ドコモ光から乗り換えるには?事業者変更・新規契約手順とおすすめ光回線を紹介

ドコモ光とは、フレッツ回線またはケーブルテレビの設備を利用してドコモが提供している、プロバイダ一体型のインターネットサービスです。

ドコモ光のプロバイダは豊富さに加えて、通信速度の速さが魅力的なサービスですが、できればドコモ光の利用料金も下げたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

ドコモ以外にもau、ソフトバンクといった大手企業や、楽天モバイルビッグローブ光などの格安SIMを提供している会社など、選択肢はたくさんあります。

だからこそ、どの回線に乗り換えるか悩んでいる方が多いのが現状です。

特に、あまり詳しくない方が一からインターネットで調べ、最適な光回線を選ぶのはとても大変でしょう。

「現在ドコモ光を使っているけど、引越しを機に別のサービスを検討したい」
「ドコモ光よりお得に利用できる回線へ乗り換えたい」
「ドコモ光から他の回線への乗り換え方法を知りたい」

という方に向けて本記事を作成しましたので、ぜひご覧ください。

この記事でわかること
  • ドコモ光から他社回線への乗り換え方法、手順
  • おすすめの光回線
  • 乗り換える際の注意点

【ドコモ光から乗り換え(新規、事業者変更)するのにおすすめの光回線/代理店】

代理店 キャンペーン詳細 公式サイト
auひかり(フルコミット)
auひかり(フルコミット)
特典A、Bのどちらか1つ選択

  • 最短翌月に最大63,000円キャッシュバック(特典A)
  • 1年後に最大93,000円キャッシュバック(特典B)
  • 乗り換えで最大55,000円の還元上乗せ
フルコミット
ソフトバンク光(Yahoo!BB)
ソフトバンク光(Yahoo!BB)
  • 最短5ヶ月後に40,000円キャッシュバック
  • 転用や事業者変更でも同額キャッシュバック
  • 乗換えの違約金は満額還元
Yahoo!BB
NURO光
NURO光公式
  • 45,000円キャッシュバック
  • 毎月のスマホ代が安くなる
    (ソフトバンク、NUROモバイル)
  • NUROに満足できなければ違約金無料で解約できる
NURO光
楽天ひかり
楽天ひかり
  • 楽天モバイルとセット申込みで楽天ひかり1年無料
  • 楽天モバイル以外でも初年度月額2,000円割引
  • 楽天市場での買い物がポイントアップ最大16倍
楽天ひかり

\ 高額キャッシュバック実施中!/

ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換えはこちら

ドコモ光から楽天ひかりへの乗り換えはこちら

目次

ドコモ光から他社回線に乗り換えるには?

ドコモ光から他社回線に乗り換えるためには、2つの方法があります。

  • 事業者変更
  • 新規契約

この2つです。

それぞれの乗り換え方法の違いについて比較したので、下記の表をご覧ください。

乗り換え方法 事業者変更 新規契約
ドコモ光からの乗り換え先 同じ光コラボ回線 独自回線
回線工事 不要 必要
工事費用0円 光コラボ:19,800円(戸建て)
16,500円(マンション)
auひかり:42,250円(戸建て)
33,000円(マンション)
NURO光:44,000円(戸建て・マンション)
契約事務手数料 3,300円 3,300円
開通までの時間 1〜2週間 2週間〜1ヶ月
解約手続き 不要 必要

事業者変更とは、光コラボを契約している人が他の光コラボに乗り換えることを言います。

例としては下記のとおりです。

  • ソフトバンク光⇄楽天ひかり
  • OCNひかり⇄とくとくBB光

一方で、新規契約は光コラボから回線が異なる光回線(独自回線)へ乗り換えることを指します。

事業者変更は手続きが比較的簡単になっていますが、新規契約は手続きが多く、開通までの時間も長くかかるのが特徴です。

それぞれのメリットやデメリットについては、本項の後半で述べていきます。

事業者変更|光コラボに乗り換え

事業者変更でおすすめの光コラボ

ドコモ光より基本料金が安い光コラボへ変更すると、通信費を大きく節約することができます

上記の光コラボはドコモ光の月額料金よりも安く、申し込み特典として割引やプレゼントなどのキャンペーンも実施しています。

各光コラボの月額料金は下記の通りです。

光回線 マンション 一戸建て
SoftBank光 4,180円/月(税込) 5,720円/月(税込)
ビッグローブ光 4,378円/月(税込) 5,478円/月(税込)
楽天ひかり 4,180円/月(税込) 5,280円/月(税込)
とくとくBB光 3,773円/月(税込) 4,818円/月(税込)
OCN光 3,960円/月(税込) 5,610円/月(税込)

