「auひかりを解約したいけれども、どうやって手続きをしたらいいか分からない」
ということはないでしょうか?
実は、auひかりのプロバイダに連絡するだけで簡単に解約ができます。
でも、解約するタイミングを間違えると、解約違約金や工事費の残債が発生して、解約費用が高額になることもあるんです。
そのため、お得に解約できるタイミングを逃さずに解約するのが大切です。
この記事では、auひかりの解約する手順を解説します。
撤去工事や解約違約金についても詳しく解説していくので、auひかりを解約しようと思っている方はぜひ最後までご覧ください。
なお、できるだけお得に解約するには、キャッシュバック金額の高い「ドコモ光|GMOとくとくBB」や、違約金負担キャンペーンのある「ソフトバンク光|STORY」に乗り換えるのがおすすめです。
【ドコモ光のおすすめ窓口】
おすすめ窓口 | キャンペーン概要 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() GMOとくとくBB |
|
GMOとくとくBB |
![]() NNコミュニケーションズ |
|
NNコミュニケーションズ |
![]() OCN(ドコモ光 for OCN) |
|
ドコモ光 for OCN |
![]() ネットナビ |
|
ネットナビ |
【ソフトバンク光のおすすめ窓口】
代理店 | キャンペーン詳細 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ソフトバンク光(Yahoo!BB) |
|
Yahoo!BB |
![]() ソフトバンク光(STORY) |
|
STORY |
![]() ソフトバンク光(エヌズカンパニー) |
|
エヌズカンパニー |
![]() ソフトバンク光(GMOとくとくBB) |
|
GMOとくとくBB |
![]() ソフトバンク光(NEXT) |
|
NEXT |
\ auひかりへお得に乗り換えるなら! /
>auひかりキャッシュバックはこちら
>auひかり評判・口コミはこちら
auひかりの解約でかかる解約金や違約金などの費用
auひかりを解約する際にかかる費用としては、以下の5つの料金がかかる可能性があります。
- 違約金
- 設備の撤去工事料金
- 開通工事費の残債
- 機器の返送料
- 高速サービス解除料
もちろん、これらの費用すべてがかかるとは限りません。
たとえば、違約金の場合は、契約してから2年後、3年後の契約更新月に解約すれば無料です。
これから、解約金の詳細を知る方法や、それぞれの費用について詳しく解説していきます。
解約金の明細はMy auで確認できる
まず、解約の時にどのような費用がかかるのかはMy auで確認することができます。
以下の手順で解約金の明細を確認できます。
- My auにログインする
- 登録するメールアドレスを入力し「利用規約に同意して確認メールを送信」をクリックする
- 確認メール内に記載のある「確認コード」を入力して「次へ」をクリックする
- 「IDを変更して次へ」をクリックする
- 解約月の「料金内訳を確認する」を選択
※引用:auひかり
以上で解約金の詳細を確認できます。
「違約金全額負担キャンペーン」を実施しているほかの光回線に乗り換える場合には解約証明書が必要になります。
auひかりを解約したことを証明できる解約月の「料金明細書」がそれに当たります。
そのため、違約金や工事費の残債の支払いを証明できる画面をプリントアウト、またはキャプチャーを撮影し、印刷しておきましょう。
以下の写真のようにpdfの形式などでも印刷できるようになっています。
出典:請求書・明細書について|auひかり
電気通信事業法の法改正により契約日で解約違約金が異なる
2022年7月1日に電気通信事業法の「解約時に請求できる金額」に関する規定が改正されました。
今まで違約金の請求に規制はありませんでしたが、改正後は「請求できる金額・内容」に制限が設けられるようになっています。
簡単に言えば、「違約金等の上限は月額利用料相当額」にまで制限されるようになりました。
これによってインターネット回線事業者は、サービスの月額料金を超える金額を違約金として請求することはできなくなりました。
これまで1万円を超えるような違約金がかかっていた場合でも、月額料金が数千円なら、それが上限となるわけです。
また、光回線を乗り換える際にかかっていた事業者変更転出手数料3,300円の請求もなくなっています。
これまで、高額な違約金がネックで契約期間内の乗り換えや解約ができなかったという方も多いと思います。
