介します。



ドコモのHOME 5G。
電気屋さんでWiMAXの相談したらこっちがよいということで、設定も簡単で即日使えて感激。
総湯のウィフィーにはお世話になったわ。
引用:Twitter
最低限ユーザーが行うことはSIMカードを本体へ差し込んで電源を入れるだけです。
使用するPCやスマホといった端末側でWi-Fiの接続をする必要がありますが、それも特に難しい作業ではないので問題が無ければ即日利用することができてしまいます。
固定回線のように工事が必要な場合も無いので、申し込みから時間を置かずにインターネット利用が可能です。
端末が在庫切れだったり、オンライン購入の場合はこの限りではないので注意しましょう。



通信の最適化がそもそも何なのかご存じですか?
これは、ホームルーターやWi-Fiルーターのほとんどに設定されている機能で「画像や動画を自動的に圧縮することで読み込みがスムーズになり、データ通信量が抑えられる設定」の事を指します。
これがオンになっている状態だと、画像や動画が荒くなってしまうというデメリットがあるのです。
特にそのままでも問題ない機能ではありますが、自分で設定変更を行うことも可能なので、以下の手順で試してみましょう。
- my docomoにアクセス
- 「ご契約内容」を開く
- 「データ通信」を開く
- 通信の最適化(非適用)を選択
- 通信の最適化(非適用)にチェックを入れて完了
もう一度通信の最適化をオンにしたい場合は同じ手順を踏めばOKです。
解約に関する評判・口コミ
申し込みについてはよくわかったけど、ドコモhome5Gをもしも解約したいときはどうしたらいいんだろうか?
詳しい手順については「解約手順」の項目で説明しています。
解約に関する疑問やいざ解約しようと思ったときに感じたことについての口コミが見られました。



後ほどさらに詳しくお話しますが、解約時には月額料金の日割り計算はありません。
月が替わると月初に解約しても、月末に解約しても1ヶ月分の月額料金がまるまるかかります。
今すぐに変更しなければいけない!といった込み入った事情が無ければ、月末まで待ってから解約したほうがお得かもしれません。



ドコモhome5Gの本体はユーザーが購入したものになるので、解約後も手元に残ることになります。
手元に残った所で解約したのだから使い道がないと思いませんか?
実は、解約後にもう一度ドコモhome5Gを契約したいな…と思ったときに本体端末があれば、SIM契約のみで再契約することができます。
新規契約とは違ってキャンペーン等はありませんが、また本体代金を支払うことなく契約ができるようになっています。



ドコモhome5Gには契約期間の縛りが無いので、解約金ペナルティがありません。
但し、何度かお話しているように本体端末代金実質無料キャンペーンを行っており、3年の間に解約をすると本体代金の残り金額が一括請求されるという点には注意が必要です。
3年が経過してしまえさえすれば解約金0円で解約可能ということになります。
解約手続きについてはこの2ステップのみなので簡単にできるようになっています。
- home 5G契約時に作成した「dアカウント」にログイン
- dアカウント上で解約手続きをする
サポートに関する評判・口コミ
いざというときに頼りにするカスタマーサービスの人の対応はどうなんだろう?というのも気になると思います。
担当者の雰囲気や対応の速さなどについての口コミが見られたほか、こんなのがあればいいのになという口コミも見つけたのでご紹介します。



引用:Twitter
質問や設定でわからない事でも、気軽に相談できるような雰囲気が感じられます。
何かあった時でもカスタマーに電話すれば対応してくれるとわかっているならあんしんして利用することができますね。



また今日からブログがんばろ!
引用:Twitter
せっかく契約したのに初期不良だった!という事も可能性としてはありえます。
これで新しい端末が届くまでに何日もかかってしまうようだと、「あれ?大丈夫かな」となってしまいそうなところですが、すぐに対応してくれたとの事。
これから何かあってもすぐに対応してくれるような安心感をもって利用することができそうですね。



この手のものは事前に性能を確認できないと、後々困る可能性が高いと思うんですよね。
引用:Twitter
サポートの内容とは少し異なるかもしれませんが、こんなのが合ったらいいんじゃないか?という口コミを見かけましたのでご紹介します。
残念ながらドコモhome5Gは試用の無料貸出しシステムはありません。
本体端末レンタルも行っていないので、現状は端末購入することでしかドコモhome5Gを帝入れる手段はありません。
確かに、購入後にやっぱり電波状況が悪かった…となれば困ってしまいますが、ドコモhome5Gでは8日間のクーリングオフ期間を設けています。
供給エリアにも関わらず電波状況が悪いといった時にはこれを利用して解約することも可能なので、憶えておきましょう。
クーリングオフの適応条件
- 自宅の電波状態が悪くて利用に支障がある
- サービスの内容説明が不十分で相違がある
- 申込書の控えが不交付
クーリングオフ受付窓口