数百円しか変わらないと思うかもしれませんが、月々の支払い料金が少しでも増えると、年単位で大きな差となってきます。

例えば月に200円増えただけでも1年で2,400円、2年3年と経つうちに4,800円、7,200円、のように積み重なっていきますよね。

たかが数百円と思って侮らない方が良いでしょう。

新規契約|独自回線に乗り換え

新規契約する際に、契約先としておすすめなのは上記の独自回線です。

ドコモ光から別の独自回線に切り替える際は、新規契約という扱いになります。

使用する回線が異なるので、システムそのものを変更する必要があるからです。

また、事業者変更と違って回線の新規工事を行うので、光コラボへの変更と比べて時間がかかります。

申し込みから使用開始まで約2週間〜1ヶ月ほどかかるとみてよいでしょう。

頻回に回線を使う場合は注意してください。

ドコモ光からフレッツ光に戻す場合は事業者変更

ドコモ光からフレッツ光に戻す場合は、事業者変更をしましょう。

ドコモ光も光コラボの一つなので、他の光コラボに変更する場合は事業者変更手続きが必要となります。

ドコモ光からフレッツ光へ変更する場合は回線工事が不要なので、余計な出費や手間がかからないのがメリットです。

ただし、フレッツ光への乗り換えはキャッシュバックなどのキャンペーンが少ないので、乗り換え希望ならフレッツ光より他の光コラボにした方がお得でしょう。

スマホをドコモから他社に機種変更するなら光回線も乗り換えがおすすめ!

使用しているスマホをドコモから他社へ機種変更する場合は、光回線も一緒に乗り換えするのがおすすめです。

ドコモでは、ドコモ光とセットで利用することでセット割が適用されます。セット割を適用することで利用料金が安くなり、お得に利用できるというわけです。

しかし、このセット割はドコモだけではなく、他の格安スマホや携帯会社も行なっています。

よって、ドコモ光の月額料金よりも安い光コラボに変更するのがベストでしょう。

特に、格安スマホは利用料金自体が安いので、できるだけお得に利用したい方は必見です。

事業者変更のメリット・デメリット

事業者変更のメリット
  • お得な光回線に乗り換えできる
  • 乗り換え手続きが簡単で工事も不要
  • インターネットが途切れない
  • サービス提供エリアが広い
  • 光電話番号が引き継ぎできる

事業者変更のメリットは上記の5つです。

事業者変更は基本的に工事は不要で、他社への乗り換え手続きが簡単です。

回線工事を行わなくていいので、立会いの日程決めや工事費用を気にする必要がありません。

さらに、サービス切り替え期間もインターネットが利用できるので、ネットに繋がらなくて困ることもありませんね。

仮に新規契約だった場合、解約後から工事・開通までの期間はインターネットの利用ができないので、とても不便です。

また、光電話の番号を変えずにそのまま移行できるので、

「家族や友人に電話番号が変わることを伝えなければならない…」
「電話番号を登録しているサービスへ変更の連絡をしなければならない…」

といった煩わしさもありません。

一方で、事業者変更のデメリットは、フレッツ系回線の利用者が多く混雑しやすいことが挙げられます。

回線に接続する人が多い時間帯(平日、土日ともに20〜24時)は特に混みやすいので、利用していて遅く感じることもあるでしょう。

新規契約のメリット・デメリット

新規契約のメリット
  • 通信速度が速くなる場合が多い(フレッツ光より回線が混雑せず速度が速い)
  • 回線工事費実質無料や高額キャッシュバックなどキャンペーンが豊富

別の回線に切り替えることで、回線速度が速くなる可能性が高くなります。

また、会社によっては回線工事費実質無料や、高額キャッシュバックなどのキャンペーンを打ち出しているところも多いので、お得に利用できます。

一方で、新規契約のデメリットは下記の通りです。

新規契約のデメリット
  • 開通まで時間がかかる
  • サービス提供エリアに制限がある
  • 光電話番号の引き継ぎができない

事業者変更と異なり、回線の開通まで時間がかかるのが大きなデメリットです。

新規契約では一度解約して新しい回線と契約するので、新たな回線を引き込む工事が必要となります。

解約後から新規回線の開通までの期間はインターネットを利用できないので、携帯の使用料金が増える可能性が出てきますよね。

さらに、光電話番号の引き継ぎができないので、個人情報の変更や家族・友人への連絡などの手間もかかります。

結論:手続の手軽さ重視なら光コラボ、回線速度なら独自回線

結論として、手続きの手軽さを取るなら光コラボ、回線速度を取るなら独自回線がおすすめです。

光コラボへの事業者変更なら手続きが簡単ですし、新規契約に比べて早く回線の変更ができます。

一方で、回線速度をできるだけ速くしたいのであれば、auひかりなどの独自回線を選びましょう。独自回線は光コラボの回線に比べて利用者が少なく、回線が混みにくいので、比較的快適に利用できます。