でも、法改正後は比較的契約期間や違約金に縛られずに乗り換えや解約が行いやすくなりました。
注意点としては、変更後の違約金が適用されるのは、2022年7月1日の電気通信事業法改正以降に締結された契約だけになります。
そのため、6月30日以前の契約に関しては、7月1日以降に解約手続きを行ったとしても法改正以前の違約金が請求されることになります。
また、6月30日以前に契約されている場合でも解約金・違約金がかからないケースを解説していますのでご確認ください。
次の項目で、auひかりの具体的な契約プランごとの解約違約金をご紹介します。
契約プランごとの解約違約金
すでに解説したように、auひかりの解約違約金は、いつ契約をしたかによって変わってきます。
【2022年6月30日までに申し込んだ場合】
【戸建て】 | 解約違約金 |
---|---|
ずっとギガ得プラン(3年自動更新) | 16,500円(税込) |
ギガ得プラン(2年自動更新) | 10,450円(税込) |
標準プラン(契約期間なし) | 無料 |
【マンション】 | 解約違約金 |
---|---|
お得プランA(2年自動更新) | 7,700円(税込) |
標準プラン(契約期間なし) | 無料 |
※引用:auひかり
【2022年7月1日以降に申し込んだ場合】
【戸建て】 | 解約違約金 |
---|---|
ずっとギガ得プラン(3年自動更新) | 4,730円(税込) |
ギガ得プラン(2年自動更新) | 4,460円(税込) |
標準プラン(契約期間なし) | 無料 |
【マンション】 | 解約違約金 |
---|---|
お得プランA(2年自動更新) | 2,730円(税込) |
標準プラン(契約期間なし) | 無料 |
※引用:auひかり
このように、プランによっては2022年7月1日以降に契約した場合は1万円以上も解約違約金が安くなっています。
逆に2022年6月30日までに契約した場合は解約違約金が高いですが、解約金・違約金がかからないケースもあります。
なお、以上は1Gプランの場合で、5G/10Gプランは高速サービス解除料がかかる場合があります。
5G/10Gプランは12ヶ月が最低利用期間となっています。
そのため、12ヶ月以内にauひかりを解約したり、5G/10Gプランから1Gのプランに変更したりすると、2,750円の高速サービス解除料が発生していました。
2022年7月1日以降の新規申し込み分は、高速サービス解除料がかからなくなりましたが、2022年6月30日までの申し込み分については高速サービス解除料がかかります。
ただし、高速サービス内での速度変更(10ギガ→5ギガへの変更、または5ギガ→10ギガへの変更)の場合は高速サービス解除料は発生しません。
次に、解約金・違約金がかからないケースをご紹介します。
解約金・違約金がかからないケース
解約金・違約金がかからないケースとしては、以下の2つのケースがあります。
- 更新期間中に解約した場合
- 引越し先でもauひかりを使う場合
まず、自動更新プランを契約している場合、「更新期間」の間に解約の手続きを行えば、契約解除料(違約金)を支払う必要はありません。
2021年6月以前は更新期間が2か月間でしたが、2021年以降は以下のように3ヶ月間に変更になっています。
出典:auひかり
契約しているプランによって更新月は以下のように変わってきます。
プラン | 更新期間 | |
---|---|---|
戸建て | ずっとギガ得プラン (3年契約) |
36・37・38ヶ月目 |
ギガ得プラン (2年契約) |
24・25・26ヶ月目 | |
マンション | お得プランA (2年契約) |
24・25・26ヶ月目 |
※引用:auひかり
契約期間の最終月が更新期間の始まりになって、そこから3ヶ月間の間に解約すれば違約金はかかりません。
更新月はMy auで確認することができます。
解約違約金を支払わなくても済むもう一つの方法は、引っ越し先でもauひかりを使う場合です。
引越しでauひかりを解約しなければならなくても、引越し先でauひかりを契約すれば違約金はかかりません。
ただし、新居での光回線の工事が必要になるので、工事費がかかるのは覚えておきましょう。
ご自身がauユーザーだったり、家族もみんなauで携帯・スマホを契約しているというご家庭なら、そのままauひかりの契約を継続するのがいいでしょう。
撤去工事が必要な場合の費用
auひかりでは、住んでいる家の物件タイプや契約の時期によって解約時の撤去工事費が異なります。