ドコモショップ:0120-580-130 受付時間:10~18時(年中無休)
ドコモオンラインショップセンター:0120-131-067 受付時間:9時~20時(年中無休)
\現金15,000円キャッシュバック!/
>ITX|ドコモhome5G申し込みサイトはこちら
ドコモのホームルーターhome5Gの評判・口コミから分かるメリット
ここまで、様々なSNSの投稿を参考に様々な口コミを見てきましたが、中でもよく見られるのが速度に関するものやデータ通信量に関係するメリットといえるものでした。
では、これらを踏まえてドコモhome5Gを利用する上でのユーザ側が感じるメリットについてまとめていきます。
口コミからわかる主なメリットとしては以下の3つが挙げられます。
- 混雑する時間帯でも安定して利用できる
- 通信量を気にせずに利用することができる
- 契約期間の縛りや解約金がない
ここでは、この3つについて詳しく紹介した後ドコモhome5Gを利用するのをおすすめする人についてもご紹介していきますので、参考にしてみてください。
混雑する時間帯でも比較的安定して利用できる
回線が混雑する時間というのは「多くの人がインターネットを利用する時間帯」となります。
時間帯でいえば夕方以降の夜の時間がこれに該当することが多いです。
車の渋滞をイメージするとわかりやすいですが、1つの道に多くの利用者が詰めかけると流れが悪くなります。
インターネット回線でもこれと似たような現象が起き、1つの回線へユーザーが集中することで通信速度が遅くなるのです。
しかし、ドコモhome5Gの利用者は他に比べると夜間でも比較的スムーズに利用できると感じているようです。
これについては、周辺の利用者の多さによっても異なるので一概には言えませんが、今現在の状況としてはメリットとして考えられるでしょう。
通信量を気にせずに利用することができる
ドコモhome5Gはデータ使用量無制限となっています。
公式サイトでは、直近3日間の使用量が極端に多いと回線速度が遅くなる事があるとされていますが、口コミを見る限りそう感じている人はほとんどいないように見受けられます。
動画視聴の為に容量の大きいものをダウンロードしても問題なかったとの声もあるので、ある程度利用しても問題ないのではと感じます。
ドコモ公式サイトでもどこまで利用すると速度が落ちるのかという記載が無いため判断が難しいですが、よほど多く利用しない限りは現状速度制限はかからないと思っても良さそうです。
契約期間の縛りや解約金がない
ドコモhome5Gには契約期間の縛りや解約金がありません。
契約期間の縛りが無いという事は、解約時に違約金の発生が無いということです。
しかしながら、端末代金を分割払いにしている人はこの限りではないので注意が必要です。
本体端末実質無料キャンペーンを適応している人は、3年以内の解約だと残りの端末代金を支払う必要があります。
この3年を過ぎてしまえば、解約時に違約金の発生もなく解約することができるようになっています。
ドコモhome5Gがおすすめな人
では、口コミから見るメリットと端末に関するあれこれを踏まえて、ドコモhome5Gは一体どんな人におすすめと言えるのでしょうか?
ドコモhome5Gがおすすめな人は以下の通りです。
- 引っ越しが多くて光回線工事ができない
- 自宅に光回線が引けない
- 手軽にWi-Fiを利用したい
- マンションが光に対応していない
- ホームルーターで使用量無制限のものを探している
- ドコモユーザーでスマホ割が適応される人
ドコモhome5Gのおすすめポイントは、光回線の工事ができなかったりマンションが光に対応していない人でも手軽にWi-Fiを利用することができるという点です。
利用の際に面倒な開通工事をしたくないorできないという人はドコモhome5Gの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
また、普段からドコモのスマホを利用している人はスマホ割が適応されます。
このスマホ割を適応させるとスマホ料金が毎月最大1,100円割引されるので、通信に関する毎月の利用金を安く抑えることが可能となります。
契約している限り永年続く割引となるため、ドコモユーザーは特におすすめできるといえます。
\現金15,000円キャッシュバック!/
>ITX|ドコモhome5G申し込みサイトはこちら
ドコモのホームルーターhome5Gの評判・口コミから分かるデメリット
では、ドコモhome5Gを利用する際に、ユーザーの口コミから考えられるデメリットとは一体何があるのでしょうか?
通信速度が速いと言われているドコモhome5Gですが上りのアップロード回線は回線速度が遅く、上りをメインに考えている人にとってこの点は最大のデメリットとなります。
それ以外にもいくつかデメリットがあるので、ここでは3つのデメリットについてご紹介していきます。
- マンションの場合は光回線の方が月額料金が安い場合もある
- 上りの回線速度が遅い
- 契約期間の縛りは無いが実質3年契約
メリットだけでなく、デメリットにも目を向けることで本当に自分に合った回線なのかを確認してみましょう!