注意点としては、事業者変更より手続きが大変であり、開通までに時間がかかってしまう点です。

できる限り楽に手続きをしたい方は、光コラボへの事業者変更を検討しましょう。

\ 高額キャッシュバック実施中!/

ドコモ光から乗り換えにおすすめの光回線

ここでは、ドコモ光から乗り換えにおすすめの光回線について紹介します。

一番おすすめなのは『ソフトバンク光から『楽天ひかり』までの光コラボの光回線への乗り換えです。

「事業者変更」という、フレッツ光の光回線をつかったコラボ光事業者間での乗り換えとなります。

これらは乗り換えの手続きが簡単で、工事も不要です。

さらに、光電話番号が引き継ぎできるので、家族や友人に電話番号変更の連絡をする必要がありません。

一方で、回線を利用する人が多い分、アクセスが集中する時間帯に回線速度が遅くなる、というデメリットがあります。

しかし、これらも大手のプロバイダの設備であれば日常使いに不満が出ることはないでしょう。

続いておすすめなのが、『auひかり』と『NURO光』といった独自回線を提供している光回線であり、新規契約する際におすすめの回線です。

これらの回線は回線速度が速く、快適に利用できます。また、回線工事費無料や高額キャッシュバックなどのお得なキャンペーンを実施しているのも特徴です。

しかし、事業者変更と違って開通までに時間がかかる、光電話番号の引き継ぎができない、などがあります。

フレッツ光は大手回線のNTTが提供しているサービスであり、他のサービスと比べて回線の提供範囲が広いのが利点です。

さらに、提供しているプロバイダの数が300社以上と圧倒的に多いのも特徴です。

一方で、プロバイダ料金が別途かかり、スマホとのセット割がないのもフレッツ光のマイナスポイントと言えます。

今はスマホがかなり普及しており、セット割でお得に利用できる会社も多いので、他のサービスと比べて割高になるでしょう。

home5Gは、光回線ではない通信環境を活用しており、工事不要でコンセントに挿すだけで利用できます。

スマホとのセット割もあるので、お得な価格で利用できます。

しかし、5G対応は一部地域のみであり、室内では電波が弱くてサクサク利用できない場面も出てくるのは、大きなデメリットです。

それではおすすめ順に見ていきましょう。

ソフトバンク光|STORY

ソフトバンク光 STORY
画像引用元:代理店STORY公式より

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,300円(1回のみ) 3,300円(1回のみ)
基本料金 3,080円/月(税込) 4,620円/月(税込)

【キャンペーン一覧】

  • U-NEXT無料トライアルキャンペーン
  • 当店キャッシュバックキャンペーン(最短開通2ヶ月後に17,500円キャッシュバック)
  • 開通前レンタル無料サポート(開通までの期間、接続機器を無料で貸し出し)
  • 乗り換え新規で割引キャンペーン(工事費実質無料)
  • あんしん乗り換えキャンペーン(違約金・撤去工事費満額還元)
  • オプションサービス初月無料
  • おうち割光セット(家族全員分の携帯使用料金が1,100円引き)

ドコモ光からソフトバンク光へ乗り換えるメリットは、下記の4つです。

  • 携帯料金が安くなる(ワイモバイル)
  • 17,500円のキャッシュバック
  • Wi-Fiルーター無料貸し出し
  • ドコモ回線解約の違約金、撤去工事費を満額還元

ソフトバンクのスマホを使っているのであれば、ソフトバンク光へ乗り換えた方が携帯利用料金が安くなります。もし家族もソフトバンク・ワイモバイルの携帯を使っていれば、月額料金が安くなってさらにお得です。

また、ドコモ光からソフトバンク光へ事業者変更する場合は、17,500円を現金でキャッシュバックしてくれます。

こちらは代理店であるSTORYで申し込んだ場合に適用されるので、より多くの金額をキャッシュバックしてもらうためにも、STORYで申し込みましょう。

キャッシュバックには特にオプション契約等の必要はなく、最短2ヶ月で17,500円がもらえるのはありがたいポイントです。

さらに、ドコモ回線の違約金や撤去工事費も還元してくれるので、余計な出費をする必要がありません。

Wi-Fiルーターの無料貸し出しも行ってくれるので、申し込みから開通までインターネットが使えなくなることもないでしょう。

\ 高額キャッシュバックが豊富なSTORY! /

ソフトバンク光の評判はこちら

ソフトバンク光のキャッシュバック情報はこちら

ソフトバンク光のキャンペーン情報はこちら

So-net光プラス|SONY

So-net光プラス
画像引用元:So-net光プラス公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,500円(1回のみ) 3,500円(1回のみ)
基本料金 4,480円(税込) 5,580円(税込)

【キャンペーン一覧】

  • さくさくスイッチ初月0円(基本料金1,100円/月)
  • 高速Wi-Fiルーター永年無料(550円→無料)
  • 高速Wi-Fiモバイルルーターレンタル初月無料
  • auスマホ、UQモバイルの利用料金が割引になる
  • 開通工事費分月額割引特典(26,400円割引)

So-net光プラスでは、月額料金が安くなるキャンペーンや、Wi-Fiルーター(モバイルルーター含め)をお得に利用できるキャンペーンをメインに打ち出しています。

モバイルルーターを活用すれば、新規回線のデメリットである「解約〜新規回線開通までの期間インターネットが使えない」を払拭できるので、シームレスに回線を移行できます。

また、ソフトバンク光と同様に開通工事費のキャッシュバックもあるので、初期費用が少なく利用を始められるのは大きいですね。

また、auのスマホを使用している方は、auスマートバリュー適用で支払い料金が永年割引になります。

加えて、UQモバイルのスマホを使用している場合も、自宅セット割適用でUQモバイルの月々の利用料金が割引されます。

携帯はずっと使い続けるものなので、auやUQモバイルを利用している人はSo-net光プラスが要チェックです。

\ ずーっとお得なワンプライス回線So-net光プラス! /

So-net光プラスの評判はこちら

とくとくBB光|GMO光アクセス

とくとくBB光
画像引用元:とくとくBB光公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,300円(1回のみ) 3,300円(1回のみ)
基本料金 3,773円/月(税込) 4,818円/月(税込)