2018年3月以降に申し込んだ方 | 2018年2月以前に申し込んだ方 | |
---|---|---|
ホーム(戸建て)タイプ | 31,680円(任意) | 11,000円(任意) |
マンションタイプ | 11,000円(任意) |
※すべて税込
※引用:auひかり
以前は、戸建てプランは撤去が必須でしたが、2022年7月1日以降にauひかり戸建てプランに申し込んだ方は、撤去工事が任意になりました。
撤去工事をしない場合は、解約後も引込設備(光ファイバーケーブルおよび光コンセント)が残ることになります。
ただし、マンションに住んでいて、大家さんや管理会社から撤去してほしいと言われた場合は撤去工事が必要になります。
設備撤去工事を行う際には、ユーザーの立ち会いが必須です。
ただし、引っ越し先でもauひかりを引き続き利用したり、引っ越し元のプロバイダがau one netで引っ越し先でauWiFiルーターを利用したりする場合には、撤去工事費用はかかりません。
なお、撤去工事費用は更新月での解約でも免除されることはありません。
開通時の工事費用の残債
auひかり解約の際にかかる可能性がある別の費用は「開通時の工事費用の残債」です。
ホームタイプで60ヶ月未満での解約、マンションタイプで24ヶ月未満の解約をした場合は初期工事費用の残債を支払う必要があります。
auひかりの工事費は原則分割払いとなっていますが、完済前に解約してしまうと、解約時に残りの工事費用を支払う必要が発生します。
戸建ての場合で工事費用は625円×60回払い(計37,500円)、マンションは1,250円×24回払い(計30,000円)の工事費がかかっています。
こういうと、初期工事費用無料キャンペーンで申し込んだのになぜ?と感じるかもしれません。
実は、回線工事費用は分割払いで月額の料金に加算されていますが、初期工事費用無料キャンペーンによって月額料金から割り引かれている形になっています。
そのため、初期工事費用の分割払い中にauひかりの解約をしてしまうとその残債が残ってしまうわけです。
工事費の残債は以下の計算式で求めることができます。
戸建て | 37,500円-(625円×契約月数) |
---|---|
マンション | 30,000円-(1,250円×契約月数) |
たとえば、戸建てプランを2年契約が終了した24か月で解約した場合、22,500円の工事費の残債が発生することになります。
もちろん、初期工事費用の分割払い回数の月数までauひかりを利用して解約すれば、初期工事費用の残債は支払う必要はありません。
工事費を完済するためには、戸建てで最低5年間、マンションの場合は最低2年は契約する必要があります。
現在の工事費の残債がどれほどになっているかもMy auから確認することができます。
レンタル機器の返送料
auひかり解約の際には、レンタルした機器の返送をする必要があります。
基本的には郵送されてくる着払い伝票を利用して返送するので返送料金はかかりません。
返却用の伝票は、解約の問い合わせをしてから10日前後で届きます。
ただし、万が一返送し忘れなどがあった場合には違約金が発生したり、後から実費で返送する可能性があります。
忘れずにできるだけ早めにレンタル機器は返送するようにしましょう。
レンタル機器の返送の仕方について詳しくは本記事内のauひかりの解約手順!で解説しています。
その他オプションなどの解約料
auひかりには、電話サービスやテレビサービスなどのオプションサービスがあります。
auひかりを解約する際にはオプションもすべて自動的に解約になりますし、とくに解約料なども必要ありません。
もし、特定のオプションだけを解約したい場合には、電話オプションと、テレビオプションはKDDIお客さまセンターで解約できます。
電話オプションについては、プロバイダが@TCOMの場合のみ@TCOMで解約する必要があります。
それぞれの連絡先は以下の通りです。
一般電話から:0077-7068(通話料無料)
オペレーター対応時間:9:00~20:00■@TCOMの窓口
電話番号:0120-80-5633
電話オプションの利用料や通話料は日割り計算になります。
テレビオプションは解約手続き後、レンタル機器の返却案内がKDDIから来るので、機器を返却したら解約完了です。
そのほかの安心トータルサポートなどのインターネットに関するオプションは「My au」から解約できます。
こうしたオプションは月末解約となって日割りにはなりません。
auひかりの解約手順!