このデメリットを踏まえてドコモhome5Gがおすすめでない人もまとめていますので合わせてご覧ください。
マンションの場合は光回線の方が月額料金が安い場合もある
先程口コミの料金についての箇所でもお話しましたが、マンションで光回線を引くことができる場合は月額料金が安くなる場合があります。
マンション自体に既に光回線が引かれていて、利用できる場合はわざわざドコモhome5Gを契約しなくても工事をせずにドコモ光を利用することができたりもします。
工事費が必要なくなることもあるで、契約前によく確認するようにしましょう。
ドコモhome5G | ドコモ光 | |
---|---|---|
料金 | 4,950円(税込) | マンション:4,400円(税込) 戸建て:5,720円(税込) |
諸費用 | 端末代金:39,600円 ※実質3年利用で無料 |
通常16,500~19,800円 ※キャンペーンで無料 |
契約期間 | なし ※実質3年契約 |
2年間 |
解約金 | なし ※3年以内なら端末残価 |
マンション:4,180円(税込) 戸建て:5,500円(税込) |
ドコモ光は契約期間が2年間あったり、解約に関する費用が発生したりとドコモhome5Gとはまた違った契約システムとなっています。
ドコモ光とドコモhome5Gの比較については「ドコモ光とドコモhome5Gはどっちが良い?」でさらに詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
上りの回線速度が遅い
ドコhome5Gは回線速度が速くて使い勝手が良いと言われていますが、実は下りは速いのですが上りはそこまで…というのが現状です。
その為、Web会議をしたり動画を投稿する側の人、大きなデータファイルを送信したり、オンラインゲームといったことを苦手としています。
アップロード側の回線速度の速さを求めている人は固定回線の方が圧倒的に速い速度が出ます。
オンラインゲームを例にあげると、上り回線が遅いことで「ラグ」が発生する恐れがあります。
場合によってはゲームの勝ち負けにも関係するものなので、上りの速度を早くしたい人は固定回線を引くことも考えましょう。
契約期間の縛りは無いが実質3年契約
契約期間の縛りが無いドコモhome5Gですが、端末本体の実質無料キャンペーンを利用すると実質3年契約と同じことになります。
月額料金1,100円×36か月=39,600円が割引によって実質無料となっているので、解約違約金が無い分3年以内の解約では残りの本体端末料金を支払う必要が出てきます。
いつでも解約することができるからと契約してしまった後、解約時に金額が発生して驚くことの無いように気を付けましょう。
レンタルすることも不可能で、持ち運んで別の場所で利用することもできないので、同じ場所に3年以上住むといった人に向いているといえます。
ドコモhome5Gがおすすめじゃない人
では、口コミとデメリットを踏まえてドコモhome5Gをおすすめできない人をまとめていきます。
ドコモhome5Gをおすすめできない人は以下の通りです。
- 下りだけでなく上りの回線も確保したい人
- ドコモのスマホユーザーではない人
- オンラインゲームをラグ無く楽しみたい人
- 持ち運んでインターネットを利用する人
特に上り回線をメインで利用するという人はおすすめできません。
コンセントに指すだけで、工事の必要もなく手軽に利用できるWi-Fiがウリですが、使用用途によってはそもそもホームルーターではなく固定回線の利用も視野に入れておきましょう。
では、ドコモhome5Gがおすすめじゃない人に向けておすすめするホームルーターを4種類ご紹介します。
モバレコAir
出典:モバレコAir
月額料金 | ・端末購入時 1-2ヶ月目:2,167円 3-24ヶ月目:3,679円 25ヶ月目-:5,368円 ・端末レンタル時 1-2ヶ月目:2,706円 3-24ヶ月目:4,218円 |
---|---|
端末代金 | ・端末購入時 71,280円 ※月額割引で実質無料 ・端末レンタル時 月額539円 |
事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | なし |
違約金 | なし |
データ容量 | 無制限 |
キャッシュバック | 17,000円キャッシュバック |
スマホセット割 | ・SoftBank ・Y!mobile |
モバレコAirはソフトバンクエアーと同じ品質で利用できるホームルーターで、かつソフトバンクエアーよりも安い金額で利用することのできるホームルーターです。
ソフトバンク・Y!mobileのユーザーはスマホセット割が適応され、1人あたり毎月最大1,188円の割引が適応されます。
また、ドコモhome5Gと違い、購入だけでなくレンタルすることも可能となっています。
契約期間や違約金は無しですが、端末購入時の実質無料キャンペーンが適応されている場合、3年以内に解約すると残価を一括で支払う必要がある点に注意しましょう。
\端末購入かレンタルを選択可能!/
>モバレコAir申し込みサイトはこちら
Brood WiMAX
出典:Brood WiMAX
月額料金 | ・ギガ放題バリュープラン:1,397円~ ・ギガ放題フリープラン:1,397円~ |
---|---|
端末代金 | ・一括払い:21,780円 ・分割払い:605円 × 36回 |
事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | ・バリュープラン:2年間 ・フリープラン:なし |
違約金 | ・バリュープラン 24ヶ月目まで:3,883円 25ヶ月目以降:0円 ・フリープラン:なし |
データ容量 | 無制限 |
キャッシュバック | 他社からの乗り換えで19,000円キャッシュバック |
スマホセット割 | ・au ・UQモバイル |
WiMAXからでているホームルーターBrood WiMAXは、公式で行われているキャッシュバックは乗り換えのもののみとなっています。
こちらもhome5Gと同様にデータ容量無制限で利用可能です。
ドコモhome5Gとの違いは、コンセントさえあればどこでも利用することができるという点です。
引越しで住所が変更になった時の住所変更は必要ですが、旅行先や出張、帰省先といったWi-Fiを使いたい場所でも気軽に環境を整えることができます。
プランによりますが契約期間の縛りがあるので、契約期間内に解約をすると違約金がかかってしまう点には注意が必要です。
\旅行や出張先でも気軽にWi-Fi!/
>Brood WiMAX申し込みサイトはこちら
SoftBank Air(ソフトバンクエアー)|株式会社NEXT
出典:株式会社NEXT
月額料金 | ・1~12ヶ月目:3,080円 ・13ヶ月目以降:5,368円 |
---|---|
端末代金 | 71,280円 1,980円×36回払い |
事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | なし |
違約金 | なし |
データ容量 | 無制限 |
キャッシュバック | 最大35,000円 |
スマホセット割 | ・ソフトバンク ・Y!mobile |
ソフトバンクエアーは、その名の通りソフトバンク社が提供しているホームルーターです。
本サイトからリンクできる特設ページ(お申込みフォーム、電話からのお申込み)からの申し込みのお客さまを対象に、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です!