【キャンペーン一覧】

  • Wi-Fiルーター永年無料
  • 解約違約金0円
  • 新規工事費実質無料(26,400円相当)
  • 他社の解約違約金、工事費残債を最大36,000円キャッシュバック
  • 5,000円キャッシュバック(全会員対象、ホームページからの申し込み時に適用)

とくとくBB光(GMO光アクセス)では、契約期間の縛りがないのが特徴です。

いつでも無料で解約できるのはメリットですが、新規工事費無料キャンペーンを適用するためには36ヶ月利用する必要があるので、長く利用することを念頭においた方が良いでしょう。

加えて、他社の解約違約金や工事費残債のキャッシュバックと、5,000円のキャッシュバックを併用できる点も大きなメリットです。

また、以前契約していたものであれば、ポケット型Wi-Fiやホームルーターも対象となります。

ただし、新規契約や以前使用していた回線をすでに解約済みの場合は適用外なので、注意しましょう。

\ 高額キャッシュバックのGMOとくとくBB! /

GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)の評判はこちら

GMOとくとくBB(プロバイダ)の評判はこちら

GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)のキャンペーン情報はこちら

OCN光|OCN

OCN光
画像引用元:OCN光公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,300円(1回のみ) 3,300円(1回のみ)
基本料金 標準料金:5,170円(税込)
割引料金:3,960円(税込)
標準料金:6,820円(税込)
割引料金:5,610円(税込)

【キャンペーン一覧】

  • 新2年自動更新型割引(毎月1,100円割引)
  • dアカウント連携でdポイント毎月進呈
  • OCN光モバイルセット7ヶ月割引キャンペーン
  • 最大50,000円現金キャッシュバックキャンペーン

OCN光では、様々な割引キャンペーンを実施しています。

OCN光とモバイルをセットで契約すると、7ヶ月間OCN光の利用料金0円、モバイル月額料金220円割引してくれるので、お得に乗り換えられます。

さらに、OCN光への乗り換えと一緒にNTT-X Storeで買い物をすると、購入金額に応じて最大50,000円キャッシュバックするキャンペーンも実施中です。

NTT-X Storeでは数多くの家電を取り揃えているので、家電の買い替えや新規購入を検討されている方におすすめですよ。

\ 高額キャッシュバックのOCN! /

楽天ひかり|楽天

楽天ひかり
画像引用元:楽天ひかり公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 880〜1,980円(1回のみ) 880〜1,980円(1回のみ)
基本料金 1年目:1,980円(税込)
2年目以降:4,180円(税込)
1年目:3,080円(税込)
2年目以降:5,280円(税込)

※事務手数料はフレッツ光を利用していなければ880円、フレッツ光を利用、もしくは他社光コラボ検討中の方は1,980円

【キャンペーン一覧】

  • 月額料金1年無料キャンペーン
  • モバイルとセット利用で最大16倍ポイント付与

楽天ひかりでは、楽天モバイルと一緒に利用することでお得になるキャンペーンを中心に打ち出しています。

特に、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるキャンペーンは大きいでしょう。

反対に、楽天モバイル以外の携帯会社を利用している場合は、楽天ひかりをおすすめできません。

なぜなら、別の携帯会社を利用するとSPU(楽天ポイントが貯まるサービス)の恩恵が受けられないからです

楽天モバイル自体月々の利用料金が安いので、携帯料金も見直したい方はぜひチェックしてみてください。

\ 1年間月額料金が無料! /

楽天ひかりの評判はこちら

楽天ひかりのキャッシュバック情報はこちら

楽天ひかりのキャンペーン情報はこちら

auひかり|フルコミット

auひかり
画像引用元:auひかり公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,300円(1回のみ) 3,300円(1回のみ)
基本料金(月額) 4,180円(税込) 5,610円(税込)

【キャンペーン一覧】

  • 63,000〜93,000円キャッシュバックキャンペーン
  • 他社からの乗り換えで最大55,000円上乗せ還元
  • auひかり乗り換えスタートサポート上乗せキャッシュバック(違約金補助)
  • 開通月の月額料金無料
  • auスマホの利用料金が永年割引

auひかりはフレッツ光ではなく独自回線になるので、回線速度が速い点が特徴です。

最大速度は1Gbpsであり、平均速度も上りは443.38Mbps、下りは466.7Mbpsとなっています。

一方で、フレッツ光は回線は上りが223.27Mbps、下りが273.1Mbpsです。比べてみてもauひかりの回線速度の速さがうかがえるでしょう。

一般的に60Mbps以上あれば高画質・高音質の動画コンテンツを楽しめるので、auひかりではオンラインゲームをする人や、動画をたくさん視聴する人でも快適に利用できます。