auひかりの解約を行う時は、契約しているプロバイダに連絡をする必要があります。
フレッツ光のように回線とプロバイダそれぞれに連絡して解約手続きをする必要はないので、簡単に解約できます。
以下の4つの手順で解約できます。
解約手順を一つずつ解説していきます。
手順①:契約プロバイダに解約の連絡と連絡先一覧
最初に自分がauひかりを契約しているプロバイダに解約したい旨の連絡を行います。
auショップやauに連絡しても解約はできません。
auひかりのプロバイダやそれぞれの連絡先は以下のようになっています。
プロバイダ名 | 電話番号 | 受付時間 | 営業日 | Webからの解約手続き |
---|---|---|---|---|
au one net | 0077-777 | 9:00~18:00 | 年中無休 | – |
@nifty | 0570-03-2210(有料) 03-6625-3232(有料) (IP電話/国際電話/携帯電話定額制プラン) |
10:00~17:00 | 日曜、祝祭日、年末年始を除く日 | – |
@T COM | 0120-805633(無料) | 月~金 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00 |
メンテナンス日を除いて年中無休 | – |
ASAHIネット | 0120-577-108(無料) | 10:00~17:00 | 平日土日祝日 | https://asahi-net.jp/support/account/resign/new_resign04.html |
BIGLOBE | 0120-86-0962(無料) 03-6385-0962(有料) |
9:00~18:00 | 年中無休 | – |
DTI | 0570-004740(有料) (IP電話/国際電話からは利用できません) |
10:00~17:00 | 平日 | https://dream.jp/ftth/auhikari/attention.html#05 |
So-net | 0120-80-7761(無料) | 9:00~18:00 | 日曜・1月1日・2日は除く日 | https://www.so-net.ne.jp/support/taikai/ |
リンククラブ | 03-5778-3881(有料) | 10:00~19:00 | 平日 | – |
楽天ブロードバンド | 0800-600-0111(無料) 0800-600-0222(無料) |
9:00~18:00 | 年中無休 | – |
GMOとくとくBB | 0570-045-109(有料) | 10:00~19:00 | 平日 | 更新月のみBBNaviから可能 |
SmartLINE | 0120-954-046(無料) | 11:00~17:00 | 平日 | – |
エディオンネット (エンジョイ ☆auひかり) |
0120-71-2133(無料) | 9:00~19:00 | 年中無休(年末年始は除く) | – |
メガ・エッグ | 0120-505-898(無料) | 10:00~19:00 | 年中無休 | – |
もし自分が契約しているプロバイダが分からない場合は、契約書類や請求書などを確認しましょう。
また、メールアドレスをチェックしてもプロバイダが分かります。
光回線を契約した場合にプロバイダのメールアドレスが付与されますが、そのメールアドレスのドメイン名からプロバイダが特定可能です。
ドメイン名とはメールアドレスの「@」以下の文字列のことで、「○○○@△△△.biglobe.ne.jp」となっていればプロバイダはBIGLOBEだと分かります。
手順②:必要な場合は撤去工事を受ける
次に必要な場合は、設備の撤去工事を行います。
これは、電柱から宅内の光ファイバー設備の撤去してもらう工事です。
撤去工事は任意で、必要に応じて撤去工事を申し込むことができます。
マンションやアパートの場合、大家さんや管理会社から撤去工事を指示されると撤去工事を行わなければなりません。
また、マンション住まいでマンションタイプのauひかりの引き込みを大家さんや管理会社が許可してくれなかった場合は、ホームタイプで契約している可能性もあります。
念のためにホームタイプになっていないか一度契約内容をチェックするか、My auから契約プランを確認しておきましょう。
手順③:レンタルしていた機器を返却する
auひかりでは、無線LANルーターや無線LAN機能内蔵のホームゲートウェイなどをレンタルしています。
そのため、もしこうした機器をレンタルしている場合は解約と同時にauへ返却しなければなりません。
返送が必要な機器には以下のような機器が含まれます。
- ONU(回線終端装置)
- ホームゲートウェイ
- VDSL モデムまたはG.fast モデム
- 無線LAN機器または無線カード
- 同軸ケーブルモデム
- ACアダプター
- セットトップボックス
契約プランや契約内容によって返送する機器は異なります。
どれがレンタル機器かわからない場合にはプロバイダ窓口に確認しましょう。