最短で2ヵ月後に現金で振り込みされる上、申込みの際に振込口座も確認するので、キャッシュバックの申請漏れは一切なし!
キャッシュバック還元率100%です!
乗り換えの場合でも他社の違約金と撤去工事費が満額還元されるので乗り換えを検討している人にもおすすめです。
ソフトバンクとY!mobileユーザーは最大1,188円のスマホ割が適応されます。
また、契約期間や違約金の縛りはありませんが、3年以内に解約すると本体の残価を一括払いする必要があります。
\ソフトバンクとY!mobileユーザーにおすすめ!/
>SoftBank Air(ソフトバンクエアー)申し込みサイトはこちら
au ホームルーター5G|NNコミュニケーションズ
月額料金 |
|
---|---|
端末代金 | 39,600円 1,980円×36ヶ月割引で実質0円 |
事務手数料※ | 3,300円 |
契約期間 | なし |
違約金 | なし |
データ容量 | 無制限 |
キャッシュバック | 15,000円 |
スマホセット割 |
|
※auスマートバリュー/UQ自宅セット割適用時は0円です。
auホームルーター5Gは、auが提供している5G対応ホームルーターです。
ドコモhome5GやWiMAX同様無制限のホームルーターなので、データ容量を気にせずWiFiが使えます。
端末代は1,980円×36回払い(合計39,600円)ですが、同時に1,980円×36ヶ月の割引が適用されるので実質0円です!
キャッシュバックは15,000円と他社に比べて少ないですが、複雑な条件や手続きは一切ありません。
申し込み時の電話口で指定の振込先情報を伝えるだけで、翌月末に現金が振り込まれます。
また、auとUQモバイルユーザーは最大1,100円のスマホ割が適用されます。
なお、契約期間や違約金の縛りはありませんが、3年以内に解約すると本体の残価を一括払いする必要があるのでご注意ください。
\auとUQモバイルユーザーにおすすめ!/
>au ホームルーター5G申し込みサイトはこちら
ドコモのホームルーターhome5Gの各社キャンペーン
「どこの窓口で契約してもキャンペーン内容って同じじゃないの?」と思う人がいるかもしれません。
しかし、ドコモhome5Gは申し込みをする窓口によってキャンペーン内容に違いがあります。
使い勝手のいい現金キャッシュバックのITXがおすすめですが、そのほかにもAmazonギフト券やdポイントのプレゼントなどがあるのでご自身の生活スタイルに合ったキャンペーンのものを選びましょう!
2023年4月現在 各社キャンペーン開催状況
- ITX:現金15,000円キャッシュバック
- GMOとくとくBB:18,000円分のAmazonギフト券
- ドコモオンラインショップ:home5Gプランの月額料金から端末代分を割引
申し込み方や、契約後に特典を貰うまでの期間などについては、それぞれに違いがあります。
今回は契約窓口として特におすすめしたいこの3つのキャンペーンについてそれぞれ詳しくご紹介していきます。
ITX|現金15,000円キャッシュバック
キャンペーン内容 | 現金15,000円キャッシュバック |
---|---|
適用条件 | 「ITX公式サイト」からドコモhome5Gプランに新規契約する 専用端末HR01を購入する |
キャンペーン受け取り方法
- 「ITX公式サイト」からドコモhome5Gを申し込む
- 契約書類に必要事項を記入
- 担当者から確認の電話がくる
- 端末が送られてくる
- 開通手続き完了
→開通手続き完了後翌々月末に15,000円が指定口座に振り込まれます。
ドコモhome5Gの中で唯一の現金キャッシュバックを行っているのがITXです。
Amazonギフト券やdポイントといった使用用途や期間が限られているものに比べると、使い勝手もよく自由に利用できるのは嬉しいですよね。
オプションの加入などの追加条件も一切ありませんので、新規契約者であればどなたでも受け取ることが可能です。
受け取り方法についても、口座に直接振り込みとなっているので、貰い忘れるという事がありません。
振込されるのは開通手続きがすべて終了してから最短でよく翌月末(例:開通確認月が9月なら11月末)となっています。
担当者から口座番号の確認電話がかかってきますが、口頭で伝えるのが不安だという人はスマートフォンにSMS(ショートメール)にて口座番号を登録するURLを送信してくれるので、そちらから登録することもできます。
SMSでのやり取りは固定電話やガラケーでは手続きできませんのでご注意ください。
>ITX「現金15,000円キャッシュバック」キャンペーンページはこちら
GMOとくとくBB|18,000円分のAmazonギフト券
キャンペーン内容 | 18,000円分のAmazonギフト券プレゼント |
---|---|
適用条件 | 「GMOとくとくBB」からドコモhome5Gを新規契約する 専用端末HR01を購入する |
キャンペーン受け取り方法
- 「ドコモhome5G×GMOとくとくBBの公式ページ」からドコモhome5Gを申し込む
- ドコモhome5Gの開通、利用開始
- 開通の4ヶ月後に特典メールが届く
→特典メールに記載されているギフト券番号をAmazonで入力すると利用可能
Amazonを常日頃からよく利用する人はGMOとくとくBBの特典「18,000円分のAmazonギフト券」がおすすめです。
開通から4か月経たないと特典の案内メールが送信されないので、受け取り忘れに注意が必要となります。
勿論キャンペーン適応に関連して新たにオプションを申し込む必要もありません。
回線開通確認月に契約解除されている場合は特典対象外となります。
Amazonギフト券には有効期限がありその起源は10年間です。