また、高額キャッシュバックキャンペーンも行っているので、前回線の違約金等の支払いに当てられます。

できるだけ快適にインターネットを利用したい方、お得に回線を乗り換えたい方は、auひかりがおすすめですよ。

ただ、注意点として、独自回線に新規契約する場合は開通までに時間がかかります。できるだけ早く利用したい方は、申し込み時期に余裕を持つようにしましょう。

\ 高額キャッシュバックのフルコミット! /

auひかりの評判はこちら

auひかりのキャッシュバック情報はこちら

auひかりのキャンペーン情報はこちら

NURO光|SONY

NURO光
画像引用元:NURO光公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 3,300円(1回のみ) 3,300円(1回のみ)
基本料金(月額)5,200円(税込)5,200円(税込)

【キャンペーン一覧】

  • 45,000円キャッシュバックキャンペーン(利用開始から6ヶ月後)
  • 工事費44,000円が実質無料
  • 設定サポート1回無料
  • NUROモバイルセットでスマホ代が1年間無料
  • レンタルWi-Fi2ヶ月無料
  • あんしんのりかえサポート(違約金補助)

NURO光も独自回線なので、回線速度の速さが売りです。

上りの平均速度が508.88Mbps、下りが565.68Mbpsとかなり早い回線速度を誇っています。

NURO光は回線が太い(通信できるデータ量が多く、速度も早い状態)ので、家の中で複数台使用しても快適に利用できる点がメリットでしょう。

なぜ、独自回線がここまでの回線速度を実現できているのかというと、他の業者と共用することがなく、回線の混雑が起きにくいからです。

よって、複数人で回線を利用する場合はNURO光がおすすめですよ。

また、NURO光も高額キャッシュバックや工事費実質無料などのキャンペーンを開催しているので、お得に乗り換えできます。

ただし、先ほどauひかりの部分でもお伝えしたとおり、独自回線に新規契約する場合は回線が通るまでに時間がかかるのがデメリットです。

ぜひ、余裕を持って手続きを進めましょう。

\ 顧客満足度NO.1のNURO光! /

NURO光の評判はこちら

NURO光のキャッシュバック情報はこちら

NURO光のキャンペーン情報はこちら

フレッツ光|ネットナビ

フレッツ光
画像引用元:フレッツ光公式HPより

住居形態 マンション 一戸建て
事務手数料 880円(1回のみ) 880円(1回のみ)
基本料金(月額) 2段階定額プラン:2,420円(税込)
完全定額プラン:2,475〜3,135円(税込)
2段階定額プラン:3,080円(税込)
完全定額プラン:4,730円(税込)

【キャンペーン一覧】

  • 最大79,000円キャッシュバックキャンペーン
  • 月額最大1,419円割引(光はじめ割)
  • 工事費無料(ADSLからフレッツ光へ移行する方限定)
  • フレッツ光2年継続利用で月額利用料一定割引(にねん割)
  • 家族、友達とグループ割登録で最大990円割引

フレッツ光では、キャッシュバックキャンペーンに加えて、月々の利用料金を割引するキャンペーンが多いのが特徴です。

「にねん割」というキャンペーンを実施しており、2年間継続利用することで月々770円、最大で18,480円もお得になります。

さらに、「光はじめ割」というキャンペーンを活用することで、月額最大1,419円も安くなります。

こちらはフレッツ光ネクストというサービスのみに適応されるので注意してください。

また、家族や友人と一緒に登録することでグループ割が適用され、よりお得な価格で利用できます。

月々の支払いをできるだけ安くしたい方やプロバイダにこだわりがある方に、フレッツ光はおすすめです。

\ 安心・不動の光回線! /

ドコモセット割を継続したい方はhome5G|アイ・ティー・エックス

home5G
画像引用元:ドコモhome5G|アイ・ティー・エックス

ドコモセット割を継続していきたい方には、「home5G」がおすすめです。

こちらは光回線ではなくホームルーターですが、工事不要・コンセントに差すだけで利用できます。

【home5Gがおすすめな人】

  • すぐにインターネットを利用したい
  • 光回線のエリア外に住んでいる
  • 回線工事NGの物件に住んでいる
  • 1年で何回も居住地を変える可能性がある

即日利用開始でき、仕事の都合などで居住地が変わる人にはhome5Gの方が利用しやすいでしょう。

しかし、基地局によって回線速度が大きく変わってくるので、田舎の方では快適に利用しにくいです。

また、3日制限があるので、高画質での動画視聴や複数人で使用する場合はすぐ制限がきてしまいます。

引っ越し先が光回線のあるエリア外か、賃貸の契約で回線工事NGの場合は、home5Gがおすすめです。

ドコモ光から光コラボに乗り換える手順

ドコモ光事業者変更
画像引用元:ドコモ光公式HPより

ドコモ光から光コラボへ乗り換える際は事業者変更を行う必要があります。

光コラボとは、フレッツ光を他の事業者が借りて提供しているサービスのことです。

そして事業者変更とは、加入中の光コラボから他の光コラボへ変更することを言います。

事業者変更の場合は開設工事や解約手続きを行う必要がなく、簡単に乗り換えることができるのが特徴です。

乗り換える方法としては以下の通りです。

【ドコモ光から光コラボに乗り換える手順】

  1. ドコモ光で事業者変更承諾番号を取得する
  2. 乗り換え先の光コラボに申し込みする
  3. 乗り換え先の契約書・レンタル機器(ルーター等)の受け取りをする
  4. 回線切り替え後に新しいルーターを設定する
  5. ドコモ光のレンタル機器(ルーター等)を返却する