また、伝票にもチェックリストが記載されているので、それに沿って必要な機器を揃えることができます。
返送の詳しい手順や機器を紛失してしまった場合の対処方法について詳しくは、本記事のルーターなどレンタル機器の返却と紛失した場合をご覧ください。
手順④:レンタル機器返送の連絡が来たら解約完了
KDDIからレンタル機器の返送連絡が来たら、解約手続きは完了となります。
なお、3月〜4月にかけては引越しシーズンになるため、混雑が予想されます。
確実に決めた日に解約するためには、できるだけ早めに解約手続きを済ませるようにしましょう。
auひかりの解約に関するやるべきことと注意点
ここまで、auひかりの解約手順をご説明してきましたが、auひかりの解約の際にはやるべきことや、注意点がいくつかあります。
具体的には、以下の3つのポイントを押さえておくといいでしょう。
- 撤去工事の内容
- レンタル機器の返却と紛失した場合について
- スマホセット割などのセット割引終了
解約してから困ることがないように事前に把握しておきましょう。
3つのポイントを一つずつ解説していきます。
解約にあたっての撤去工事の内容
解約の手順のところでも説明したように、解約の際には撤去工事が必要になる場合があります。
撤去工事には以下の2種類があります。
- 回線撤去
- 光コンセント撤去
回線撤去工事は、主に宅外 (マンションの共用部分など) の撤去工事になります。
次の場合には宅内の機器 (ONUやホームゲートウェイ) の回収も行うため、回線撤去工事に立ち会いが必要になります。
- ホームタイプ(※)
- 「マンションF」「マンションF(S)」プラン
※次の条件に該当する場合
- 2008年9月30日以前に申し込み、または2018年3月1日~2022年6月30 日に申し込みの場合。
- 2018年3月1日~2022年6月30日のいずれかの期間に「auひかり ホーム 高速サービス」オプションを利用していた場合。
光コンセント撤去工事は宅内の引き込み線と光コンセントの撤去工事です。
撤去の対象になるのはホームタイプで、次の条件に該当する場合です。
- 2008年9月30日以前に申し込み、または2018年3月1日~2022年6月30 日に申し込みの場合。
- 2018年3月1日~2022年6月30日のいずれかの期間に「auひかり ホーム 高速サービス」オプションを利用していた場合。
ルーターなどレンタル機器の返却と紛失した場合
レンタル機器返送の手順は以下の通りです。
- 返送する前に返送手続きを行う
- レンタル機器返却用の着払い伝票を受け取る
- 必要な機器を揃える
- 機器を梱包する
- 伝票を添付し発送する
機器を返送する前には必ず返送手続きを忘れないようにしましょう。
問い合わせ先電話番号はKDDIお客様センター0077-777(9:00~18:00・年中無休)です。
音声ガイドは④→②をプッシュします。
手続きが完了すると、10日前後でレンタル機器返却用の着払い伝票が送付されてくるので、それを使って機器を返送します。
また、万が一レンタル機器を紛失してしまった場合ですが、機器代金に相当する金額が請求されることがあります。
解約に追加で数万円かかることもあるので、レンタルしたものはなくさないように注意しましょう。
また、返却の際には、ACアダプターの返却を忘れてしまうケースが多いようです。
ACアダプターもレンタル機器の一部なので、忘れずに返却するようにしてください。
スマホセット割などのセット割引が解消される
auひかりではauスマホの月額料金から1回線あたり最大1,100円の割引が毎月受けられるセット割(auスマートバリュー)を提供しています。
auひかりを解約すると、このセット割引も解消されることになります。
auスマートバリューは、光回線と電話をセットで契約することが条件です。
auひかりやauひかり電話サービスを解約すると、解約月の前月をもって割引が終了するので注意しましょう。
ただし、auスマートバリューを適用できる光回線は、実はauひかりだけではありません。
以下の光回線でもauスマートバリューが適用されます。
- So-net光プラス
- ビッグローブ光
- @nifty光
- @TCOMヒカリ
- AsahiNet光
- DTI光
- J:COM光
- auひかりちゅら
- メガ・エッグ
- BBIQ
- eo光
- pikara光
- コミュファ光
そのため、光回線を乗り換えてもauスマートバリューを継続したい場合は、上記の光回線を検討してみるといいでしょう。
また、auでんきとauひかりを申し込んでいた人は、これまで利用していた電気料金に応じたポイントが自動的に還元される仕組みは利用できなくなります。
ただし、auスマホを契約している人はそのままポイント還元を受けることができます。
auひかりの解約で違約金負担をお得にする方法
auひかりを解約する際には、タイミングによっては解約違約金がかかります。
2022年6月30日までに契約した人は、プランによっては最大で16,500円(税込)も支払わなければならないのでかなりの負担になります。