10年もあればよく利用する人であれば使い忘れることはないかと思いますが、せっかくもらったギフト券が未使用のままにならないようにお気を付けください。
>GMOとくとくBB「18,000円分のAmazonギフト券」キャンペーンページはこちら
ドコモオンラインショップ|dポイント15,000ptプレゼント
キャンペーン内容 | dポイント15,000dptプレゼント(用途・期間限定) 【29歳以下限定】10,000dポイントプレゼント:用途・期間限定 契約事務手数料3,300円(税込)が無料 |
---|---|
適用条件 | 「ドコモオンラインショップ」からドコモhome5Gプランに新規契約する ドコモhome5G専用のdアカウント発行 |
キャンペーン受け取り方法
- 「ドコモオンラインショップ」からドコモhome5Gを申し込む
- 申込書を記入後返信用封筒にて返送
- 審査後、端末が届く
- home 5G利用開始月の4か月後の月にdポイントが付与
ドコモオンラインショップでは、「dポイント15,000ptプレゼント」「29歳以下限定dポイント10,000ptプレゼント」と「契約時事務手数料3,300円(税込)が無料」のキャンペーンを行っています。
契約事務手数料の3,300円(税込)が無料となるのはドコモオンラインショップだけの特典です。
通常、ITXやGMOで手続きをする場合は初期費用としてこの3,300円(税込)が必ずかかりますので、初期費用を少しでも減らしたい人はドコモオンラインショップで手続きをしましょう。
また、dポイント15,000pt(29歳以下は+10,000pt)のキャンペーンもあります。
このdポイントは使用期限が6ヶ月と定められているため、付与されてから使い忘れの無いように気を付けましょう。
home5G専用のdアカウントは契約時に紐づけされたアカウントが自動的に発行されます。
オンラインで契約した場合はおよそ10日前後に郵送で「dアカウント通知書」が送られてくるので・・・



home 5Gをご契約いただいた方へご案内
■ご契約後、home 5Gのdアカウントが自動発行されます。
商品とは別に届く封筒に「dアカウント通知書」がございます。
■dアカウント通知書が届きましたら、必ず利用開始設定(連絡先メールアドレスの登録)を行ってください。
引用:Twitter
これが送られてきましたら、忘れずにメールアドレスの登録をすることでdポイントを受け取ることが可能です。
>ドコモオンラインショップ「最大39,600円割引・dポイント進呈・事務手数料無料」キャンペーン詳細はこちら
各社|home5Gプランの月額料金から端末代分を割引
home 5G HR01 | 39,600円割引(1,100円×36回) |
---|---|
home 5G HR02 | 71,280円割引(1,980円×36回) |
ドコモオンラインショップ、ITX、GOMとくとくBBでは、本体価格が実質無料になるキャンペーンを行っています。
端末の種類によって割引額は異なりますが、どちらも本体代金が実質無料になります。
但し、家電量販店からの申し込みについては本体一括購入からの値引きのみとなっていますので、こちらで紹介しているITX・GMO・ドコモオンラインショップからの申し込みがおすすめです。
もちろん、どこの申し込み窓口でもこちらで紹介したキャンペーンと併用して本体価格実質無料キャンペーンを利用することができます。
ドコモのホームルーターhome5Gの契約・解約手順
「実際に契約する手順って面倒じゃないの?」「もしも解約するとなった時にどうすればいいのか事前に知っておきたい」
このように考えている方のために、ここでは実際の契約手順と解約手順についてご説明します。
今回はITX・GMO・ドコモオンラインショップで手続きをする場合の手順をお話しますが、どこから申し込みをしたとしても特に難しいことはないので安心してください!
解約については共通で、Webかドコモの窓口に行くだけでOKなので、簡単に手続きが可能となっています。
それでは、詳しい契約と解約の手続きについて見ていきましょう。
契約手順
では、ITX・GMO・ドコモオンラインショップのそれぞれで契約手順について説明していきます。
どの申し込み方法でも一番気を付けたいところは申し込み書類の記入です。
記入漏れや間違いがあれば何度もやり取りをしなければいけないので、その分回線の開通が遅れることになるのでしっかりと記載するようにしましょう。
また、あくまでもこれは申し込み手続きの手順となります。
契約完了後の開通手続きについては自分でドコモインフォメーションセンターへ連絡しなければいけないので、下記開通手続きを必ず行いましょう。
電話番号 | 一般の電話から:0120-800-000 ドコモで契約している電話:151(無料) |
---|---|
受付時間 | 午前9時~午後8時まで(年中無休) |
手続きに必要な物 | 今回home 5Gの契約で発番された電話番号 ネットワーク暗証番号 |
また、申し込み用紙の詳しい記載方法がわからない!という方のために、詳しい書き方がまとめられています。
こちらの動画を参考に、申し込み用紙の記入を行いましょう。
ITXでの申し込み方法
ITXでドコモhome5Gを申し込みする際は指定のWeb申し込みから情報を送信する必要があります。
1.問合せ受付
※キットの発送前に一度電話連絡があります
2.申込書類キット発送
→必要事項を記入の上同梱されている返信用封筒で返送
3.書類受領・確認
→書類に不備が無いかのチェック
※不備があれば再度返送の上修正が必要
4.最終確認
→修正等が無い場合は電話連絡が入り最終確認
5.契約書類発送後、端末の発送
→割賦販売契約書・規約 等が同封された契約書類が送られてくる
6.利用開始