※今回はパソコンで申し込みをする場合の手順となっています。

手順①:ドコモ光で事業者変更承諾番号を取得

まずは、ドコモ光から「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。

事業者変更承諾番号とは、アルファベットと数字からなる11ケタの番号のことです。有効期限は発行日から15日間となっているので、1日でも過ぎると無効になってしまいます。

事業者変更承諾番号は基本的に即日発行でき、店頭(ドコモショップ)・電話・Webの3通りから方法を選べます。

店頭や電話の場合は受付時間が決まっているので、都合がつきにくい方はWebからの申し込みがおすすめです。その際は、dアカウントでログインする必要があります。

手順②:乗り換え先の光コラボに申込

事業者変更承諾番号の有効期間内に、新しい光コラボに申し込みをしましょう。

各光コラボの申し込みページに申し込みボタンがあるので、クリックして現在利用中の回線(今回はドコモ光)を選択します。

申し込みフォームにて記入を続けていると、事業者変更承諾番号を入力する画面が出てくるので、打ち込みます。

プロバイダによっては、申し込み後に折り返しの電話がくる場合があるので、念の為に事業者変更承諾番号は控えておきましょう。

手順③:乗り換え先の契約書・レンタル機器(ルーター等)の受取

申し込み手続き後に、申し込み内容や利用開始希望日などの確認の連絡をメールか電話でされます。

近日中に契約関連の書類やレンタル機器(ルーター等)も届くので、特に書類関係は大切に保管しておきましょう。

手順④:回線切り替え後に新しいルーター設定

事前に決めておいた利用開始予定日になると、自動的に回線がドコモ光から新しい回線に変わります。

接続設定方法は自宅に届いた書類に記載されているので、確認しながら設定を進めていきましょう。

この時、ドコモ光の回線は自動的に解約扱いになるので、別途解約手続きを行う必要はありません。

手順⑤:ドコモ光のレンタル機器(ルーター等)を返却

ドコモ光のプロバイダからレンタル機器(ルーター等)を借りていた場合、返却する必要があります。

返却期限や方法はプロバイダによって異なるので、直接問い合わせるなどして事前に確認しておきましょう。

光コラボへ乗り換えの費用

光コラボへ乗り換える時に必要な費用はどれくらいなのでしょうか?

必要な費用詳細として、以下の通りです。

  • 工事費の残債
  • 事業者変更事務手数料
  • レンタル機器の返送費
  • ドコモ光の解約金

レンタル機器の返送費や工事費の残債に関しては、個人によって変わってきます。

解約する前にどれくらい残債が残っているのか、レンタル費用の返却にどれくらいお金がかかるのか調べておきましょう。

一方で、事業者変更事務手数料は一律3,300円(税込)と決まっています。ただし、2022年7月1日以降にドコモ光を契約した方に関しては、事業者変更事務手数料を支払う必要はありません。

ドコモ光の解約料については、下記の表を参考にされてください。

住居形態 違約金
マンション 5,500円(税込)
一戸建て 4,180円(税込)

ドコモ光から独自回線に乗り換える手順

ドコモ光から、auひかりやNURO光のような独自回線に変更する場合は、新規契約扱いになります。

乗り換える方法としては以下の通りです。

【ドコモ光から独自回線に乗り換える手順】
  1. 乗り換え先に新規申込
  2. ドコモ光に解約申込
  3. 乗り換え先の開通工事に立ち会い
  4. 乗り換え先の新しいルーター設定
  5. ドコモ光のレンタル機器(ルーター等)を返却