また、2022年7月1日以降に契約した人は違約金が少なくなっているとはいえ、できるだけ違約金は支払いたくないですよね。
auひかりの解約で違約金負担をお得にする方法が2つあります。
- 更新月に解約
- 他社乗り換えキャンペーンで違約金負担を狙う
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
更新月に解約
一つ目の方法は更新月に解約するというものです。
更新月は契約しているプランによって異なり、以下の通りです。
プラン | 更新期間 | |
---|---|---|
戸建て | ずっとギガ得プラン (3年契約) |
36・37・38ヶ月目 |
ギガ得プラン (2年契約) |
24・25・26ヶ月目 | |
マンション | お得プランA (2年契約) |
24・25・26ヶ月目 |
※引用:auひかり
更新月は「My au」内にある「インターネット・電話」タブから確認できるので確認しておきましょう。
他社乗り換えキャンペーンで違約金負担を狙う
光回線によっては、他社乗り換えキャンペーンを行っているところもあります。
こうした解約違約金負担キャンペーンを利用して、お得に次の光回線に乗り換えることも可能です。
ただし、中には違約金負担してもらうためにオプションの加入が必要だったり、受取りまでの期間が長い場合もあったりするなどの注意すべき点もあります。
注意点を踏まえたうえで違約金負担キャンペーンを有効に活用し、光回線を乗り換えてください。
次に、auひかりの解約後におすすめの乗り換え先光回線をご紹介します。
auひかりの解約後におすすめの乗り換え先光回線
これまで説明してきたように、auひかりを解約した後に乗り換える光回線としては、他社乗り換えキャンペーンを行っていて、違約金を負担してくれるところがおすすめです。
具体的には、以下の5つの光回線がおすすめになります。
- ドコモ光|GMOとくとくBB
- ソフトバンク光|STORY
- コミュファ光|オープンプラット
- ビッグローブ光|25
- NURO光|公式
それぞれの光回線の特徴やおすすめポイントをご紹介します。
ドコモ光|GMOとくとくBB
出典:GMOとくとくBB
月額料金(戸建て・マンション) |
|
---|---|
割引 | 550円〜1,100円(税込) |
初期費用 |
|
キャッシュバック |
|
違約金 |
|
GMOとくとくBB×ドコモ光なら他社からの乗り換えで最大85,500円(税込)のキャッシュバックがもらえます。
そのため、auひかり 乗り換える際も違約金などを気にせずに乗り換えられる光回線です。
さらに、今なら工事費が無料となっているので、初期費用なしでドコモ光を契約できますよ。
スマホセット割があるため、ドコモユーザーなら毎月550円〜1,100円(税込)安くなります。
スマホセット割は離れている家族も割引対象になるので、よりお得にスマホを利用できます。
また、ドコモ光は、ほぼ全国どこでも対応しており、最大1Gbpsと高速データ通信が特徴です。
ゲームや動画視聴もストレスなくサクサク楽しめます。
>ドコモ光評判・口コミはこちら
\ 高額キャッシュバックのGMOとくとくBB! /
>ドコモ光キャッシュバックはこちら
>ドコモ光キャンペーンはこちら
ソフトバンク光|STORY
出典:STORY
月額料金(戸建て・マンション) |
|
---|---|
割引 | 1,100円(税込)割引 |
初期費用 |
月額料金からの割引で実質無料 |
キャッシュバック | 1.新規申し込みで38,500円(税込)、他社転用・事業者変更で17,500円(税込)キャッシュバック
2.初期工事費26,400円がソフトバンク光乗り換え新規で割引 |
違約金 | 無料 |
ソフトバンク光×STORYでは、キャンペーンやキャッシュバックが豊富に用意されているのが特徴です。
ソフトバンク・ワイモバイルを利用中の方や他社回線を利用の方は、初期費用が実質無料になります。
ソフトバンク提供のADSLを利用中の方も実質無料になるので、非常にお得です。
さらに、新規申込で38,500円(税込)のキャッシュバックやソフトバンク光乗り換え新規割引きキャンペーン(初期工事費26,400円の場合)で最大64,900円(税込)還元されます。
また、乗り換え時に空白期間がある場合でも、無料Wi-Fiをレンタルが可能です。
お急ぎの場合でも、安心してインターネットを利用できますよ。
回線速度も最大1Gbpsなので、ウェブ会議などのテレワークやテレビ電話も快適に利用できる光回線です。
>ソフトバンク光評判・口コミはこちら
\ 高額キャッシュバックが豊富なSTORY! /
>ソフトバンク光キャッシュバックはこちら
コミュファ光|株式会社NEXT
出典:コミュファ光
月額料金(戸建て・マンション) |
|
---|---|
割引 |
1年間月額料金が割引 |
初期費用 |
|
キャッシュバック |
※「コミュファ光1年間980円キャンペーン」または「45,000円還元キャンペーン」を適用の場合、当サイトからのキャッシュバック金額は10,000円となります。