→開通手続き後に端末利用開始可能
※別途開通手続きが必要
キャンペーンの現金15,000円キャッシュバックはITXで開通の確認が取れてから起算して、最短翌々月末に指定口座への振り込みとなります。
振込前に口座番号の確認電話が入るため、受け取り忘れの心配もありません。
契約完了後別途ドコモインフォメーションセンターにて開通手続きが必要です。
GMOでの申し込み方法
GMOでドコモhome5Gを申し込みする場合はまずWeb申し込みをします。
名前・住所・電話番号・メールアドレスを記入して確認ボタンを押せば簡単に申込書類を取り寄せることが可能です。
送付前に確認の電話が入りますが、連絡がつかない場合は発送されないので電話の取り忘れには注意が必要です。
1.問合せ受付
※キットの発送前に一度電話連絡(0120-136-955)があります
2.申込書類キット発送
→1週間程度で到着
3.お申込書記入・返送
→書類に記入し返信用封筒で返信
※不備があれば再度返送の上修正が必要、内容確認の電話がある場合も
4.契約完了のお知らせが到着
→手続き完了後契約完了のお知らせが送付される
5.回線開通
→別途、端末が届き、到着後すぐに利用可能
※別途開通手続きが必要
開通手続き完了後、回線開通確認月を含む4か月後に登録されたメールアドレス宛に特典の案内メールが届くようになっています。
手続きから少し間が空く形になるので、特典メールを確認し忘れないようにしましょう。
回線開通確認月に契約解除されている場合は特典対象外となります。
こちらもITX同様ドコモインフォメーションセンターにて開通手続きが必要ですので、忘れずに連絡を入れることが大切です。
また、0120-136-955のフリーダイヤルはGMOからの申込み後の確認や書類内容の確認で連絡を入れる際に使われる番号です。
もしも電話に出られなかった場合はこの番号に折り返し連絡を入れましょう。
ドコモオンラインショップでの申し込み方法
ドコモオンラインショップでの申し込み手続きも上記2つの手順と変わらず、まずWeb申し込みと端末の予約から始めます。
店舗でも手続きが可能ですが、手続きが簡単にできるため、オンラインショップの申し込みがおすすめです。
しかし、申し込みに不安がある人や、オンライン手続きに慣れていない人は店舗契約も考えるようにしましょう。
1.WEBフォームに入力して申し込み
※端末の予約と手配が必要
2.申込書類キット発送
→1週間程度で到着
3.在庫確保のメールが届く
→予約後、在庫が確保され次第入荷連絡がくる
※在庫がある場合はそのまま手続き
4.購入手続きと書類のアップロード
5.審査終了
→審査が完了後端末発送メールがきます
※も音大なければおおよそ1週間で審査終了
6.端末を受け取り利用開始
回線開通後3ヶ月以内にdポイントが付与される仕組みとなっています。
但し、このdポイントは前述したように使用用途と期限が決まっているものになるので注意してください。
また、オンラインでの手続きとなるので事務手数料3,300円(税込)が無料となるキャンペーンもついているので、オンライン手続きができる人で初期費用を抑えたい人はドコモオンラインショップで手続きを進めましょう。
>ドコモオンラインショップ ドコモhome5G申し込みWebページはこちら
解約手順
契約していたけど、解約をしなければいけなくなったという場合、気になるのは面倒な手続きが必要なのかどうか?という点です。
まず、ドコモhome5Gはクーリングオフとして8日以内であれば「窓口で受けた説明と契約内容が違っていたり、利用可能と言われたのに電波が悪くて使えなかった」といった場合は契約解除を行うことができます。
クーリングオフの適応条件
- 自宅の電波状態が悪くて利用に支障がある
- サービスの内容説明が不十分で相違がある
- 申込書の控えが不交付
クーリングオフ受付窓口
ドコモショップ:0120-580-130 受付時間:10~18時(年中無休)
ドコモオンラインショップセンター:0120-131-067 受付時間:9時~20時(年中無休)
このクーリングオフが適応される期間については申込書の控えを受け取った日から8日以内となっています。
利用する人は上記の電話番号まで速やかに連絡を入れましょう。
では、この8日を過ぎて解約をしようと考えている人の解約手順についてご説明していきます。
ドコモhome5Gオンラインでの解約手順
ドコモhome5Gの解約手続きは2ステップととても簡単です。
- home 5G契約時に作成した「dアカウント」にログイン
- dアカウント上で解約手続きをする
「dアカウント」はドコモhome5Gを契約するときに全員が登録するものです。
ここにログインをしてしまえば解約手続きができるようになっています。
ドコモhome5Gの端末はユーザーが買い取ったものになるので、特に返却などの必要が無く手元に残る形となります。
もちろん、オンライン上での解約手続きに不安がある人は店舗窓口でも同様に解約手続きを行ってくれるので、そちらを活用しましょう。
その際には必要な持ち物がありますが、本人が手続きをするか代理人がするかで必要な持ち物が異なりますのでご紹介します。
また、ドコモショップへ行く場合は来店予約が必要になりますのでご注意ください。
本人が来店 | ・契約者の運転免許証orマイナンバーカード ・home5GのSIMカード |
---|---|
代理人が来店 | ・契約者の運転免許証orマイナンバーカード(コピーでもOK) ・home5GのSIMカード ・契約者からの委任状 ・代理人の運転免許証orマイナンバーカード |
ちなみにSIMカードの差込口は本体端末の底面にあるのでスロットカバーを開いて取り出しましょう。
しかし、解約する際には違約金が発生するか心配になりますよね?