独自回線へ切り替える場合は、解約と新規契約の申し込みを行わなければなりません。

事業者変更と違って手続きが多く、解約〜新規契約までの期間インターネットが利用できなくなるので、手続きのタイミングに注意が必要です。

また、新しい回線を開通するために工事が必要となるので、余裕を持ったスケジュール調整を行いましょう。

手順①:乗り換え先に新規申込

まずは、乗り換える先の光回線へ新規申し込みをしましょう。

この時、光電話や光テレビなどのオプションを利用する予定のある方は、光回線と同時に契約することをおすすめします。

なぜなら、後からオプションだけ申し込みをすると、追加工事費が発生してしまうからです。

少しでもオプションを使う可能性がある方は、一緒に工事をした方が費用を抑えられますよ。

そして、新規申し込みから数日後に、乗り換え先の契約会社から契約確認の連絡がきます。回線工事には立ち会いが必要なので、都合が良い日を伝えて日程調整しましょう。

手順②:ドコモ光に解約申込

新しい回線の工事日程が決まったら、ドコモ光に解約手続きを行いましょう。即日解約も可能ですが、開通日に合わせて解約すると、スムーズに新しい回線へ移行できます。

仮に、新しい回線が開通する前に解約してしまうと、インターネットが利用できない期間が生じてしまいます。

よって、解約手続きを行うタイミングには十分注意しましょう。

解約手続きはドコモの店頭でも可能ですが、店頭に行くのが難しい方は電話で手続きすることをおすすめします。

その場合は、受付時間が9〜20時と決まっているので、時間に余裕を持って連絡しましょう。

手順③:乗り換え先の開通工事に立ち会い

事前に打ち合わせた日程に、回線開通工事が行われます。

作業時間の目安はおおよそ1〜2時間ほどですが、建物の配線状況などによってはもっと時間がかかる可能性もあるので、余裕を持って3〜4時間は空けておきましょう。

手順④:乗り換え先の新しいルーター設定

回線工事が終了したら、乗り換え先の新しいルーターを設定しましょう。

ルーターをレンタルで利用する場合は、一緒に接続方法が記載されている説明書が届くので、書類を見ながら設定していきます。

手順⑤:ドコモ光のレンタル機器(ルーター等)を返却

独自回線へ乗り換え作業が完了したら、ドコモ光で使用していたレンタル機器を返却します。

返却方法はプロバイダによって異なるので、返却先の指示に従って返却しましょう。

【返却するレンタル機器例】

  • ホームゲートウェイ、ONU
  • Wi-Fiルーター
  • 電源アダプター
  • 宅内光配線コード
  • 無線LANカード

独自回線へ乗り換えの費用

ドコモ光から独自回線へ乗り換える場合の費用は、下記の通りです。

  • 乗り換え先の事務手数料
  • 乗り換え先の工事費用
  • ドコモ光の違約金、工事費残債

乗り換え先の事務手数料は、概ね3,300円以下で済む場合がほとんどです。

また、工事費用については、乗り換え先で実質無料となるキャンペーンを実施している場合が多いです。よって、乗り換えに伴う初期費用はそこまでかからないでしょう。

ドコモ光の違約金は、下記の表を参考にされてください。

契約日 マンション 一戸建て
2022年6月30日以前 8,800円(税込) 14,300円(税込)
2022年7月1日以降 4,180円(税込) 5,500円(税込)

ドコモ光から乗り換える際の注意点

ドコモ光から乗り換える際の注意点
  • 契約更新期間外に解約すると違約金が発生
  • ドコモユーザーの場合、セット割がなくなる
  • 解約月の料金は日割りにならない
  • ドコモ光のオプションサービスが利用できなくなる
  • プロバイダの解約が必要な場合あり
  • レンタル機器を返却しないと違約金が発生
  • 回線速度変更の場合は事業者変更でも工事費が発生する