※画像の最大61,000円キャッシュバックの内訳は本サイトから申し込み(10,000円)+45,000円還元+オプション加入(6,000円)の場合 |
違約金 | 11,000円〜29,700円(税込) |
コミュファ光は、独自回線の光回線サービスです。
東海地方最速光インターネットとして、RBB SPEED AWARDで最優秀賞を受賞している実績があります。
料金の安さも魅力で、戸建ては980円(税込)、マンションは2,450円(税込)で1年間利用できます。
さらに、新規申し込みで45,000円(税込)キャッシュバックや他社契約解除料等を全額還元されます。
しかし、キャンペーンの併用はできないので、注意が必要です。
- 光乗り換えキャンペーンと45,000円(税込)還元キャンペーンはコミュファ1年間980円(税込)キャンペーンとは併用できません。
- コミュファ1年間980円(税込)キャンペーンと45,000円(税込)還元キャンペーンはコミュファ1年間割引キャンペーンとは併用できません。
引用:コミュファ
コミュファは独自回線のため、混雑が起こる前に回線を強化してくれるのがポイントです。
そのため、通信が混雑しやすい昼間や夜でもストレスなく通信しやすくなっています。
また、他社からの乗り換えで空白期間がある場合は無料でモバイルルーターがレンタルできます。
急なお引越しや乗り換えでも安心してインターネットを利用できますよ。
\ キャッシュバックや割引キャンペーンが満載! /
ビッグローブ光|25
出典:ビッグローブ光
月額料金(戸建て・マンション) |
|
---|---|
割引 |
|
初期費用 | 実質無料 |
キャッシュバック |
|
違約金 | 無料 |
ビッグローブ光はKDDIの100%子会社なため、auやUQモバイルのスマホを利用している方に最適です。
各スマホ料金が最大1,100円(税込)になるので、毎月安く利用できるでしょう。
なお、工事費は実質無料なので、初期費用を用意する必要がありません。
キャッシュバックの種類も豊富で、新規申し込みで最大45,000円(税込)のキャッシュバックの上、ネット開通前のポケットWi-Fiが無料レンタル可。
さらに、IPv6対応の無線LANルーターが6ヶ月無料で利用できます。
7ヶ月目以降も、月額550円(税込)で利用可能です。
IPv6対応の無線ルーターを接続すれば、安定した高速データ通信を利用できます。
ゲームやウェブ会議もストレスなく楽しめるので、非常におすすめの光回線です。
\ 高額キャッシュバックのビッグローブ光! /
>ビッグローブ光評判・口コミはこちら
NURO光|公式
出典:NURO光
月額料金(戸建て・マンション) | 5,200円(税込)〜 |
---|---|
割引 | 3年契約で月額料金5,200円(税込)が1年間980円(税込)→公式サイトより 特設ページの特典(45,000円キャッシュバック)と併用不可 |
初期費用 | 工事費44,000円(税込)が実質0円(税込) |
キャッシュバック |
|
違約金 |
|
NURO光では、本ページからリンクできる特設サイトから2ギガ契約で45,000円(税込)が6ヶ月後に現金でもらえるキャンペーンを実施中です。
戸建て・マンション共に月額料金が5,200円(税込)であるものの、3年契約でお得に利用できます。
さらに、工事費44,000円(税込)が実質無料なので、初期費用なしで申し込みが可能です。
なお、開通が遅れた場合は最大15,000円(税込)が補助されるので安心して申し込めます。
2023年3月現在の開通期間目安は下記の通りです。
- 戸建て:1〜3ヶ月程度
- マンション:2〜3ヶ月程度
引用:NURO光
お住まいによって開通までの期間が異なるので、早めに開通したい方は注意が必要です。
NURO光では、対応エリアを拡大中のため、さまざまな地域で利用できるようになっています。
- 北海道
- 関東:東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
- 東海:愛知・静岡・岐阜・三重
- 関西:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
- 中国:広島・岡山
- 九州:福岡・佐賀
引用:NURO光
今まで利用できなかったエリアも、現在では利用できるようになっている場合があるので事前に確認してみてください。
>NURO光キャッシュバックはこちら
\ 顧客満足度NO.1のNURO光! /
>NURO光評判・口コミはこちら
auひかりの解約に関するよくある質問
ここまで、auひかりの解約手順について詳しくお伝えしてきました。
ですが、それでもまだ不安が残っている方もいるでしょう。
そこでこの項目では、auひかりの解約に関するよくある質問と、その回答についてご紹介します。
auひかりの解約に関するよくある質問は、以下の3つです。
一つひとつの疑問について詳しく説明していきますので、上記のような疑問を感じた人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
auひかりの解約金の明細はどこで確認できる?