ドコモhome5Gは契約期間の縛りが無いので、いつ契約を解除したとしても違約金は0円です。
しかし、ドコモhome5Gは月々サポート割というものが適応されていて1,100円×36か月の割引で端末が実質無料で購入できるようになっています。
そのため3年以内の契約解除では購入した端末代金の残りの金額を支払う必要があります。
例えば残りの契約期間が1年だった場合は、「1,100円×12回=13,200円」の支払いが発生することとなるのです。
ドコモショップで契約解除を行う場合はその場で精算することもできるようになっています。
また、ドコモhome5Gを解約すると「home5Gセット割」を利用していた人はこれが解除となる点に注意してください。
スマホ割を継続したいならドコモ光を検討
出典:ドコモ光×GMOとくとくBB
ドコモhome5Gを解約してもスマホセット割を継続したいけど何か方法が無いの?という人はドコモ光を検討してみてはいかがでしょうか?
ドコモ光の口コミや評判については「ドコモ光の評判・口コミ!おすすめのプロバイダや料金・速度について徹底解説!」の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
ドコモ光はNTTドコモが運営している光回線サービスで、フレッツ光の使えるエリアならどこでも使え、ほぼ日本全国が提供エリアとなっています。
>「ドコモ光の評判・口コミ!おすすめのプロバイダや料金・速度について徹底解説!」はこちら
\現金15,000円キャッシュバック!/
>ITX|ドコモhome5G申し込みサイトはこちら
ドコモのホームルーターhome5Gに関するよくある質問
ここでは、ドコモhome5Gに関する質問とその解答をご紹介していきます。
ご紹介するドコモhome5Gに関連する質問については以下の5つです。
- ドコモhome5Gの速度は遅い?
- ドコモ光とドコモhome5Gはどっちが良い?
- ドコモhome5Gは解約後に再契約できる?
- ドコモhome5Gは無制限で利用可能?
- ドコモhome5Gの解約は日割りになる?
実は一度契約解除して手元に残っている端末を利用してドコモhome5Gを再契約することができるんです!
もしもの時の為にきちんと端末は手元に残しておくのがおすすめですよ。
ドコモhome5Gの速度は遅い?
ドコモhome5Gの速度は結局速いの?遅いの?という疑問について答えるならば、「下りは他社に比べると速いが、上りは遅い」という結論になります。
皆さんが日常的によく利用するのは下り、いわゆる動画やアプリのダウンロードです。
これに対して上りは、オンライン会議やテレワーク、ゲームのオンライン対戦などで利用されるアップロードに使用される速度を指します。
これが遅い場合どのような支障があるかというと・・・
- オンライン会議での通信の乱れ
- ゲームでのラグ
- 配信の遅延や切断
といった、こちらから何か提供するといった仕事や遊びを行う人たちにとってはあまり良くないことが起こる可能性があります。
残念ながらユーザー側がどうにかして改善できるものではないのですが、何とかしたい…!という人もいるでしょう。
ドコモhome5G | WiMAX+5G | ソフトバンクエアー5G | auのホームルーター5G |
---|---|---|---|
上り速度:183Mbps | 上り速度:218Mbps | 上り速度:非公開 | 上り速度:183Mbps |
こうして比較してみてもわかるように上りの回線速度はどこもそこまで大きな差がありません。
今回ご紹介しているのも公式サイトに記載されている最大平均速度となっているため、必ずしもこの数値が出るともいえないのです。
なるべく上りの回線も安定して利用したいという人はホームルーターの設置場所を変えてみたりすると、少し違ってくるかもしれません!
ドコモ光とドコモhome5Gはどっちが良い?
同じドコモから提供されいているドコモ光とドコモhome5G。
一見すると名称もちょっと似ているし同じなの?と思う人もいるかもしれませんが、全くの別物と考えてください。
ドコモを利用している人からしたらスマホ割は同じ金額だし同じように無制限に利用できるなら、工事もしなくていいドコモhome5Gの方が手軽でいいでしょ?となるかもしれません。
しかしドコモ光を選ぶメリットも、もちろんあるのです。
ドコモ光とドコモhome5Gを選ぶなら一体自分にはどちらが合っているのか知りたくありませんか?