ドコモ光から乗り換える際の注意点について、上記のようにまとめてみました。

ドコモの携帯を利用している場合は、セット割やオプションサービスの併用ができなくなり、利用料金がやや割高になってしまいます。

また、プロバイダやレンタル機器も別途解約・返却する必要が出てくるので、その場合は違約金や手間もかかってきます。

「突然出費が増えて困ってしまった」とならないように、注意点を頭に入れた上で手続きを進めていきましょう。

それでは詳しく解説していきます。

契約更新期間外に解約すると違約金が発生

ドコモ光の違約金は、契約更新期間外に解約した時に発生します。

しかし、更新月(24ヶ月周期の前後3ヶ月)であれば、違約金はかかりません

例えば、2021年7月に契約した場合は、24〜26ヶ月後の2023年6〜8月が更新月となります。

ドコモ光の2年契約では基本的に自動更新されるので、解約する場合は事前に更新月を把握しておきましょう。

ドコモユーザーの場合、セット割がなくなる

ドコモ光から他社のサービスへ乗り換えると、ドコモのスマホとセット割が活用できなくなります

つまり、ドコモ光から乗り換えるとスマホの利用料金が高くなる、というわけです。

もしスマホ代を安くしたいのであれば、ahamoへの変更をおすすめします。

ahamoはドコモが手がけている格安SIMなので、ドコモ回線を利用しながらお得な価格で利用できますよ。

解約月の料金は日割りにならない

ドコモ光では、解約月の月額料金が日割りになりません

例えば、月末に解約や事業者変更の手続きをしても、その月の利用料金がまるまるかかってしまいます。

乗り換え先の利用料金は、日割りになる場合とならない場合があるので、乗り換え先の利用開始日は月初(1日)に合わせると良いでしょう。

ドコモ光のオプションサービスが利用できなくなる

ドコモ光から乗り換える場合、事業者変更であれば電話番号の引き継ぎが可能ですが、ドコモ光テレビオプションやひかりTV、メールなどは利用できなくなります。

それぞれ利用者自身で解約手続きを行う必要があるので、解約し忘れに気をつけましょう。

メールに関しては、GmailやYahoo!メールのようなキャリアに依存しないメールアドレスを持っておくことをおすすめします。

プロバイダの解約が必要な場合あり

ドコモ光では、他社に乗り換える前にプロバイダの解約手続きが必要な場合があります。

何か特別な事情がない限り、ドコモ光と一緒に解約するようにしましょう。

解約手続きが必要となるプロバイダは以下の通りです。

    【解約手続きが必要なプロバイダ一覧】

  • BIGLOBE
  • hi-ho
  • AsahiNet
  • @T COM

ドコモ光を解約したとしても、これらのプロバイダはサービス利用停止していない場合があります。

よって、完全に利用停止したい際は必ず手続きをしましょう

他の回線でWi-Fiをレンタルしている場合は、費用が請求され続けることになるので、注意が必要です。

レンタル機器を返却しないと違約金が発生

レンタルしているモデムや通信機器を返却しないと、違約金を請求される場合があります。

レンタル先にもよりますが、通信機器は1万円程度のものが多いので、未納時の違約金も1万円程度であることが多いです。

故障や破損した時も同様に違約金が発生するので、レンタル品は返却するまで大切に保管しておきましょう。

回線速度変更の場合は事業者変更でも工事費が発生する

基本的に事業者変更の際は工事をする必要ないので、工事費がかからないのが一般的です。

回線速度を変更する場合は増設工事を実施しなければならないので、別途工事費が発生します。しかし、増設工事をしたからといって必ずしも回線速度が速くなるわけではないので、注意してください。

現状利用している回線の速度に不満を抱いている方は、より速度の速い光回線へと変更してみましょう。

ドコモ光乗り換えに関するよくある質問

ここでは、ドコモ光に乗り換えする際によくある質問についてまとめてみたので、ぜひご覧ください。

【ドコモ光乗り換えに関する質問一覧】

  • Q1.ドコモ光乗り換えの解約タイミングはいつ?
  • Q2.ドコモ光の乗り換えで返却するものは何?
  • Q3.ドコモ光の解約費用の請求はいつ?
  • Q4.ドコモ光乗り換えでプロバイダからレンタルしたWi-Fiルーターは返却不要?
  • Q5.プロバイダのみの乗り換えはできる?
  • Q6.ドコモ光乗り換えのお問い合わせ先は?

Q1.ドコモ光乗り換えの解約タイミングはいつ?

乗り換え時の解約タイミングとしては、新しい光回線の開通工事費が決まったときにドコモ光を解約するようにしましょう。

新しい回線が開通する前にドコモ光を解約してしまうと、開通までの期間インターネットが使用できなくなるので、注意が必要です。

Q2.ドコモ光の乗り換えで返却するものは何?

ドコモ光の乗り換え時に返却するものは、下記の2つです。

  • ONU(光回線終端装置)
  • 無線LANルーター

ONUはNTTに、無線LANルーターはプロバイダに返却しましょう。

ONUに関しては、解約後にNTTから返却キットが送られてくるので、それを使用して返却すれば大丈夫です。

無線LANルーターの返却方法は、各プロバイダによって異なるので、会社のホームページを確認するか、直接電話で問い合わせてみましょう。

Q3.ドコモ光の解約費用の請求はいつ?

ドコモ光では、解約時に工事費の残債等を請求される場合があります。

工事費を先に一括で支払っていれば、解約時に請求されませんが、分割払いにしている場合は解約月の翌月に一括で請求がきます。

よって、解約する前にどれくらい工事費の残債が残っているか確認するようにしましょう。

Q4.ドコモ光乗り換えでプロバイダからレンタルしたWi-Fiルーターは返却不要?

契約しているプロバイダによって返却するかどうかが変わってくるので、必ずプロバイダへ問い合わせるようにしましょう。

ちなみに、GMOとくとくBBの場合、38ヶ月目以降に解約する際は返却が不要です。

Q5.プロバイダのみの乗り換えはできる?

ドコモ光では、プロバイダのみの変更は可能です。その場合は直接ドコモショップへ行くか、ドコモインフォメーションセンターへ電話することで、変更できます。

インフォメーションセンターへ連絡する際は事前予約が必要です。予約はドコモのホームページからできるので、スムーズにやり取りするためにも事前にWebから申し込んでおきましょう。

プロバイダの契約は基本的に2〜3年契約となるので、乗り換え時期には注意してください。

Q6.ドコモ光乗り換えのお問い合わせ先は?

ドコモ光から乗り換える場合のお問い合わせ先は、ドコモの携帯からであれば「151」、ドコモ以外の回線からであれば「0120-800-000」へかけましょう。

ドコモ光乗り換えまとめ

今回の記事では、ドコモ光からコラボ光、そして独自回線に乗り換える手順や方法、おすすめの光回線、注意点などを中心にご紹介してきました。

結論として、手続きの手軽さを重視するなら光コラボ、回線速度を優先するなら独自回線がおすすめです。

事業者変更であれば工事や細かい手続きが不要ですし、出費も抑えられてお得に回線変更できます。

また、回線速度を速くして快適に利用したい場合は、独自回線に切り替えた方が良いでしょう。

ただし、独自回線に切り替える場合は手続きに時間がかかるので、注意が必要です。

事業者変更と新規契約、それぞれのメリットやデメリットをきちんと把握した上で、自分に合った光回線を選ぶようにしましょう。

この記事を書いた人

株式会社 グッド・ラックは「より自由なインターネットライフの架け橋になる」「インターネットサービスの多様化」「人と人とを繋げる」という企業理念から、MVNOを中心とした通信サービスの提供により日本国内におけるインターネット環境の普及を通して、社会にとってグッド・ラックならではの価値創造を目指していきます。

コメント

コメントする

目次