auひかりの解約金の明細はMy auから確認できます。
以下の手順で解約金の明細を確認できます。
- My auにログインする
- 登録するメールアドレスを入力し「利用規約に同意して確認メールを送信」をクリックする
- 確認メール内に記載のある「確認コード」を入力して「次へ」をクリックする
- 「IDを変更して次へ」をクリックする
- 解約月の「料金内訳を確認する」を選択
※引用:auひかり
解約違約金を負担してくれる光回線に乗り換える場合、解約証明書として「解約月の料金明細書」を提出する必要があります。
明細書の画面をプリントアウトして、乗り換え先の回線の指示に従って提出しましょう。
auひかりの撤去費用はいくら?
auひかりのマンションタイプなら撤去工事の必要はありません。
また、2022年7月1日以降にauひかり戸建てプランに申し込んだ方は、撤去工事が任意になりました。
そのため、高額な撤去工事費用を支払う不安はほとんどなくなったと言えるでしょう。
ただし、マンションに住んでいて、大家さんや管理会社から撤去の要請があった場合は撤去工事が必要になります。
また、集合住宅でも条件をクリアすればホームタイプを契約できます。
どちらのタイプで契約しているかはっきり覚えていない方は、My auから確認しておきましょう。
撤去工事をする場合、工事費は31,680円(税込)になります。
auひかりの解約時の連絡先は?
auひかりを解約したい場合、まず契約しているプロバイダに連絡する必要があります。
それぞれのプロバイダの連絡先は、本記事の契約プロバイダに解約の連絡と連絡先一覧をご覧ください。
もし自分が契約しているプロバイダが分からない場合は、契約書類や請求書などを確認しましょう。
その後、レンタル機器を返送するため、KDDIに連絡する必要があります。
KDDIの連絡先は以下の通りです。
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
※引用:auひかり
電話がつながったら、音声ガイドは④→②をプッシュします。
手続きが完了すると、10日前後でレンタル機器返却用の着払い伝票が送付されてくるので、それを使って機器を返送します。
auひかりの解約まとめ
ここまで、auひかりの解約手順について詳しく解説してきました。
解約手続きはKDDIに申し込むのではなく、契約しているプロバイダに申し込みを行いましょう。
解約の申し込みをした後は、指示に従ってレンタル機器の返却まで手続きを行ってください。
「違約金全額負担キャンペーン」を使って乗り換えを検討している人は、My auで解約証明書を発行しておくと後々スムーズに手続きができますよ。
解約のタイミングによっては、解約違約金+工事費の残債など、かなり高額な費用が発生してしまうことになるので、解約前に必ず確認してから手続きをしましょう。
また違約金を無料で解約する方法も併せて紹介しました。
キャッシュバック金額の高い「ドコモ光|GMOとくとくBB」や、違約金負担キャンペーンのある「ソフトバンク光|STORY」に乗り換えることで、お得に解約することができます。
ぜひ記事を参考にしてお金を節約しながら、スムーズにauひかりを解約してくださいね。
>ドコモ光評判・口コミはこちら
\ 高額キャッシュバックのGMOとくとくBB! /
>ドコモ光キャッシュバックはこちら
>ドコモ光キャンペーンはこちら
コメント