では、まずはこの2つの回線について比較してみていきましょう。
ドコモhome5G | ドコモ光 | |
---|---|---|
料金 | 4,950円(税込) | マンション:4,400円(税込) 戸建て:5,720円(税込) |
諸費用 | 事務手数料:3,300円 ※ドコモオンラインショップからの手続きでは無料 端末代金:39,600円 ※実質3年利用で無料 |
契約事務手数料:3,300円 マンションタイプ:16,500円 ホームタイプ:19,800円 ※キャンペーンで無料 |
利用に関連する工事 | なし | あり |
速度制限 | 無制限 | 無制限 |
契約期間 | なし ※実質3年契約 |
2年間 |
解約金 | なし ※3年以内なら端末残価 |
マンション:4,180円(税込) 戸建て:5,500円(税込) |
平均通信速度 | 下り速度: 184.5Mbps 上り速度: 19.8Mbps |
下り速度: 276.64Mbps 上り速度: 276.64Mbps |
エリア | 全国 | 全国 |
ドコモスマホ割 | 1ヶ月最大1,100円引き | 1ヶ月最大1,100円引き |
※みんなのネット回線速度2023/05/29の情報
こうしてみるとわかるように、実際の通信速度として速いのはドコモ光です。
ちなみに速度制限についてはどちらも無制限としていますが、ドコモhome5Gは直近3日間の使用量が極端に多いと回線速度が遅くなることがあります。
ドコモhome5Gは工事が必要ないため、端末の在庫があれば窓口での契約で最短即日利用することも可能です。
但し、在庫が無ければ1ヶ月以上待つこともあるので注意が必要です。
対してドコモ光は光回線を利用するための工事が必要となっています。
工事の予約をして作業してもらう関係上最短でも工事完了までは2週間前後の時間がかかりますし、引越しシーズンなどで込み合う場合はさらに時間がかかる事も覚えておきましょう。
では、これらをふまえてドコモ光がおすすめな人とドコモhome5Gをおすすめな人をそれぞれご紹介します。
ドコモ光がおすすめな人
- データ通信量を気にせずたくさん使いたい人
- アップロード側もスムーズに利用したい
- 家族みんなでWi-Fiを利用したい人
- 2年以上今の住所に住むことがわかっている人
ドコモhome5Gがおすすめな人
- 1ヶ月のデータ通信量がさほど多くなく、とりあえずWi-Fiが使えればいい人
- 回線開通に伴う工事をしたくない人
- 基本的には1人か2人での利用をする人
- 動画配信やゲームのオンライン対戦等の上り回線を利用しない人
両方の長所を見比べてみて、どちらを利用するか決めましょう。
ドコモ光についての詳しい説明は「ドコモ光の評判・口コミ!おすすめのプロバイダや料金・速度について徹底解説!」の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
>「ドコモ光の評判・口コミ!おすすめのプロバイダや料金・速度について徹底解説!」はこちら
ドコモhome5Gは解約後に再契約できる?
ドコモhome5Gを前に契約していたけれど、もう1度契約ってできるの?と気になる人もいますよね。
結論から言うと再契約は可能です!
しかも、一度購入した端末が手元にある場合はSIMのみで契約することができるので端末代金がかかりません。
注意点は自分で購入した端末での再契約しか行えないという点です。
誰かが以前契約していた中古の端末ではSIMのみの契約は不可となっています。
では、再契約に必要なものと手順、注意点について見ていきましょう。
再契約時に必要なもの
- ドコモhome5G端末
- 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなど
持ち物はたったこれだけでOKです。
ちなみに、再契約についてはオンラインショップで対応できないものになるので、必ずドコモショップへ来店する必要があります。
来店する際は予約をしてからになるので、最寄りのドコモショップを検索し来店予約を行いましょう。
- ドコモショップへの来店予約
- 必要なもの(本体端末と本人確認書類)をもって来店
- 店舗で再契約手続き:おおよそ1時間程度
この3ステップのみで再契約の手続き完了です。
再契約時の料金や各種キャンペーンについては以下のようになります。
料金 | 4,950円(税込) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円(税込) |
月々サポート割 | 利用不可 |
キャッシュバック | 利用不可 |
月額料金、事務手数料については通常の契約時と変わらない金額となっていますが、再契約は新規契約とは異なるため各種キャッシュバックキャンペーンや割引特典は対象外となります。
>ドコモショップへの来店予約はこちら
ドコモhome5Gは無制限で利用可能?
ドコモhome5Gは無制限で利用することが可能となっています。
しかしながら、ドコモの公式サイトでは「当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります」といった記述があるのをご存じでしょうか?
これだけ見てみると、結局速度制限はあるの?無いの?どっち?となりますよね。
結局こう書かれているだけでドコモ公式にはどれだけ使うと遅くなることがあるのかといった記載はありません。
利用者の口コミで判断することしかできませんが、SNSには速度制限に関する口コミが色々とあがっています。



速度制限かけられている気がするといった声を上げている人もいます。
ちなみに1Gは動画視聴でいうとおおよそ2時間程度見られるくらいの通信料です。
同じような回線でauホームルーター5GやWiMAXがありますが、これらは直近3日間で15GB以上のデータ通信をすると通信制限がかかり、通信速度が1Mbpsまで落ちてしまうことが発表されています。
これに比べるとドコモhome5Gは比較的多く利用する人でも速度制限を気にすることなく利用できるようになっているといえるでしょう。
ドコモhome5Gの解約は日割りになる?
ドコモhome5Gは解約時に日割り計算にはなりません。
月初に解約をしても、月末に解約をしても月額料金4,950円(税込)が必ず発生します。
いつ解約しても同じ料金が請求されるのであれば、月末まで使い切ってから解約をするのがお得です。
月が替わってしまえばまた料金が発生するので注意しましょう。
ちなみに、解約時に月額料金は日割り計算されませんが、ドコモ公式サイトによれば、
となっているため、申し込み初月の月額料金に関しては日割り計算となるようです!
ドコモのホームルーターhome5Gまとめ
ドコモhome5Gは光回線の工事ができない状況の人であってもコンセントに指すだけで手軽にWi-Fiを利用することができます。
しかしながら、一方でアップロード側の回線が遅いといったデメリットもあります。
ですが、どこもユーザーであればスマホ割が適応されたり、キャンペーンのキャッシュバックを利用することでお得に本体を購入することもできます。
実質3年契約とはなっていますが、それ以降の解約金もかからないため固定住所で長くホームルーターを利用しようと考えている人は、ドコモhome5Gをぜひ検討してみてください。
\現金15,000円キャッシュバック!/
>ITX|ドコモhome5G申し込みサイトはこちら
コメント